ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EF64-1052号機

本日撮影 E493系+EF64-1052号機(茶釜)をみどり湖にて

今日の信州は、朝方は曇りでしたが、お昼前から雨が降ったり止んだりの天気でした。
今朝の最低気温は17.4℃と暖かい朝でした。(^^)v
日中は雨が降っが降り気温は上がらず、本日の最高気温は19.7℃と朝とそれ程変わらない陽気でした。

で、今日は午後は用事があり早退。早く用事が終わったので、その足でみどり湖へと・・と、その前に西線へと赴き西線貨物8878レを撮影してからみどり湖へと移動です。
本日のメインは、E493系+EF64-1052号機(茶釜)を牽いての回送ですが、その前に東線貨物2082レを撮影して、本番に備えます。
西線貨物8878レの時は、雨がパラパラ降りだして、今回も露出が厳しいかなと思いましたが、通過時には雨も上がり、何とか露出も稼げてε-(´∀`*)ホッでした。
ですが、帰り道は善知鳥峠を越えると雨がザッーと降って来ましたがね。

で、明日の天気は、朝方は曇りの予報ですが、その後は雨降りの予報です。
明日の朝の最低気温は13℃となっています。
日中の最高気温は、今日よりも高くなり21℃の予想となっています。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物8084レ EF64-1020+1026号機の更新色+原色重連にて、黒タキ混じりにてタキ16両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-19号機が牽くコンテナ貨物ですが、空コキが多かったです。


それでは本日の写真は、本日撮影 回9441M E493系+EF64-1052号機(茶釜)をみどり湖にて

DSC_7205-1

写真1枚目は、みどり湖の築堤の上を行くE493系+EF64-1052号機茶釜です。茶釜が緑の中に溶け込んでしまいましたぁ~(笑)

DSC_7220 (2)-1

写真2枚目は、E493系+EF64-1052号機をサイドから撮影です。

DSC_2126-1

写真3枚目は、もう1台のカメラにて、サイドからの撮影ですが、EF64-1052号機がパンを上げず牽かれて行くシーンです。

DSC_7232-1

写真4枚目は、後撃ちにて EF64-1052号機に赤いほっぺたです。
EF64-1052号機の廃回ではありませんので・・
今回もE493系の試運転にて、前回はEF64-37号機でしたが、本日はEF64-1052号機(茶釜)が死重(重し)です。

2月14日撮影 岡谷駅にてEF64-1052号機が牽く岡谷工臨より

今日の信州は、朝から晴れでしたが、今朝は起きてビックリ!!薄っすらと雪が積もっていました。
と言うか寝る時は、吹雪いて薄っすらと真っ白になっていましたがね。
今朝は、慌てて家を早く出ましたが、道路には雪は無いのですが、国道は大渋滞!!慌てて、裏道へと逃げて、早く家を出た分、会社へは何時もと同じ時間に着きましたがね。(^^)v
で、今朝の最低気温はマイナス6.8℃でしたが、本日の最高気温は気温が上がらず0.1℃と寒い日中でした。体感的には、もっと寒く感じましたがね。本日の最高気温が0.1℃になったから、「真冬日」とはなりませんでした。惜しい!!

で、明日の天気は、晴れ!!です。
ですが、明日の朝は冷え込みが厳しく、朝の最低気温はマイナス8℃となっています。
明日は晴れても気温が上がり、明日の最高気温は8℃となっています。明日も寒暖の差が激しいですね。まさに三寒四温です。


それでは本日の写真は、2月14日撮影 岡谷駅にてEF64-1052号機が牽く岡谷工臨より

この日は、前日より止まる岡谷工臨、EF64-1052号機が牽くチキ6両ですが、真ん中に載せていた岡谷工臨分のレール46本を下ろしたので撮影です。

DSC_3735-1

写真1枚目は、岡谷駅のホームからの撮影です。EF64-1052号機 茶釜が牽くチキ工臨です。

DSC_3739-1

写真2枚目は、反対側からEF64-1052号機 茶釜と、既にレールを下ろしたチキを取り込んでのです。

DSC_3750-1

写真3枚目は、今回は1262M 313系 R101編成による、「辰野行」とEF64-1052号機 茶釜との並びです。(^^)v

本日の撮影 岡谷駅にてEF64-1052号機が牽く岡谷工臨を

今日の信州は、朝起きれば晴れでしたが、今朝は冷え込みも・・今朝の最低気温はマイナス3℃でした。
今日は晴れてポカポカ陽気にて、日中の最高気温は14.6℃と、4月上旬の陽気でした。今日は、陽射しが暖かったですねぇ~

で、明日の天気は晴れの予報です。
明日の朝の最低気温はマイナス1℃と冷え込みは緩み、日中は気温が上がり、最高気温は13℃の予報となっています。
明日も、ポカポカ陽気ですが・・

で、本日は、朝の西線貨物6088レを撮影する前に、昨夜遅く岡谷駅に着いた、EF64-1052号機が牽くチキ工臨を撮影してから移動です
西線貨物6088レは、この時期マダ陽が射すポイントは限られているので、先週と同じくサイドから撮影でした。
狙い通り、更新色重連にて次位がJRFマーク無しでした。(^^)v
この後は、南松本へと移動して、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、南松本に着けばヨ!ヨ!ヨ!の3連の並びが!!
良い物が撮れました。(^^)v
又、本日は東線貨物2080レがEH200-17号機から11号機へ釜替え。機回し前に、EH200-17号機を移動して、運転士さんは荷物を持って11号機へと・・南松本にて、釜替えのシーンを初撮影でした。(^^)v

この後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2080レの撮影です。天気が良く、アルプスが見えていたので山をバックに撮影でした。(^^)v
東線貨物2080レを撮影した後は、再び西線へと8084レ狙いで移動ですが最近は流行りのポイントには誰もいなくカメラをセット。
持っていると、後から親子鉄1組がやって来ただけでした。(^^)v

最後に再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影・・塩尻大門に止まっている間に先回りして、塩尻駅先にて撮影して撮影終了でした。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1017+1027号機の次位がJRFマーク無しの更新色重連にて、緑タキ14両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-11号機が牽く緑タキ17両です。
西線貨物8084レ EF64-1036+1033号機の原色重連にて、緑タキ13両牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-12号機が牽くコンテナ貨物です。

なお本日は、東線貨物2080レはEH200-17号機から11号機に釜替えがあり、機回し前に入り替えが行われました。(^^)v
南松本にて、釜替えをするのを初めて撮影しました。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影 岡谷駅にてEF64-1052号機が牽く岡谷工臨より

本日の岡谷工臨は、EF64-1052号機が牽くチキ6両ですが、前2両が南松本工臨にてレールを4本、真ん中が岡谷工臨にてレールを46本、後ろの2両が川中島工臨にてレールを44本載せていました。

DSC_3048-1

写真1枚目は、岡谷駅のホームに入る前に、お尻側からの撮影です。
ホームからは撮れないので、先に撮影です。

DSC_3055-1

写真2枚目は、ホームに入ってのEF64-1052号機 茶釜が牽くチキ工臨です。

DSC_3072-1

写真3枚目は、今日は213系の日と言う事で、EF64-1052号機と206M 213系との並びです

DSC_3091-1

写真4枚目は、朝陽を浴びてのEF64-1052号機のナンバープレートです。(^^)v

本日の撮影 岡谷駅にて、早朝の岡谷チキ工臨

今朝は早起きして、岡谷駅までドライブ。昨夜、岡谷駅に着いた、EF64-1052号機が牽く、南松本・岡谷・川中島チキ工臨を撮影です。
EF64-1052号機 茶釜と言う事で、夕方に撮りに行くと、既に日没で真っ暗。茶釜が見えないので、早朝に行くことにしました。
今朝は、曇り空で生憎のイマイチでしたが、茶釜は晴れるよりも良いかな?ですがね。
30分程撮影して帰宅しましたが、今朝は撮影者は誰も居ませんでしたね。(^^)v

で、今朝は、昨日よりも冷え込みも緩みましたが、それでも今朝の最低気温は2.9℃と寒い朝でした。
日中は、曇り空にて、本日の最高気温は14.3℃と、昨日と同じ陽気でしたが、陽射しが無い分寒い1日でした。

で、明日の天気は、(´ε`;)ウーン…明日も、曇りのようです。
明日の朝の最低気温は冷え込みも緩み8℃の予想です。
明日の最高気温はそれでも16℃となっています。
まぁ、昨日の時点では雨が降る?でしたが、雨が降らないだけでも良しですかね。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影 岡谷駅にて、早朝の岡谷チキ工臨より

DSC_0474-1

写真1枚目は、岡谷駅外からEF64-1052号機をエンド側とチキ工臨です。バックには、飯田線の213系が・・判るかな?ですが・・

DSC_0479-1

写真2枚目は、駅ホームに入り飯田線の213系とEF64-1052号機のツーショットです。

DSC_0484-1

写真3枚目は、バックにポプラの木が色づいていたの取り込んでの撮影です。

DSC_0492-1

写真4枚目は、お尻側からのチキの編成とEF64-1052号機です。

DSC_0517-1

写真5枚目は、チキ側からのEF64-1052号機です。バックのポプラの木が色づいていたので、取り込んで撮影しました。

DSC_0529-1

写真6枚目は、帰る前に、もう1枚・・EF64-1052号機を撮って、撮影終了です。(^^)v

10月4日撮影 信州カシオペア紀行 その2 冠着にて

今日の信州は、朝から曇り空でした。日中は雨は降らず、午後になり、ようやく太陽が顔を出して気温が上がり、暑くなりましたがね。
今朝の最低気温は、16.7℃と平年並みでしたが、日中の最高気温は24.1℃と、あと少しで夏日になるところでした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の朝は冷え込み、最低気温は一桁の8℃となっています。日中は晴れですが、気温が上がらないようで明日の最高気温は20℃となっています。朝冷え込むと、一気に紅葉が進みますね。
寒暖の差が激しいと、紅葉も綺麗だと言うけれど、今年はどうなのかな??ですが・・

それでは本日の写真は、10月4日撮影 信州カシオペア紀行 その2より 冠着にて

この日の信州カシオペア紀行は、EF64-1052号機 茶釜+E26系にて運転でした。(^^)v

田沢→明科間にて撮影した後は、明科駅と坂北駅に停車している時間を利用して先回りです。
途中、坂北のカーブは撮影者が多く・・それも、アウト側には雛壇が出来ていました。こちらは目的地へと。
現地に着けば、マイポイントには誰もいませんでしたが、後方には撮影者が何人か居ましたので、後方の撮影者の邪魔にならないように、線路から離れてカメラをセットして通過を待ちます。

DSC_6418-1

写真1枚目は、冠着駅の手前のカーブにて撮影した「信州カシオペア紀行」です。

DSC_0405-1

写真2枚目は、手前まで引き寄せての編成狙いです。(^^)v

DSC_6450-1

写真3枚目は、サイドに来た所でEF64-1052号機のサイド狙いです。(^^)v

これで、「信州カシオペア紀行」の撮影は終了です。
ギャラリー
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ