ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EF64-1053号機

5月14日撮影 EF64-1053号機の廃回 その2

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は12.2℃と、今朝も10℃超えでしたが、それでも少し寒く感じる朝でした。
日中の最高気温は23.8と、今日は25℃超えませんでしたが、それでも昨日と同じく少し暑く感じた陽気でした。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は11℃と、明日の朝も今朝と同じく少し寒いかな?の朝のようです。
日中の最高気温は24℃と、明日は今日よりも気温が上がり暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、5月14日撮影 EF64-1053号機の廃回 その2

この日はEF64-1053号機の単機回送(廃回)があるという事で撮影です。

DSC_1853-2

写真1枚目は、坂北駅手前のカーブで撮影した後は、坂北駅の停車を利用しての撮影です。
線路横は枯れ草がボウボウで、その枯草の間から後ろ姿を撮影です。


DSC_1861-2

写真2枚目は、運転席を狙って・・区名札の「群」も見納めですね。

DSC_1910-2

写真3枚目は、坂北駅に停車中の間に先回りして、聖高原-冠着間にて水鏡狙いにて撮影です。

DSC_1937-a-2

写真4枚目は、急いで冠着駅へと赴き停車しているEF64-1053号機を撮影です。

DSC_1966-2

写真5枚目は、冠着駅にて2232M E127系と交換した後、冠着駅を発車して行くEF64-1053号機を後撃ちです。これが最後の撮影となりました。

塩尻駅から撮影開始して、冠着駅まで・・合計6回撮影が出来ました。

本日の撮影 EF64-1053号機廃回 その1

今日の信州は、朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は11.4℃と、今朝は10℃超えでしたが、それでも少し寒い朝でした。
日中の最高気温は25.4と、今日も25℃超えの夏日となり、少し暑く感じた陽気でした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は10℃と、明日の朝は今朝と同じく少し寒いかな?の朝のようです。
日中の最高気温は24℃と、明日も気温が上がり暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

今日は、会社は有給にてお休みでした。
で、今朝は何時もより早起きしてEF64-1053号機の単機 自走による廃回があるという事で撮影です。
1発目は、塩尻駅通過シーンですが、その前に東線貨物2081レ EH200-901号機が緑タキを6両を牽いて行くのを撮影して、廃回に備えます。
時間的に辰野線の上りの始発と同じ時間なので、被るか?と冷や汗ものでしたが、辰野線の始発E127系が通過すると、EF64-1053号機が通過でした。塩尻駅で撮影していたのは閑散と数名でした。
この後は、田沢駅に停車しているので、追いかけて撮影(2発目)
田沢駅に停車している間に先回りして、坂北駅手前のカーブを行く所をサイドから撮影でした。ここには、誰もいませんでした。(3発目)
撮影すると直ぐに追いかけて、田沢駅に停車している所を撮影です。(4発目)
田沢駅に停車している間に、冠着駅手前のカーブにて水鏡狙いで撮影でした。(5発目)
そして、冠着駅に停車している所を撮影(6発目)してEF64-1053号機の撮影は終了です。
冠着駅から南松本まで移動でしたが、南松本駅に着くと今日は、オホキ1000の3と17が止まっていました。2日続けての白ホキが撮影でした。
そして、塩尻駅へ移動して、西線貨物8084レの1発目を撮影。
2発目は、洗馬-日出塩間にて撮影でした。
撮影後は、東線はみどり湖へと移動して東線貨物2083レを田んぼの水鏡で撮影でした。
この後は、しばらく休んで西線は8872レ狙いで移動です。
1発目は、塩尻→洗馬間のストレート・・・葡萄畑の横から撮影。
2発目は、こちらも定番の本山の蕎麦屋さんの裏の田んぼにて撮影でしたが、風が強くて水鏡にはなりませんでした。
本山の田んぼも、以前は数多くありましたが、今はこの1枚だけです。
この後は、みどり湖へと移動して東線貨物2084レを撮影でした。
そして、岡谷駅にキヤE195 ST-12編成+ST-15編成の岡谷・川中島工臨がお休み中との事で、撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.東線貨物2081レ EH200-901号機 クマイチが緑タキ6両牽いてです。
②.西線貨物8084レ EH200-10号機が緑タキを10両牽いてです。
③.東線貨物2083レ EH200-16号機が牽くコンテナ貨物でした。
④.西線貨物8872レ EH200-24号機にてタキを10両(黒タキ2両あり)牽いてです。
⑤.東線貨物2084レ EH200-20号機が緑タキを17両牽いてです。


それでは本日の写真は、本日撮影 EF64-1053号機の廃回 その1

今日はEF64-1053号機の単機回送(廃回)があるという事で撮影です。

DSC_4441-2

写真1枚目は、配9725レ EF64-1053号機が単機・・自走でNNまで回送(廃回)していく所を、早朝の塩尻駅通過シーンです。

DSC_1779-2

写真2枚目は、その後撃ちです。

DSC_1791-2

写真3枚目は、田沢駅の側線に停車中のEF64-1053号機・・後撃ちです。

DSC_1796-2

写真4枚目は、反対側に回って、正面からの撮影です。

DSC_1801-2

写真5枚目は、アルプスをバックにEF64-1053号機の顔のUPです。

DSC_4477-2

写真6枚目は、田沢駅に停車している間に先回りして、坂北駅手前のカーブを行く所を上からサイド狙いです。

本日の撮影 「信州カシオペア紀行」より

今日の信州は朝から曇りの天気でしたが、午後からは、雨が降り出して・・(ノ∀`)アチャーの天気でした。
今朝の最低気温は9.7℃と今朝も寒い朝でした
で、日中の最高気温は16.3℃と、今日も気温が上がらない、どちらかというと寒い1日でした。
それでも、朝方はジャンパーを着こんで正解でしたね。

で、明日の天気は?と言うと、朝から雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は13℃と今朝よりも少しは暖かい朝のようですが、日中の最高気温は22℃と、明日は少しは暖かいかな?と言う陽気です。

で、本日も早起きして撮影に出ました。
本日は、「信州カシオペア紀行」の撮影があると言うので、朝早くから撮影です。
先ずは、塩尻大門にて停泊中のEF64-1053号機が牽くE26系「カシオペア」を撮影。撮影していると、丁度、EH200-11号機が牽く篠ノ井線貨物2085レが入線して、ライトの灯りで何とかゲット出来ました。(^^)v
今日は、塩尻大門から撮影場所へと一気に移動して、前回撮影した場所の坂北-聖高原間の踏切へと・・先客さんが1人いましたが何時もの場所が空いていたので早速三脚をセットしての撮影でした。
通過時には、それでも数名来ましたが、至ってノンビリでした。

「カシオペア」が通過すると皆さん撤収・・こちらは、そのまま残り、もしかしてと・・待っていると、やはりありました。篠ノ井線8087レ 昨日の9089レを牽いて来たEF64-1025+1010号機 原色+更新色重連の回送が通過して行きました。
という事は・・この後は、篠ノ井線8087レを追い掛けて、②.聖高原駅に停車中 ③.姨捨駅入線 ④.姨捨駅発車後の善光寺平をバック ⑤稲荷山ストレートと撮影しました。
折角ですので、そのまま篠ノ井派出に向かい、点検作業中のEF64とEH200を撮影して、ここでUターンです。
帰り道、みどり湖にて、今日は、昨日来たE257系5000番台による「あずさ78号」があるという事で、雨が降る中を撮影して、撮影終了です。

それでは本日の写真は、本日撮影 「信州カシオペア紀行」より

DSC_5035-1

写真1枚目は、塩尻大門に停車中の「信州カシオペア紀行」をお尻側から撮影です。
流石にこの場所から撮影すると真っ暗で、何とか「CASSIOPEIA」の文字が読めます。

DSC_5069-1

写真2枚目は、場所を移動して、反対側からの撮影です。写真1枚目の場所で撮影していたら、篠ノ井線貨物2085レが入線して見えなくなったので移動です。
こちら側からだと編成は入りませんが、夜行らしい雰囲気で撮れました。(^^)v

DSC_5085-1

写真3枚目は、定番の場所からですが、篠ノ井線2085レ EH200-11号機のライトの灯りで撮影です。

DSC_1075-1

写真4枚目は、先回りして前回と同じ場所から撮影した9011レ EF64-1053号機が牽く「信州カシオペア紀行」です。

DSC_5292(2)-1

写真5枚目は、後撃ちしての「CASSIOPEIA」の文字狙いの筈がシャッタースピードが速すぎて文字がバラバラでした。
カシオペアスイートの展望室から、こちらを見ている乗客です。

8日28日撮影 EF64-1053号機が牽く「信州カシオペア紀行」より・・その2

今日の信州は朝から曇り!でしたが、午前中には晴れて、暑かったです。
今朝の最低気温は15.2℃と少し寒くて、布団を被りましたが、日中の最高気温は28.8℃と、今日は「夏日」でした。(-"-;A ...アセアセ
今日は寒暖の差が激しかったです。

で、明日の天気は?と言うと、雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は19℃ですが、日中の最高気温は27℃と、明日は雨が降るけれど、「夏日」となり、暑くて蒸し暑いかも?です・・

それでは本日の写真は、8日28日撮影のEF64-1053号機が牽く「信州カシオペア紀行」より・・その2

DSC_8253-1

写真1枚目は、坂北駅に停車しているEF64-1053号機が牽く「信州カシオペア紀行」を駅外から撮影です。

DSC_8255-1

写真2枚目は、EF64-1053号機とカシオペアのラウンジカーです。
駅外でも撮影者が多かったので、早々に退散です。

坂北駅に停車している間に先回りして・・坂北→聖高原の定番カーブは、凄い人と車でしたので、横目で見ながら先へと・・
ふと、偶に撮影している踏切には誰も撮影者が居ないので、予定場所を変更してカメラをセットです。

DSC_8342-1

写真3枚目は、定番のカーブを行くEF64-1053号機が牽くE26系「信州カシオペア紀行」の編成です。
やはり、草木が伸びて、お尻が見えません。

DSC_8352-1

写真4枚目は、EF64-1053号機を手前まで引き付けると、何とかお尻が見えています。

DSC_8366 (2)-1

写真5枚目は、後撃ちしての「CASSIOPEIA」の文字狙いで撮影ですが、カシオペアスイートの展望室から、こちらを見ている乗客です。

DSC_8374 (2)-1

写真6枚目は、更に後撃ちして、汽笛を鳴らして遠くのカーブを通過して行くシーンです。

この日は、塩尻大門から撮影開始して5ヶ所から撮影しました。(^^)v

本日の撮影 信州カシオペア紀行より その1

今日の信州は朝から曇り!でしたが朝方は雨が降り・・午後になり、ようやく晴れて来ました。
今朝の最低気温は18.9℃でしたが、日中の最高気温は23.8℃と、今日は「夏日」にはなりませんでした。
朝方は撮影していると雨が降り、寒くてジャンパーを羽織っての撮影でした。
ごごになり、ようやく晴れてきましたが、秋の陽気と言う所ですかね。

で、明日の天気は?と言うと、晴れ!のようです。
明日の朝の最低気温は16℃と涼しい陽気ですが、日中の最高気温は28℃と明日は、晴れて暑くなり、「夏日」となるようですが・・(-"-;A ...アセアセ

で、本日も早起きして撮影に出ました。
本日は、「信州カシオペア紀行」の撮影があると言うので、朝早くから撮影です。
先ず1発目は、塩尻大門にて停泊中のEF64-1053号機が牽く「カシオペア」を撮影。撮影していると、丁度、EH200-7号機が牽く篠ノ井線貨物2085レが入線して、ライトの灯りで何とかゲット出来ました。(^^)v
2発目は、塩尻大門にて停泊中の間に先回りして、田沢駅にて停車があるので、その間で撮影でしたが・・やはりマダ真っ暗にて、ライトの灯りが強すぎてボツ!となりました。
3発目は、田沢駅に停車の間に先回りして、田沢駅の先にてゲットでしたが、ようやく少し明るくなったかな?というところでした。
4発目は、追い掛けて坂北駅に停車中の「カシオペア」を撮影でした。
ここでは、撮影者が多く・・早々に移動しました。
ラストは、当初は冠着でと思っていたのですが、途中、坂北-聖高原間の踏切に奇跡か??誰も居なかったので、踏切から撮影でした。
通過時には、それでも数名来ましたが、至ってノンビリでした。
待っている間に雨が降り出しどうなるかと思いましたが、通過時には何とか雨は止みε-(´∀`*)ホッでした。
「カシオペア」が通過すると皆さん撤収・・こちらは、そのまま残り、もしかしてと・・待っていると、やはりありました。篠ノ井線8087レ EH200-8号機の単機回送が通過して行きました。
という事は・・篠ノ井線8087レを追い掛けて、②.聖高原駅に停車中 ③.姨捨駅入線 ④.姨捨駅発車後の善光寺平をバック ⑤稲荷山ストレートと撮影しました。
折角ですので、そのまま篠ノ井派出に向かい、点検作業中のEF64とEH200を撮影して、ここでUターン。
朝撮影した踏切に戻り、「四季島」とリゾートビューを撮影して、本日の撮影は終了。帰宅の途につきました。 

それでは本日の写真は、本日撮影のEF64-1053号機が牽く「信州カシオペア紀行」より・・その1

DSC_8108-1

写真1枚目は、塩尻大門にてマルヨしている「カシオペア」ですが、丁度篠ノ井線貨物2085レ EH200-7号機が入線して、ライトの灯りで編成を・・

DSC_8118-1

写真2枚目は、手前に篠ノ井線2085レが入線したので、ライトの灯りでEF64-1053号機とカシオペアのラウンジカーです。
ラウンジには乗客の姿は見えませんでした。

DSC_8167-1

写真3枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして・・マダ流石に真っ暗で、正面から撮影したらライトの灯りが強すぎてですが、カーブにEF64-1053号機のライトの灯りが見えた所です。

DSC_8191 (2)-1

写真4枚目は、後撃ちしての「CASSIOPEIA」の文字を撮影です。(^^)v

DSC_5943 (2)-1

写真5枚目は、田沢駅に停車中の間に先回りしての撮影です。
何とか暗い中でも撮れました。(^^)v

DSC_5954 (2)-1

写真6枚目は、ダイニングカーの灯りです。

その2へと続きます。
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ