ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

211M

6月29日撮影 飯田線にて313系と211系より

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は19.6℃と、今朝も少しは涼しい朝でした。
日中の最高気温は34.5℃と、今日はあと少しで35℃超えの「猛暑日」となる所でしたが、今日は風もなく暑かったぁ~です。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は19℃と、明日の朝は今朝と同じく涼しい?ようです。
ですが日中の最高気温は30℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となり、暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、6月29日撮影 飯田線にて313系と211系より

DSC_8913-2

写真1枚目は、飯田線は1408M 313系を羽場→沢間にて撮影です。
坂を駆け下りて来るシーンです。

DSC_8924-2

写真2枚目は、211M 313系1700番台 J172編成を、石仏と絡めての撮影です。
この場所、バックに中央アルプスが入るのですが、この日は雲の中で姿は見えませんでした。

DSC_8941-2

写真3枚目は、213M 313系1700番台 J171編成を、場所を移動して、蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_8960-1

写真4枚目は、伊那新町駅で213Mと交換して来た、回送の313系を後撃ちして、蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_8982-2

写真5枚目は、210M 211系を後撃ちして蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_8998-2

写真6枚目は、場所移動して1415M 313系を正面から撮影してみました。この区間は踏切が多いです。

2月2日撮影 雪が積もった中の飯田線より

今日の信州は、朝から雪が降ったり止んだりの天気となりました。
雪が止むと、薄く積もった雪は直ぐに溶けてなくなってしまいましたが、田畑は真っ白になりました。
今朝の最低気温は、マイナ3.1と、少し冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は1.6℃と気温は上がりらず、今日は寒い1日となりました。

で、明日の天気は、曇りのち雪の天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス7℃と冷え込むようですが、日中の最高気温はマイナス1℃と、明日は気温が上がらず・・・真冬日となり、寒いようです。

それでは本日の写真は、2月2日撮影 雪が積もった中の飯田線より

DSC_3984-1

写真1枚目は、206M 213系5000番台 H3編成を後撃ちにて撮影ですが、雪が積もった中を走り抜けて行きます。

DSC_7177-1

写真2枚目は、2201M 211系 N301編成による快速「みすず」が、カーブから顔を出したシーンです。
赤文字の「快速」が映えます。

DSC_3999-1

写真3枚目は、手前まで引き付けての撮影ですが、薄っすらと顔に雪が付いています。(^^)v

DSC_7206-1

写真4枚目は、1408M 313系を後撃ちにて撮影です。雪を舞い上げるかと思ったのですがねぇ~

DSC_7231-1

写真5枚目は、211M 313系1700番台 J172編成が、カーブから顔を出したところを狙ってみました。

DSC_4020-1

写真6枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

12月1日撮影 飯田線は雪化粧した中央アルプス 2とみどり湖にて1人リレー撮影

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナス0.9℃と、昨日よりも更に冷え込んで寒い朝となりました。
今朝も車のフロントガラスが真っ白に凍りついていましたが、暖気運転をしての出勤となりました。
日中の最高気温は15.2℃まで上がり、今日はポカポカと暖かい陽気でした。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス1℃と、明日の朝は今朝と同じく冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は10℃と、明日も今日と同じく、ポカポカと少しは暖かい陽気のようです。

それでは、本日の写真は、12月1日撮影 飯田線は雪化粧した中央アルプス 2とみどり湖にて1人リレー撮影

DSC_8248-1

写真1枚目は、211M 313系1700番台 J173編成を中央アルプスをバックに撮影です。

DSC_8298-1

写真2枚目は、上りの回送の313系です。運転士さんが、信号機を指差し確認をしています。

DSC_8309-1

写真3枚目は、伊を那新町駅に停車中の313系回送と、伊那新町駅に進入する213M 313系1700番台J172編成をワイドにして、中央アルプスを取り込んでのさつえいです。

DSC_8316-1

写真4枚目は、213M 313系1700番台 J172編成を中央アルプスをバックに撮影です

DSC_8368-1

写真5枚目は、岡谷駅に停車している213Mを、先回りしてみどり湖にて撮影です。築堤の木が伐採されたところを行くシーンです。
岡谷駅から列番が3425Mとなり、進行方向も反対なります。
因みに、岡谷-塩尻間にてJR東海の313系が走るのは、この313系1700番台による、この運用の1往復だけです。

DSC_8377-1

写真6枚目は、手前まで引き付けると、朝陽を浴びてキラリと光り輝きました。飯田線からの、1人リレー撮影でした。(^^)v

9月8日撮影 飯田線は蕎麦の花と絡めて・・その2

今日の信州は朝方は曇りでしたが、その後は晴れの天気となりました。
夕方からは、雨がザーザーと降り、今は湿度が一気に高くなっています。(;^_^A アセアセ・・・
で、今朝の最低気温は22.5℃と、昨日と同じく、今朝も暑く感じた朝でした。
日中の最高気温は32.2℃と、今日も30℃超えの「真夏日」となり、昨日同様に今日も陽射しは暑く、ともかく暦の上では秋ですが、マダマダ暑い陽気でした。(;^_^A アセアセ・・

で、明日の信州の天気は、晴れのち曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は20℃と、明日の朝も少し暑い朝のようです。
日中の最高気温は30℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となるようですが、明日も暑いのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、9月8日撮影 飯田線は蕎麦の花と絡めて・・その2

DSC_7717_edited-1

写真1枚目は、211M 313系1700番台 J173編成と、蕎麦の花と絡めて撮影です。

DSC_7733_edited-1

写真2枚目は、手前まで引き付けて、蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_7760-1

写真3枚目は、場所を移動して、213M 313系1700番台 J171編成、と蕎麦の白い花と黄金色の稲穂を絡めての撮影です。

DSC_7764-1

写真4枚目は、サイドから蕎麦の花と絡めて撮影ですが、この日は運転席上のパンタグラフを見ると、パンタグラフを上げての運転でした。
パンタグラフを下ろしての運転は、8月限定だったのかな?

DSC_7779-1

写真5枚目は、伊那新町駅で213Mと交換して来た313系の回送をサイドがら、蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_7790-1

写真6枚目は、その後撃ちにて蕎麦の白い花と、黄金色の稲穂を絡めての撮影です。(^^)v

8月25日撮影 飯田線は蕎麦の花と絡めて・・その2

今日の信州は、朝からスッキリしない曇り空の天気でしたが、お昼前には太陽が顔を出して、夏の陽射しとなりました。(;^_^A アセアセ・・・
今朝の最低気温は20.4℃と、今朝も少し涼しい朝となりました。
日中の最高気温は29.3℃と、太陽が顔を出して、夏の陽射しとなり、今日は25℃超えの「夏日」となりました。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の信州の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は20℃と、明日の朝も少しは涼しい朝のようです。
ですが日中の最高気温は28℃と、明日も25℃超えの「夏日」となるようですが、台風による影響の雨は降らないのかなぁ~?ですが・・

それでは、本日の写真は、8月25日撮影 飯田線は蕎麦の花と絡めて・・その2

DSC_6970-1

写真1枚目は、211M 313系1700番台 J173編成と、咲き始めた蕎麦の花と絡めて撮影です。

DSC_6980-1

写真2枚目は、手前まで引き付けて、蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_6996-1

写真3枚目は、213M 313系1700番台 J171編成、と蕎麦の花です。

DSC_7006-1

写真4枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

DSC_7029-1

写真5枚目は、後撃ちして運転席上のパンタグラフを狙うと、やはりこの日もパンタグラフは下りたままの片パン運転でした。

DSC_7047-1

写真6枚目は、伊那新町駅で交換して来た313系の回送を後撃ちしながら、蕎麦の花と絡めての撮影です。
ギャラリー
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
  • 7月5日撮影 EH200が牽く東線貨物2083レと2084レより
  • 7月5日撮影 EH200が牽く東線貨物2083レと2084レより
  • 7月5日撮影 EH200が牽く東線貨物2083レと2084レより
  • 7月5日撮影 EH200が牽く東線貨物2083レと2084レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ