ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

J171編成

本日撮影 南松本にてオホキ1100と・・

今日の信州は、朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は8.6℃と、今朝は少し寒い朝でした。
日中の最高気温は25.6と、今日は25℃超えの夏日となり、少し暑く感じた陽気でした。

で、明日の天気は、曇りのち晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は10℃と、明日の朝は少しは暖かい朝のようです。
日中の最高気温は25℃と、明日も気温が上がり暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

今日は用事があり、会社は有給にてお休みでした。
で、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませてから南松本へと移動。既に西線貨物6088レは発車した後でしたが・・
南松本に着くと、オホキ1100の15と16が全検上りでピカピカの状態でお休み中でした。
このオホキ100と絡めながら、東線貨物2080レと、西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、今日の東線貨物2080レはEH200-901号機、西線貨物8084レはEH200-24号機と、トップナンバーとエンドナンバーの並びとなりました。
更に、撮影していると「しなの6号」は2+4両のA201+A101編成でしたので、これは名古屋からの返しを撮るしかない!という事で・・・
この後は、南松本に停車している間にみどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影でした。そして、塩尻駅へ移動して、西線貨物8084レの1発目を・・2発目は、洗馬-日出塩間にて撮影でした。
撮影後は、東線はみどり湖へと移動して東線貨物2083レをノースポールと絡めて撮影でした。
この後は、しばらく休んで西線は8872レ狙いで移動です。
定番の塩尻→洗馬のストレートへ行けば、最近は誰も来ないのか?線路横の草が伸びて来ていました。
定番のストレートにて撮影後は、こちらも定番の本山のカーブにて2発目を撮影でしたが、今日は線路横にて作業をしていたので、作業員さんを取り込んでの撮影でした。
この後は、塩尻大門へと移動して東線貨物2084レを撮影。
そして、西線へと移動して、朝「しなの6号」の名古屋からの折り返し「しなの13号」を塩尻駅手前のストレートにて撮影。ε-(´∀`*)ホッ
ラストは、みどり湖にてノースポールと絡めて東線貨物5460レを撮影して、撮影は終了でした。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.東線貨物2080レ EH200-901号機 クマイチが緑タキを11両牽いてです。
②.西線貨物8084レ EH200-24号機が緑タキを14両牽いてです。
③.東線貨物2083レ EH200-2号機が牽くコンテナ貨物でした。
④.西線貨物8872レ EH200-18号機にてタキを11両(黒タキ1両あり)牽いてです。
⑤.東線貨物2084レ EH200-11号機が緑タキを17両牽いてです。
⑥.東線貨物5460レ EH200-2号機がタキを7両牽いてです。

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で16号機だけでした。
又、HD300-4号機号機と33号機が入れ換えをしていました。

それでは本日の写真は、本日撮影 南松本にてオホキ1100と・・

DSC_1163-2

写真1枚目は、今日は南松本に着くと、目に飛び込んできたのは全検上りにて、ピカピカのオホキ1100-15と16の2両です。(踏切側から撮影)

DSC_1175-2

写真2枚目は、駅舎側から撮影したオホキ1100の2両です。

DSC_1271-2

写真3枚目は、EH200-901号機とオホキ1100-16です。連結しているかのように・・

DSC_1310-a-2

写真4枚目は、左から、西線貨物8084レ EH200-24号機、東線貨物2080レ EH200-901号機 クマイチと、飯田線からの3425M 313系1700番台 J171編成とオホキ1100-15の並びです。

DSC_1348-2

写真5枚目は、オホキ1100に連結するHD300-4号機と、その横を1006M 383系「しなの6号」が通過です。
この383系「しなの6号」は、本日はA201編成+A101編成の2+4両の6両編成にて運転でした。

本日撮影 飯田線はキヤ95 DR1編成による検測より 下り編

今日の信州は、朝から曇りの天気となりました。
今朝の最低気温は15.4℃と、今朝は昨日以上に暖かい朝でした。
最低気温も、今年初めて2桁となりました。
日中の最高気温は22.0と、今日は昨日程ではありませんでしたが、それなりに気温が上がり少し暑い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は8℃と、明日の朝は少しは暖かい朝のようです。
日中の最高気温は21℃と、明日は気温はそれ程上がらず、今日と同じ暑さとなるようです。

で、今朝は早起きして・・飯田線は宮木駅の桜並木にて始発から少しだけ撮影でした。
その後は場所を移動して、先週撮影した桜の木を見れば、既に散っていたので、近くに菜の花が咲いていたので、今朝は菜の花と絡めての撮影出た。
この後は、今日は飯田線にてキヤ95による検測があるという事で、羽場駅に移動して撮影です。
先にキヤ95 DR1編成が入線し、交換する544M 313系1700番代を待ちます。定刻に544Mが入線すると、直ぐに辰野駅に向けて発車して行く所を撮影して移動です。
辰野駅から折り返して来る上りの1発目は、今朝撮影した宮木駅の桜並木の中を行く撮影して、急いで移動。
伊那新町駅にて、217Mと交換で停車している所撮影し、更に発車して行く所を撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線はキヤ95 DR1編成による検測より 下り編

DSC_0577-1

写真1枚目は、羽場駅に進入する試9785D キヤ95 DR1編成です。

DSC_0586-1

写真2枚目は、反対から、上りの544M 313系1700番台 J171編成が入線。並びとなりました。

DSC_0614-1

写真3枚目は、544Mが入線すると、キヤ95は羽場駅をユックリと発車して行きます。

DSC_0624-1

写真4枚目は、羽場駅を発車して来たキヤ95 DR1編成です。

DSC_0636-1

写真5枚目は、続けてもう1枚です。

DSC_0643-1

写真6枚目は、手前まで引き付けると、運転席に新しいカメラが上下2段で取り付けられています。

2月8日撮影 雪が降った朝の南松本にて、西線貨物8084レ機回しより 2

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は、マイナ9.0℃と、昨日と同じく、今朝もグッと冷え込んで寒い朝でした。
日中の最高気温は3.3℃と、今日も晴れてはいたのですが、気温は上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス9℃と、明日の朝も今朝と同じく、グッと冷え込むようです。
日中の最高気温は0℃と、明日は今日以上に気温が上がらず寒いようです。(ノ∀`)アチャー 寒中に逆戻りですね。

それでは本日の写真は、2月8日撮影 雪が降った朝の南松本にて、西線貨物8084レ回しより 2

DSC_7756-1

写真1枚目は、.この日西線貨物8084レは、EF64-1039号機+1033号機の原色重連です。
操車係さんが釜から降りて、緑タキの許へと小走りで移動です。

DSC_7759-1

写真2枚目は、操車係さんが、緑タキの横からEF64重連を誘導します。


写真3枚目は、DSC_7768-1
飯田線からの3425M 313系1700番台 J171編成がホームへ入って来ての並び・・機回しは?ですが~


DSC_7779_edited

写真4枚目は、3425Mを発車して行くと、既に機回しは終わっていました。残念!!

DSC_7788-1

写真5枚目は、跨線橋の上から、8084レの編成狙いです。

DSC_7795-1

写真6枚目は、オマケにて、改札口前でEF64-1039号機を見ると、雪で出来たモールが飾られていました。(^^)v

この日は、東線貨物2080レの運転がウヤという事でホームから撮影出来ましたが、東線貨物2080レがあるとホームからの撮影は厳しいです。
(※.2月20日の日記 2月16日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しよりを参考にしてください。)

2月2日撮影 雪の中を行くE353系「あずさ」と

今日の信州は、朝から雪が降ったり止んだりの天気となりました。
一時は、太陽も顔覗かせたのですが・・この辺りは、寒いは寒いのですが、雪に関しては積雪はゼロセンチ・・積もっていません!!
今朝の最低気温は、マイナ5.9と、冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温はマイナスが付かない0.1℃と気温は上がりらず、今日も寒い1日となりました。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス7℃と冷え込むようですが、日中の最高気温は0℃と、明日も気温が上がらず・・・寒いようです。

それでは本日の写真は、2月2日撮影 雪の中を行くE353系「あずさ」と

DSC_7363-1

写真1枚目は、みどり湖にて、雪が降る中・・銀世界の中を行く18M E353系「あずさ18号」です。線路に雪が無いのか?雪を舞い上げていきません。

DSC_7364-1

写真2枚目は、その先頭車両を狙ってのUPです。バックに、雪を被った山を取り込んでみました。

DSC_7376_edited

写真3枚目は、5M E353系「あずさ5号」を後撃ちです。12両編成の「あずさ」ですが、雪が深々と降る中を、静かに通過して行きました。

DSC_7552_edited

写真4枚目は、場所を移動して、雪を被った山をバックに26M 「あずさ26号」です。この頃には、雪も小降りでした。

DSC_7580-1

写真5枚目は、さらに場所を移動して1424M 313系1700番台 J171編成をサイドから、雪を被った山をバックに撮影です。
この時は、雪は止んでいましたが、通過すると、又、雪が降りだしました。

1月11日撮影 南松本にて東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しより

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は、マイナス6.5℃と、冷え込んだ寒い朝でした。
日中の最高気温は4.4℃まで上がりましたが、今日は雪も寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス5℃と、冷え込んだ寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は2℃と気温は上がらず、明日も寒い1日となるようです。

それでは本日の写真は、1月11日撮影 南松本にて東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しより

DSC_4845-1

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-2号機が駅舎横の側線から、操車係に誘導されて来たところを。跨線橋から撮影です。

DSC_4852-1

写真2枚目は、バック運転にて緑タキの許へと誘導されて行くEH200-2号機です。

DSC_4910-1

写真3枚目は、駅舎横の側線から操車係に誘導されて、西線貨物8084レ EF64-1033+1035号機の原色重連が姿を見せました。

DSC_4921_edited

写真4枚目は、バック運転にて、操車係に誘導されて行くEF64重連です。

DSC_4928-1

写真5枚目は、EF64-1033号機とEH200-2号機の並びです。
この日は、撮影する場所を変えての撮影です。

DSC_4946_edited

写真6枚目は、機回しが終わった後のEF64とEH200の並びです。
この日は、EF64は改札口の所が先頭でした。
1番線には、飯田線からの3425M J171編成が停車中です。(^^)v
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ