ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EF64-1035号機

本日撮影 東線貨物2080レと西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス3.8と、少し冷え込んだ寒い朝でした。
日中の最高気温は4.8℃まで上がりましたが、今日は吹く風が冷たく寒い陽気でした。

で、明日の天気は、曇の天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス7℃と、明日の朝は冷え込む朝のようです。
又、日中の最高気温は4℃と、明日も気温が上がらず、寒いようですね。

で、今朝はアルピコ交通にて、少しだけ撮影して南松本赴き、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影をして、みどり湖へと移動です。
みどり湖にて東線貨物2080レを撮影でしたが、今日もアルプスは雲の中で見えず!でした。
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅へと移動して塩尻駅へ進入する西線貨物8084レを撮影、続けて塩尻駅停車の間に先回りして、洗馬-日出塩間にて2発目を撮影でした。
この後は再び、みどり湖へと移動して、東線貨物2083レを待つも本日も先週と同じくウヤでした。
これで本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.東線貨物2080レ EH200-12号機が緑タキを13両を牽いてですが、コスモタキが3両入っていました。
②.西線貨物8084レ EF64-1039+1035号機の原色重連にて、緑タキを7両牽いてです。
③.東線貨物2083レ ウヤでした。
南松本でお休み中の釜は、EH200-11号機、6号機、15号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 東線貨物2080レと西線貨物8084レより

DSC_6637-1

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-12号機が緑タキを13両を牽いてですが、コスモタキが3両入っていました。
今日は、アルプスが見えていませんでした。残念!

DSC_6641-1

写真2枚目は、後撃ちにてコスモタキ2両(6、7両目)をサイド狙いです。

DSC_6643-1

写真3枚目は、さらに後撃ちして11両目のコスモタキを撮影です。

DSC_6673-1

写真4枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1039+1035号機の原色重連にて、緑タキを7両牽いてです。

DSC_6688-1

写真5枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、今日は編成が短いので、洗馬→日出塩間の短い編成向けのストレートにて撮影でした。(^^)v

本日の撮影 西線貨物6088レ、8084レと8872レより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス2.1と、少し冷え込んだ寒い朝でした。
日中の最高気温は5.2℃と、晴れても今日も気温が上がらず寒い1日となりました。
ですが、陽射しで車の中はポカポカと暖かったので、暖気運転の必要はありませんでした。(^^)v

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス5℃と、明日の朝も冷え込んだ寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は2℃と、明日も気温が上がず寒いようです。

で、今朝は松本まで用事出掛けでしたが、その前に西線貨物6088レを撮影でした。
撮影すると急いで松本まで出掛け、用事を済ませて、帰りに南松本に立ち寄り、東線貨物2080レと、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
その後はみどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影でしたが、今日はアルプス雲の中にて、アルプスは見えませんでした。残念!!
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅へと移動して塩尻駅へ進入する西線貨物8084レを撮影でした。
撮影した後は塩尻駅停車の間に先回りして、塩尻-洗馬間の定番のストレートにて2発目を撮影でした。
この後はみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影でした。
そして、西線貨物8872レを塩尻→洗馬間にて撮影。さらに、洗馬駅に停車している間に本山のカーブにて、2発目をゲットでした。
そして再びみどり湖へと移動して、東線貨物2084レ EH200-901号機 クマイチが牽く緑タキを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-7号機が緑タキを14両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-15号機が緑タキを13両を牽いてですが、コスモタキが4両+1両入っていました。
③.西線貨物8084レ EF64-1039+1035号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-21号機がコンテナ貨物を牽いてです。
⑤.西線貨物8872レ EH200-12号機が緑タキを16両牽いてです。
⑥.東線貨物2084レ EH200-901号機 クマイチが緑タキを10両牽いてです。
南松本でお休み中の釜は、EH200-23号機、12号機、14号機でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物6088レ、8084レと8872レより

DSC_6010-1

写真1枚目は、定番のストレートにて、朝陽を浴びる西線貨物6088レ EH200-7号機が緑タキを14両牽いてです。

DSC_6211-1

写真2枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1039+1035号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。

DSC_6225-1

写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、定番の塩尻→洗馬間のストレートにて撮影でした。(^^)v

DSC_6319-1

写真4枚目は、塩尻→洗馬間のストレートにて、西線貨物8872レ EH200-12号機が緑タキを16両牽いてです。(^^)v

DSC_6350-1

写真5枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、S字カーブを行くEH200-12号機です。

DSC_6392-1

写真6枚目は、後撃ちにて緑タキとEH200です。

1月19日撮影 東線貨物2080レと西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス5.4と、久々に冷え込んだ寒い朝でした。
日中の最高気温は10.8℃まで上がり、今日もポカポカと暖かい陽気でした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス4℃と、明日の朝も冷え込んだ寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は7℃と、明日は少しは暖かいようです。

それでは本日の写真は、1月19日撮影 東線貨物2080レと西線貨物8084レより

DSC_3174-1

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-2号機が緑タキを12両を牽いてですが、コスモタキが2両入っていました。
この日もアルプスが見えていたのでバックに入れての撮影ですが、直前に雲配給があり、手前が暗く、アルプスは明るくなっています。(ノ∀`)アチャー
ちなみに、画面左側の雪山が穂高連峰、釜の上の白い三角形の山が常念岳です。

DSC_5851-1

写真2枚目は、後撃ちにてコスモタキ2両をサイド狙いです。

DSC_5912-1

写真3枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1039+1035号機の原色重連にて、緑タキを7両牽いてです。

DSC_5938-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、洗馬→日出塩間にて撮影でした。(^^)v

DSC_5964-1

写真5枚目は、後撃ちすると、829M 211系が緑タキとすれ違いでした。

本日の撮影 西線貨物6088レ、8084レと8872レより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス6.9と、冷え込んだ寒い朝でした。
朝、塩尻に向かう時、善知鳥峠の温度計はマイナス10℃でしたがね。
日中の最高気温は4.0℃と、晴れても今日も気温が上がらず寒い1日となりました。
でも、今日は風が無く、太陽光で車の中はポカポカと暖かったので、暖気運転の必要はありませんでした。(^^)v

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス6℃と、明日の朝も冷え込んだ寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は7℃と、明日は少しは気温が上がるようですが・・・暖かくなるのかな?ですがね。

で、今朝は西線貨物6088レから撮影開始でした。朝から、天気が良くアルプスが見えていたので、アルプスを取り込んでの撮影でした。
この後は、定番の313系のすれ違いと、383系「しなの」のすれ違いを狙うも、313系は遠くですれ違い、383系「しなの」は下りが遅れていたので、すれ違いとならずでした。
この後はみどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影でしたが、今日はアルプスが見ていたので、アルプスをバックに撮影です。
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅へと移動して塩尻駅へ進入する西線貨物8084レを撮影でした。
撮影した後は塩尻駅停車の間に先回りして、塩尻-洗馬間の定番のストレートにて2発目を撮影でした。
この後は再び、みどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影でした。
そして、西線貨物8872レを塩尻→洗馬間の人気のストレートにて撮影。さらに、洗馬駅に停車している間に洗馬→日出塩間にて、2発目をゲットでした。
そして再びみどり湖へと移動して、東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-22号機が緑タキを13両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-18号機が緑タキを12両を牽いてですが、コスモタキが4両入っていました。
③.西線貨物8084レ EF64-1039+1035号機の原色重連にて、緑タキを16両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-10号機がコンテナ貨物を牽いてです。
⑤.西線貨物8872レ EH200-2号機が緑タキを14両牽いてです。
⑥.東線貨物2084レ EH200-3号機が緑タキを17両牽いてです。

それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物6088レ、8084レと8872レより

DSC_2735-1

写真1枚目は、アルプスが見えていたので、アルプスをバックに西線貨物6088レ EH200-22号機が緑タキを13両牽いてです。

DSC_2745_edited

写真2枚目は、緑タキとアルプスです。
真ん中のタキの後方に見えているのが、穂高連峰で右側のタキの後方の雪を被った三角山が常念岳だそうです。

DSC_5409-1

写真3枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1039+1035号機の原色重連にて、緑タキを16両牽いてです。

DSC_2853-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、今日は定番の塩尻→洗馬間のストレートにて撮影でしたが、撮影者は他には誰もいませんでした。(^^)v

DSC_2957-1

写真5枚目は、塩尻→洗馬間の人気のストレートにて、西線貨物8872レ EH200-2号機が緑タキを14両牽いてです。
流石にEH200ともなると、撮影者は他には誰もいませんでした。(^^)v

DSC_2998-1

写真6枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、ローアングルで狙ってみました。

1月11日撮影 南松本にて東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しより

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は、マイナス6.5℃と、冷え込んだ寒い朝でした。
日中の最高気温は4.4℃まで上がりましたが、今日は雪も寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス5℃と、冷え込んだ寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は2℃と気温は上がらず、明日も寒い1日となるようです。

それでは本日の写真は、1月11日撮影 南松本にて東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しより

DSC_4845-1

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-2号機が駅舎横の側線から、操車係に誘導されて来たところを。跨線橋から撮影です。

DSC_4852-1

写真2枚目は、バック運転にて緑タキの許へと誘導されて行くEH200-2号機です。

DSC_4910-1

写真3枚目は、駅舎横の側線から操車係に誘導されて、西線貨物8084レ EF64-1033+1035号機の原色重連が姿を見せました。

DSC_4921_edited

写真4枚目は、バック運転にて、操車係に誘導されて行くEF64重連です。

DSC_4928-1

写真5枚目は、EF64-1033号機とEH200-2号機の並びです。
この日は、撮影する場所を変えての撮影です。

DSC_4946_edited

写真6枚目は、機回しが終わった後のEF64とEH200の並びです。
この日は、EF64は改札口の所が先頭でした。
1番線には、飯田線からの3425M J171編成が停車中です。(^^)v
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ