ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EF64-1022号機

1月3日撮影 南松本にて雪が積もった中での機回しより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス5.3と、冷え込んだ寒い朝でした。
日中の最高気温は3.0℃と、冷たい風が吹き、晴れても今日も気温が上がらず寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス8℃と、冷え込んで寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は2℃と、明日も気温が上がらず寒い1日となるようです。

それでは本日の写真は、1月3日撮影 南松本にて雪が積もった中での機回しより

この日は前日より雪が降り、雪が少し積もった状態でした。

DSC_3341-1

写真1枚目は、南松本駅舎横の側線にて機回しを待つ、東線貨物2080レ EH200-22号機と西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の並びです。釜の屋根には雪が積もっています。

DSC_3377-1

写真2枚目は、跨線橋の上から東線貨物2080レ EH200-22号機の機回しを撮影です。屋根の上にもですが、運転席の前のワイパーの所にも雪が・・

DSC_3386-1

写真3枚目は、バック運転にて緑タキの許へと誘導されて行くEH200-22号機です。

DSC_3444-1

写真4枚目は、跨線橋の上から、西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の機回しを撮影です。屋根の上にも雪が積もっています。(^^)v

DSC_3451-1

写真5枚目は、バック運転で緑タキの許へと誘導されて行くEF64-1039+1022号機の重連です。

DSC_3457-1

写真6枚目は、東線貨物2080レ EH200-22号機と、西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の並びです。(^^)v

本日の撮影 雪が降る中の西線貨物6088レと8084レと8872レの3本より

今日の信州は朝から曇りの天気でしたが、時々、雪が舞う天気でした。
今朝の最低気温はマイナス0.9℃と、少し冷え込んだ朝となりました。
日中の最高気温は1.6℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。
晴れていても雪が舞ったので、余計に寒さを感じましたね。

で、明日の天気は、曇りの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス6℃と、明日の朝は冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は3℃と、明日も気温が上がらず、寒い1日となるようです。

で、今朝は西線貨物6088レから撮影開始でした。
6088レの撮影の後は、西線は本山付近にて、313系同士のすれ違いを。続けて、383系「しなの」同士のすれ違いを撮影でした。(^^)v
その後はみどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影でしたが、今日はクマイチが牽引でしたが、今日もコスモタキ編成に入っていました。
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅へと移動して塩尻駅へ進入する西線貨物8084レを撮影でした。
撮影した後は塩尻駅停車の間に先回りして、洗馬-日出塩間にて2発目を撮影でした。
この後はみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影でした。
そして、西線貨物8872レを塩尻→洗馬間にて撮影。さらに、洗馬駅に停車している間に洗馬駅近くにて、2発目をゲットでした。
そして再びみどり湖へと移動して、東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-12号機が緑タキを16両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-901号機 クマイチがタキを8両を牽いてですが、コスモタキが入っていました。
③.西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-15号機がコンテナ貨物を牽いてです。
⑤.西線貨物8872レ EH200-21号機がタキを16両牽いてですが、釜の後ろには黒タキが1両入っていました。
⑥.東線貨物2084レ EH200-16号機が、定数いっぱいの緑タキを17両牽いてです。

それでは本日の写真は、本日の撮影 雪が降る中の西線貨物6088レと8084レと8872レの3本より

DSC_1374-1

写真1枚目は、定番のストレートにて、西線貨物6088レ EH200-12号機が緑タキを16両牽いてです。
今朝は雪が舞っていました。

DSC_1527-1

写真2枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
何時もの定番の場所には先客さんがいたので、立つ位置を変えてみましたが、編成がぁ~・・・

DSC_1557-1

写真3枚目は、洗馬-日出塩間にて、雪が降る中を行くEF64重連をローアングルで撮影です。

DSC_1708-1

写真4枚目は、塩尻→洗馬間のストレートにて、西線貨物8872レ EH200-21号機がタキを16両牽いてですが、釜の後ろに黒タキが1両入っていました。
今日は、助手席にも1人乗り二人乗務のようです。

DSC_1721-1

写真5枚目は、洗馬駅2番線に退避している横を、1014M 383系「しなの14号」が駆け抜けて行きます。

12月21日撮影 西線貨物6088レと8084レと8872レの3本を撮影

今日の信州は朝から曇りの天気でした。
今朝の最低気温はマイナスが付かない3.7℃と、冷え込みが緩んだ朝となりました。
日中の最高気温は7.9℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。
気温が少し高いのか?帰るときは、雪ではなく雨が降っていました。
久々に雨が降りましたね。

で、明日の天気は、曇りの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス4℃と、明日の朝は少し冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は3℃と、明日は気温が上がらず、寒い1日となるようです。

それでは本日の写真は、12月21日撮影 西線貨物6088レと8084レと8872レの3本を撮影

DSC_0242-1

写真1枚目は、定番のストレートにて、西線貨物6088レ EH200-18号機が緑タキを13両牽いてです。
朝早いと、マダこの場所は陽が当たりません。

DSC_0512-1

写真2枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。

DSC_0529-1

写真3枚目は、前から気になっていた柿の木を取り込んでの撮影です。
編成は入りませんが、ギリギリEF64重連は入りました。

DSC_0662-1

写真4枚目は、塩尻→洗馬間のストレートにて、西線貨物8872レ EH200-22号機がタキを16両牽いてですが、編成の中に黒タキが4両入っていました。

DSC_0706-1

写真5枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、サイドから黒タキが見えるように撮影です。

DSC_0734-1

写真6枚目は、後撃ちして、久々に黒タキのお尻をゲットです。(^^)v

12月22日と24日撮影 西線貨物8084レと

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナス4.7℃と、冷え込んだ寒い朝となりました。
日中の最高気温は6.2℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス2℃と、明日の朝は少し冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は7℃と、明日は少しは気温が上がり暖かいかな?ですが・・・。

それでは本日の写真は、12月22日と24日撮影 西線貨物8084レと

DSC_0998-1

写真1枚目は、12月22日撮影 東線貨物2080レ EH200-22号機が緑タキを12両牽いてですが、1両はコスモタキでした。

DSC_1068-1

写真2枚目は、12月22日撮影 西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連が緑タキを定数いっぱいの18両牽いてです。
この場所、18両だとお尻が入りませんでした。(ノ∀`)アチャー

DSC_1144-1

という事で・・写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、この日は贄川の国道上から撮影です。鉄橋を渡って来るところを上から撮影ですが、緑タキが定数いっぱいの18両ですが、余裕で入りました。(笑)

DSC_1172-1

写真4枚目は、手前まで゜引き付けて、カーブしている所でEF64重連のサイド狙いです。(^^)v

DSC_1339-1

写真5枚目は、12月24日撮影 西線貨物8084レ EF64-1039++1022号機の原色重連が緑タキを16両牽いて来るところを塩尻→洗馬間にて撮影です。

12月15日撮影 東西貨物 3本を撮影より

今日の信州は朝から太陽が顔を出して晴れたのですが、午後からは曇りとなり、帰るときには雪が舞っていました。
今朝の最低気温は1.1℃と、冷え込んだ寒い朝となりました。
日中の最高気温は3.7℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス6℃と、明日の朝は冷え込みが厳しく、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は1℃と、明日も気温が上がらず、寒い1日となるようです。

それでは本日の写真は、12月15日撮影 東西貨物 3本を撮影より

DSC_0069-1

写真1枚目は、みどり湖にて、東線貨物2080レ EH200-6号機が、緑タキ11両を牽いてです。
コスモタキが2両編成に入っていました。

DSC_0083-1

写真2枚目は、コスモタキ2両です。

DSC_0122-1

写真3枚目は、塩尻駅に入線する、西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。

DSC_0145-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、この日は洗馬→日出塩間にて撮影です。

DSC_0192-1

写真5枚目は、みどり湖にて東線貨物2083レ EH200-18号機がコンテナ貨物を牽いてです。
何時もより編成が短く、さらにはコンテナ満載とはならず、空コキが真ん中にありました。
ギャラリー
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ