ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EH200-6号機

5月5日撮影 EH200が牽く東貨物3本より

今日の信州は、朝から晴れ晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は5.3℃と、今朝は少し寒い朝でした。
日中の最高気温は21.6と、今日は20℃超えにて、少し暑いと感じる陽気でした。

で、明日の天気は、曇りのち晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は8℃と、明日の朝は少しは暖かい朝のようです。
日中の最高気温は19℃と、明日は20℃には届かないけれど、少しは暑くなるようです。


それでは本日の写真は、5月5日撮影 EH200が牽く東線貨物3本より

5月5日の西線貨物6088レと8084レ及び8872レウヤでした。
この日撮影した貨物は、東線貨物2080レと2084レと5460レの3本にて、東線貨物2083レはウヤでした。

DSC_9357-1

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-10号機が緑タキを11両牽いて行く所を、みどり湖にて撮影です。
田んぼに水が入り、アルプスをバックに撮影です。

DSC_9472-1

写真2枚目は、みどり湖にて、東線貨物2084レ EH200-17号機が緑タキを17両牽いて行く所を撮影です。
定数いっぱいの17両という事で、ギリギリ編成が入りました。

DSC_9480-1

写真3枚目は、東線貨物2084レを牽くEH200-17号機をサイド狙いです。

DSC_9570-1

写真4枚目は、みどり湖にて、東線貨物5460レ EH200-6号機がタキを6両牽いて行く所を水鏡狙いで撮影です。

3月29日撮影 EH200が牽く西線貨物8084レと東線貨物2本より

今日の信州は、朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
一時は晴れたのですが、その後は、又雨が降り生憎の天気となりました。
今朝の最低気温はマイナスが付かない7.1℃と、今朝も、どちらかと言うとやはり寒い朝でした。
日中の最高気温は11.7℃と、今日は風は無かったのですが、雨が降り、どちらかと言うと寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れ!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は1℃と、マイナスは付かないけれど、今朝と同じく少し寒い朝のようです。
日中の最高気温は10℃と、明日は晴れると気温が上がり暖かくなるかなぁ~?ですが・・

それでは本日の写真は、3月29日撮影 EH200が牽く西線貨物8084レと東線貨物2本より

DSC_4051-1

写真1枚目は、みどり湖にて、朝方降った雪が残る中、東線貨物2080レ EH200-18号機が緑タキを12両牽いてです。

DSC_4067-1

写真2枚目は、緑タキの中に、コスモタキが4両入っていましたが、お尻のタキはタキ1000-444とゾロ目でした。(^^)v

DSC_4088-1

写真3枚目は、西線貨物8084レ EH200-6号機が緑タキ14両牽いて、塩尻駅へと進入です。

DSC_4107-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、塩尻→洗馬間のストレートにて撮影です。
EF64重連の時は、定番になり大勢の撮影者がいましたが、この日は通過直前に1人来ただけ・・来なければ、1人独占だったのにぃ~

DSC_4255-1

写真5枚目は、東線貨物2084レ EH200-14号機が緑タキ17両と、定数いっぱい牽いて来ました。(^^)v
朝方降った雪は、この時間になると溶けてありませんでした。残念!

1月26日撮影 南松本にて東線貨物2080レ EH200-12号機の機回しより

今日の信州は、朝から曇りの天気でしたが、お昼過ぎには少しだけ晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナスが付かない0.8と、冷え込みも緩んだ朝となりました。
日中の最高気温は7.2℃まで上がりましたが、今日も風が冷たく、体感的には寒い陽気の1日でした。

で、明日の天気は、曇りのち雪降りの天気となっています。
えっ!雪が降るって・・・
明日の朝の最低気温は、マイナス5℃と、明日の朝は少しは冷え込む朝のようです。
又、日中の最高気温は1℃と、明日も気温が上がらず、雪が降り寒いようです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、1月26日撮影 南松本にて東線貨物2080レ EH200-12号機の機回しより

何時もだと、駅舎横の側線に西線貨物8084レ EF64重連の横から、機回しがスタートですが、この日は南松本駅の構内から機回し開始です。

DSC_6465-1

写真1枚目は、この日の東線貨物2080レは、EH200-12号機でしたが、操車係さんがEH200のステップに乗り機回し開始です。
バックには、お休み中のEH200-6号機です。

DSC_6474-1

写真2枚目は、塩尻寄りの折り返しポイントからバック運転にて、本線を横断するEH200-12号機です。

DSC_6476-1

写真3枚目は、バック運転中のEH200-12号機を正面からですが、操車係さんのステップに乗るポーズが決まっています。(^^)v

DSC_6481-1

写真4枚目は、バック運転にて緑タキの許へ向かうEH200-12号機を後撃ちです。

DSC_6484-1

写真5枚目は、機回しが終わり、運転さんから無線機を受け取る操車係さんです。

久々に、構内からの緑タキまでの機回しを撮影でしたが、この日は他に撮影者は誰もいませんでした。(^^)v

1月11日撮影 西線貨物6088レと8872レより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス5.2℃と、冷え込んだ寒い朝でした。
日中の最高気温は6.0℃まで上がりましたが、今日も吹く風が冷たく寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス6℃と、今朝と同じく冷え込んだ寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は6℃と、明日も寒い1日となるようです。

で、世間はお休みですが、我社は通常に仕事という事で、今日も非鉄でした。
今日は、西線貨物8081レを牽いていたEF64-1035+1033号機のEF64-1033号機が故障して、途中駅で救援のEF64-1039+1028号機に釜を変えて10時間遅れで運転。南松本からの西線貨物8084レは、EF64-1028+1039号機にて1時間遅れで運転だったようです。日中下るEF64重連が牽く貨物は撮りたかったなぁ~!残念!!

それでは本日の写真は、1月11日撮影 西線貨物6088レと8872レより

DSC_4799-1

写真1枚目は、この日の西線貨物6088レ EH200-6号機が緑タキを12両牽いてです。定番の塩尻→洗馬のストレートにて撮影です。
朝陽を浴びて通過して行きました。

DSC_4808-1

写真2枚目は、後撃ちにて緑タキのお尻です。お尻に、朝陽を浴びてです。

DSC_2621-1

写真3枚目は、塩尻→洗馬間にて、この日の西線貨物8872レ EH200-16号機がタキを15両牽いてですが、黒タキが2両(10両目と13両目)入っていました。
普電の1830Mが10分遅れで通過の影響で、8872レも10分弱遅れての通過でした。
通過直前に雲配給がぁ~・・・

DSC_2662-1

写真4枚目は、洗馬駅に停車している間に、本山のカーブまで移動ですが、途中で「しなの14号」が数分遅れで通過!ギリギリ間に合いました。ε-(´∀`*)ホッ

DSC_2671-1

写真5枚目は、後ろについてる黒タキ2両を撮影です。

本日の撮影 西線貨物6088レと8084レと8872レの3本より

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナス2.8℃と、少し冷え込んだ朝となりました。
日中の最高気温は5.1℃と、今日は太陽が顔を出すと、陽射しが暖かく感じました。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス9℃と、明日の朝は冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は5℃と、明日は今日と同じく、太陽が顔を出すと暖かい1日となるようです。

で、今朝も西線貨物6088レから撮影開始でした。
6088レの撮影の後は、西線は本山付近にて、313系同士のすれ違いを。続けて、383系「しなの」同士のすれ違い狙いで撮影でしたが、今日は、313系は撮影場所では、すれ違いは見られませんでした。残念!!
その後はみどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影でした。
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅へと移動して塩尻駅へ進入する西線貨物8084レを撮影でした。
撮影した後は塩尻駅停車の間に先回りして、洗馬-日出塩間の昨日と同じ場所にて2発目を撮影でした。
この後はみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを待つもウヤでした。年末年始の休みに入ったのかな?ですが・・・
そして、西線貨物8872レを撮影するのに移動して、塩尻→洗馬間にて撮影。さらに、洗馬駅に停車している間に洗馬→日出塩間にて、2発目をゲットでした。
そして再びみどり湖へと移動して、東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-8号機が緑タキを10両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-21号機がタキを8両牽いてです。
③.西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて、緑タキを16両牽いてです。
④.東線貨物2083レ 年末年始の休みにはいったのか?ウヤでした。
⑤.西線貨物8872レ EH200-6号機がタキを10両牽いてですが、編成の中には黒タキが3両入っていました。
⑥.東線貨物2084レ EH200-18号機が緑タキを9両牽いてです。

それでは本日の写真は、本日の撮影 雪が降る中の西線貨物6088レと8084レと8872レの3本より

DSC_1842-1

写真1枚目は、定番のストレートにて、西線貨物6088レ EH200-8号機が緑タキを10両牽いてです。

DSC_1857-1

写真2枚目は、緑タキを、後撃ちすると下りの823M 313系4連とのすれ違いでした。(^^)v

DSC_2025-1

写真3枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて、緑タキを16両牽いてです。
何時もの定番の場所から撮影です。この場所からだと、16両の編成が入ります。(^^)v

DSC_2049-1

写真4枚目は、洗馬-日出塩間にて、昨日と同じ場所からEF64重連をローアングルで撮影です。

DSC_2141-1

写真5枚目は、塩尻→洗馬間のストレートにて、西線貨物8872レ EH200-6号機がタキを10両牽いてですが、編成に黒タキが3両入っていました。

DSC_2176-1

写真6枚目は、洗馬駅に停車している間に、洗馬→日出塩間に移動しての撮影です。
この場所、EH200は入るけれど、後ろのタキの編成が入りませんでした。
ギャラリー
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ