ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

ET122形1000番台

えちごトキめき鉄道 撮影記5月19日 ダイジェスト その2

今日の信州は、朝から晴れ!の天気とりました。
今朝の最低気温は、13.7℃と、今朝も温かい朝でしたが、日中の最高気温は23.3℃と、今日も20℃超えにて「夏日」には届きませんでしたが、それでも暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の信州の天気は、曇りの天気となっています
明日の朝の最低気温は11℃と、明日の朝は今朝よりは少し寒い朝のようです。
日中の最高気温は27℃と、明日も気温が上がり、「夏日」となり暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

週末の天気は、晴れですが、明日ほどは暑くならないようです。( ´ー`)フゥー...

それでは、本日の写真は5月19日撮影 えちごトキめき鉄道 撮影記 その2より

DSC_1129-1

写真1枚目は、場所を移動して、455・413系「急行1号」を撮影する前に通過した 3093レ EF510-16号機 レッドサンダーが牽くコンテナ貨物を後撃ちです。

DSC_1132-1

写真2枚目は、続けてコンテナを撮影している「ブルボン ルマンド」と「ブルボン プチクマ」のコンテナが見れました。(^^)v

DSC_1137-1

写真3枚目は、更にタンクとタンクの間には、カーボンブラック専用のコンテナが載っていました。

DSC_1149-1

写真4枚目は、3098レが通過して、暫くすると8002M 455・413系 急行色による「急行1号」が通過です。

DSC_1169-1

写真5枚目は、「急行1号」の続行で来る4060レ EF510-20号機が牽くコンテナ貨物です。
上空にカラスがぁ~・・(ノ∀`)アチャー

DSC_1195-1

写真6枚目は、帰り道 糸魚川駅を見れば、ホームに、8003M 455・413系 急行色による「急行2号」と、ET122形1100番台による「雪月花」の並びが見れました。どちらも後撃ちですがね。

えちごトキめき鉄道 撮影記5月18日 ダイジェスト その2

今日の信州は、朝方まで雨が降っていましたが、その後は晴れ!の天気とりました。
今朝の最低気温は、13.4℃と、今朝も温かい朝でしたが、日中の最高気温は23.3℃と、今日も20℃超えにて、少し暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の信州の天気は、曇りの天気となっています
明日の朝の最低気温は11℃と、明日の朝は今朝と同じく温かい朝のようです。
日中の最高気温は23℃と、明日も気温が上がり、暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日の写真は5月18日撮影 えちごトキめき鉄道 撮影記 その2より

DSC_4399-1

写真1枚目は、場所を移動して、谷浜公園より8003M 455・413系 W1編成 急行色による「急行2号」を俯瞰しての撮影です。

DSC_4452-1

写真2枚目は、同じ場所から8639D ET122形1000番台 「雪月花」を俯瞰しての撮影です。
この場所は、最近人気なのか、この日は10人ほど撮影していました。
まぁ、トンネルを挟んで両側を俯瞰で撮れますからねぇ~(^^)v

DSC_4496-1

写真3枚目は、場所を移動して、谷浜のお立ち台から8004M 455・413系 W1編成 急行色による「急行3号」を俯瞰しての撮影です。
このお立ち台、最近は誰も来ていないようで、草が伸び、木の枝も伸びて、撮影場所へ通じる道も草ボウボウでした。このお立ち台も、手入れをしないと、撮れなくなりますね。

DSC_4519-1

写真4枚目は、場所を移動して、片貝の俯瞰にて2360M ET127系を妙高連峰をバックに撮影です。
水鏡狙いですが、風が強くて・・・

DSC_4538-1

写真5枚目は、続けて2359M ET127系 V1編成による旧新潟色を妙高連峰をバックに撮影です。
水鏡にならずでした・・

11月26日撮影 えちごトキめき鉄道「雪月花」 5回目の大糸線入線 その2

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス0.4℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は16.6℃と、今日も陽が射すとポカポカと暖かい1日となりました。

で、明日の天気は、晴れのち曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、冷え込みも緩み2℃となっています。
日中の最高気温は11℃と、明日は今日よりも寒くなるようです。

それでは本日の写真は、11月26日撮影 えちごトキめき鉄道「雪月花」 5回目の大糸線入線より その2

この日は大糸線に、 えちごトキめき鉄道ET122形1000番台"雪月花"による 「JR大糸線特別運行 えちごトキめきリゾート雪月花で行く晩秋の姫川渓谷」の運転があり、大糸線に雪月花が入線するのは今回で 5回目でした。

DSC_5886-1

写真1枚目は、昨日もUPした場所 中土→南小谷間にて、もう1台のカメラにて撮影した、青い屋根の民家を取り込んでのシーンです。

DSC_5908-1

写真2枚目は、さらに後撃ちして、流して撮影したシーンより、太陽光でキラリッ!と輝きました。

DSC_4331-1

写真3枚目は、下りは、中土駅を俯瞰しての撮影ですが、中土駅手前の鉄橋を渡る「雪月花」と、429Dの代行バスが中土駅前に停車している姿が見えます。

DSC_4353-1

写真4枚目は、中土駅へと進入する「雪月花」です。

DSC_4382-1

写真5枚目は、中土駅を通過するシーンです。中土駅も棒線化されて、ホーム手前の線路は、この先で車止めとなっています。

DSC_5984-1

写真6枚目は、中土駅を通過する「雪月花」のUPです。

4月1日撮影 えちごトキめき鉄道 能生駅にて455系・413系撮影会より

今日の信州は朝から晴の天気でしたが、午後からは曇りとなりました。
今朝の最低気温は、6.6℃と、昨日と同じ気温にて暖かい朝でした。
日中の最高気温は17.9℃と、今日も風もなく暖かい1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち雨のようです。
明日の朝の最低気温はマイナス7℃と、今朝と同じ陽気のようですが、日中の最高気温は13℃と、明日は曇りにて気温は上がらないようです。
明日からの雨で、花散らしの雨となるのか??今週末まで持つのかなぁ~?ですが・・

それでは本日の写真は、4月1日撮影 えちごトキめき鉄道 能生駅にて455系・413系国鉄急行形電車 撮影会より

能生駅の特設会場にて190円の入場料を支払って撮影会に参加です。

DSC_0530-1

写真1枚目は、455系・413系が能生駅に入線するところです。桜と絡めての撮影です。手前には水仙の花が咲いていました。

DSC_0540-1

写真2枚目は、撮影会場の様子です。桜が咲き始めという事で、撮影している人は、思ったより少なかったです。

DSC_0548-1

写真3枚目は、撮影会場から、ホームへと移動するところを撮影です。
こちら側のHMは「さくら」です。

DSC_0554-1

写真4枚目は、ホームに停車中のシーンです。
こちら側のHMは「赤倉」となっていました。

DSC_0578-1

写真5枚目は、能生駅を発車して行く所です。流石にここまで撮影している人は少なく、閑散としていました。

DSC_0592-1

写真6枚目は、オマケにて、8039D ET122形1000番台による「雪月花」と桜です。
流石に撮影して行人は、少数でした。

11月26日撮影 大糸線にて「雪月花」入線より その2

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は太陽が時折顔を出して晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は2.1℃と冷え込んだ寒い朝でしたが、日中の最高気温は15.8℃と、今日はポカポカ陽気にて、小春日和となりました。

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち雨のようです。
明日の朝の最低気温は7℃と暖かい朝ですが、日中の最高気温は14℃と、明日は雨が降るけれど、少しは暖かいかな?です。

それでは本日の写真は、11月26日撮影 大糸線にて「雪月花」入線より その2

えちごトキめき鉄道 ET122形1000番台 「雪月花」が大糸線に入線という事で、1発目は根知駅にてキハ120との並びを撮影でした。
今回の大糸線入線は、「大糸線2つのリゾート列車でつながる紅葉渓谷美秋彩大糸線の旅」と題して、リゾート列車を2本乗り継いでの『秋彩・大糸線の旅』です。

DSC_0473-1

写真1枚目は、根知駅で撮影した後は追い掛けて、途中平岩駅手前で追い抜いたのでの先回りして、バックには昔ながらの民家と青い空を取り込んでの撮影です。

DSC_0491-1

写真2枚目は、同一場所にて「雪月花」を流しての撮影です。
「雪月花」のサイドの絵は、「雪の結晶」と「桜の花びら」が描かれています。

DSC_0534-1

写真3枚目は、南小谷駅からの折り返し、下りは南小谷-中土間にて撮影です。防雪林の間を抜けて来る「雪月花」です。

DSC_0558-1

写真4枚目は、手前まで引き寄せて、短い鉄橋を渡るシーンです。
バックには姫川が写っています。

DSC_0562-1

写真5枚目は、更に引き寄せて・・逆光ですが、サイド狙いです。
車内では、皆さんくつろいでいますねぇ~(^^)v
ギャラリー
  • 7月14日撮影 EH200が牽く西線貨物8872レより
  • 7月14日撮影 EH200が牽く西線貨物8872レより
  • 7月14日撮影 EH200が牽く西線貨物8872レより
  • 7月14日撮影 EH200が牽く西線貨物8872レより
  • 7月14日撮影 EH200が牽く西線貨物8872レより
  • 7月13日撮影 アルピコ交通にて20100形HM狙い再挑戦
  • 7月13日撮影 アルピコ交通にて20100形HM狙い再挑戦
  • 7月13日撮影 アルピコ交通にて20100形HM狙い再挑戦
  • 7月13日撮影 アルピコ交通にて20100形HM狙い再挑戦
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ