ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EH200-14号機

6月3日撮影 東線貨物2083レ、2084レ、5460レの3本より

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は11.4℃と、今朝は暑くもなく、寒くもなく、快適な朝でした。
日中の最高気温は27.5℃と、昨日と同じく、今日も25℃超えの、「夏日」となりましたが、少し暑い陽気でした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は13℃と、今朝よりも暖かいけれど・・・
日中の最高気温は27℃と、明日も25℃超えの「夏日」となり、暑くなりそうです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、6月3日撮影 東線貨物2083レ、2084レ、5460レの3本より 

DSC_4174-2

写真1枚目は、雨が降る中、東線貨物2083レ EH200-17号機が牽くコンテナ貨物です。この日は海上コンテナが1個だけの、コキが満載でした。

DSC_4183-2

写真2枚目は、サイドに来たところで、EH200-17号機狙いで・・

DSC_4326-2

写真3枚目は、雨が降る中、東線貨物2084レ EH200-14号機が緑タキを17両牽いてです。ギリギリ編成入りました。

DSC_4338-2

写真4枚目は、ここでもサイドに来たところで、EH200-14号機狙いで・・

DSC_4364-2

写真5枚目は、場所を移動して、雨が降る中を、東線貨物5460レ EH200-17号機が緑タキを4両牽いてです。
えっ・・緑タキ4両ですかぁ~!

DSC_4370-2

写真6枚目は、後撃ちして緑タキのお尻です。それにしても、17両を見た後では、4両は短いです。

5月17日撮影 雨が降る中のEH200が牽く貨物より

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は16.0℃と、今朝も10℃超えとなり、少しは暖かい朝でした。
日中の最高気温は23.1℃と、今日は25℃は超えませんでしたが、風があり少しは涼しく・・過ごし易い陽気でした。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は11℃と、明日の朝は少し寒く感じる朝のようです。
日中の最高気温は28℃と、明日は25℃超えの夏日となり、明日は暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、5月17日撮影 雨が降る中のEH200が牽く貨物より

DSC_2438-2

写真1枚目は、西線貨物8084レ EH200-14号機が緑タキを14両牽いて、雨が降る中を塩尻駅に進入するところです。

DSC_2462-a-2

写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、雨が降る中を塩尻→洗馬間のストレートにて撮影です。

DSC_2493-2

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200が牽くコンテナ貨物ですが、ザーザーと雨が降り、レンズ正面から突風が吹く中を走り抜けて行きました。雨が凄く、釜番は読めませんでした。

DSC_2524-2

写真4枚目は、東線貨物2084レ EH200-13号機が緑タキを17両牽いてです。
この時は雨が止み小康状態でした。

DSC_2537-a-2

写真5枚目は、そのままサイドから水鏡狙いでしたが・・・

本日撮影 南松本にて雨が降る中の西線貨物8084レの機回しより

今日の信州は、朝から雨降りの天気となりました。
今朝の最低気温は14.1℃と、今朝も10℃超えとなり、少し暖かさを感じる朝でした。
日中の最高気温は23.2℃と、今日は雨が降った後太陽が顔を出して少し暑く感じた陽気でした。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は16℃と、明日の朝は今朝と同じく少し暖かい朝のようです。
日中の最高気温は26℃と、明日は今日よりも気温が上がり、25℃超えの夏日となり暑いのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

で、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませて南松本へと移動。
本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの運転でしたので、雨が降っていたので今日は南松本駅のホームから西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
今日は、オイルターミナルから緑タキが来るのが遅く・・10時を回ってからHD300-4号機が緑タキを牽いて来て、機回しとなりました。
まぁ、東線貨物2080レが無いから、遅れて来ても撮影に支障はありませんでしたがね。
機回しの撮影を終えると、西線貨物8084レを塩尻駅で撮るのに先回りして撮影でした。
塩尻駅に停車している間に、塩尻→洗馬間のストレートにて撮影でしたが、この時は雨も小降りになったのですが・・
この後は、みどり湖に移動して、西線貨物2083レを撮影しようとすると、横殴りの雨・・傘が突風で吹き飛ばされて田んぼの中に(ノ∀`)アチャー
更に被っていた帽子も飛ばされて川の中に・・
慌てて帽子を川の中から拾い上げ、傘を田んぼの中から救出していると、東線貨物2083レが・・横殴りの雨でずぶ濡れになりながらの撮影となりました。
この後は、暫くすると雨も小康状態となり、東線貨物2084レを撮影している時は雨も上がり、雲の間から太陽が顔を覗かせていました。
これを撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レと8872レ及び東線貨物2080レは、ウヤでした。

①.西線貨物8084レ EH200-14号機が緑タキを14両牽いてです。
②.東線貨物2083レ EH200-?号機が牽くコンテナ貨物です。
③.東線貨物2084レ EH200-14号機が緑タキを17両牽いてです。

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で2号機、10号機、23号機と19号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 南松本にて雨が降る中の西線貨物8084レの機回しより

DSC_2348-2

写真1枚目は、HD300-4号機がオイルターミナルから緑タキを14両牽いて来たシーンです。
何時もですと9時40分頃に到着するのですが、今日は10時を回ってからの到着です。

DSC_2370-2

写真2枚目は、緑タキが到着すると、操車係がEH200-14号機のステップに乗り機回し開始です。

DSC_2390-2

写真3枚目は、バック運転にて緑タキの許へと向かうEH200-14号機ですが、緑タキをオイルターミナルから牽いて来たHD300-4号機とすれ違いです。

DSC_2407-2

写真4枚目は、操車係の指示にて、緑タキと連結するEH200-14号機です。

DSC_2420-2

写真5枚目は、機回しが終わり運転士さんから無線機を受け取った後の、操車係さんと運転士さんの挨拶のシーンです。

4月12日撮影 西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は6.6℃と、今朝も暖かい朝でした。
日中の最高気温は17.9℃と、今日は気温が上がり。ポカポカと暖かい陽気でした。
この暖かさで、昨日は足踏みの桜でしたが、一気に満開となりました。
と言うと、週末まで桜はもつのかなぁ~?ですが・・

で、明日の天気は、雨降りですが、午後になると晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は2℃と、明日の朝は今朝よりも気温は低く寒い朝です。
日中の最高気温は10℃と、明日は気温が上がらず寒い1日になるようです。

それでは本日の写真は、4月12日撮影 西線貨物8084レより

この日の西線貨物8084レは、EH200-14号機にて緑タキを14両牽いてです。又、この日は車が線路へ進入して立ち往生するという事があり、南松本を40分遅れで発車して行きました。

DSC_5482-1

写真1枚目は、南松本駅の側線から40分遅れで発車して来るEH200-14号機です。

DSC_5483-1

写真2枚目は、JR職員さんが安全確認の旗を振っています。

DSC_5497-1

写真3枚目は、EH200-14号機が横まで来ると、旗を上げてですが、EH200の運転士さんもホイッスルを鳴らしてユックリと通過して行きます。

DSC_5508-1

写真4枚目は、JR職員さんが振り返ると、EH200の運転士さんが手を振っていました。

DSC_5519-1

写真5枚目は、後撃ちですが、車が進入した手前の線路は、この先で行き止まりとなっています。唯一、方向転換が出来るところは、今は使われていない引き込み線がある、車が立ち往生した所です。

3月29日撮影 EH200が牽く西線貨物8084レと東線貨物2本より

今日の信州は、朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
一時は晴れたのですが、その後は、又雨が降り生憎の天気となりました。
今朝の最低気温はマイナスが付かない7.1℃と、今朝も、どちらかと言うとやはり寒い朝でした。
日中の最高気温は11.7℃と、今日は風は無かったのですが、雨が降り、どちらかと言うと寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れ!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は1℃と、マイナスは付かないけれど、今朝と同じく少し寒い朝のようです。
日中の最高気温は10℃と、明日は晴れると気温が上がり暖かくなるかなぁ~?ですが・・

それでは本日の写真は、3月29日撮影 EH200が牽く西線貨物8084レと東線貨物2本より

DSC_4051-1

写真1枚目は、みどり湖にて、朝方降った雪が残る中、東線貨物2080レ EH200-18号機が緑タキを12両牽いてです。

DSC_4067-1

写真2枚目は、緑タキの中に、コスモタキが4両入っていましたが、お尻のタキはタキ1000-444とゾロ目でした。(^^)v

DSC_4088-1

写真3枚目は、西線貨物8084レ EH200-6号機が緑タキ14両牽いて、塩尻駅へと進入です。

DSC_4107-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、塩尻→洗馬間のストレートにて撮影です。
EF64重連の時は、定番になり大勢の撮影者がいましたが、この日は通過直前に1人来ただけ・・来なければ、1人独占だったのにぃ~

DSC_4255-1

写真5枚目は、東線貨物2084レ EH200-14号機が緑タキ17両と、定数いっぱい牽いて来ました。(^^)v
朝方降った雪は、この時間になると溶けてありませんでした。残念!
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ