ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

210M

4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は4.3℃と、今朝も少し寒い朝でした。
日中の最高気温は23.9℃と、今日は気温が上がり、マダ4月だと言うのに、とても暑かったです。

で、明日の天気は、曇りのち晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は6℃と、明日の朝は少しは暖かい朝のようです。
日中の最高気温は22℃と、明日も今日と同じく、20℃超えの気温にて暑い1日になるようです。

それでは本日の写真は、4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2

場所を移動して、定番の羽場-伊那新町間にある1本の桜と絡めて撮影です。
この日は、雨が降る中を撮影でした。

DSC_9618_edited

写真1枚目は、213M 313系1700番台 J173編成とバックに桜の木を取り込んでの撮影です。
桜の木は、マダ5分咲きと言う感じで、満開ではありませんでした。

DSC_5958-1

写真2枚目は、その後撃ちです。田んぼの周りの草も青々としてきました。

DSC_5970-1

写真3枚目は、伊那新町駅にて、213Mと交換して来た313系 R105編成の回送です。

DSC_9628_edited

写真4枚目は、後撃ちして回送の313系と桜の木です。

DSC_5994-1

写真5枚目は、210M 211系 N310編成が、辰野駅にて213Mで交換して来ましたぁ~。

DSC_9655-1

写真6枚目は、後撃ちにて、桜の木と絡めて撮影です。

本日の撮影 雪が溶けた後の飯田線より

今日の信州は朝から曇りの天気でしたが、時折、今日も雪がチラホラと舞いました。
今朝の最低気温はマイナス0.7℃と、やはり寒い朝となりました。
日中の最高気温は3.9℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。
と言うか、今日も冷たい風が吹いて、雪が舞い寒かったですね。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス6℃と、明日の朝は今朝と以上に冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は3℃と、明日は今日と同じく気温が上がらず寒い1日となるようです

で、今朝は日曜日の定番 飯田線を撮影ですが、今朝はノンビリと出掛けて213M 313系1700番台から、210M 211系までの3本を撮影でした。
この後は、広丘-塩尻間へ移動して、東線貨物2080レと西線貨物8084レを撮影。
更に塩尻駅に停車している間に贄川まで移動して2発目を撮影でした。
本日の撮影は、ここまでで午後は自宅でノンビリでした。(^^)v

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
①.東線貨物2080レ EH200-22号機が緑タキを12両牽いてですが、1両はコスモタキでした。
②.西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて定数いっぱいの緑タキを18両牽いてです。

それでは、本日の写真は本日撮影 飯田線は雪化粧した中央アルプスと

DSC_0889-1

写真1枚目は、213M 313系1700番台 J173編成が朝陽を浴びてキラリッ!と光輝てです。

DSC_9523-1

写真2枚目は、さらに続けて冬の青空を強調しての撮影です。

DSC_9525-1

写真3枚目は、伊那新町駅にて213Mと交換して来た、回送の313系を後撃ちしての撮影です。

DSC_0939-1

写真4枚目は、210M 211系を青空をバックに撮影です。

DSC_0953-1

写真5枚目は、後撃ちしての211系です。

それにしても、朝方は雪が薄らと積もったのですが、太陽が顔を出すとアッ!と言う間に溶けてしまいました。

8月25日撮影 飯田線は蕎麦の花と絡めて・・その3

今日の信州から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は19.0℃と、今朝も少し涼しい朝となりました。
日中の最高気温は30.5℃と、今日も久々に30℃超えの「真夏日」となり、今日は夏に戻った陽気でした。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の信州の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は17℃と、明日の朝は今朝と同じく、少しは涼しい朝のようです。
ですが日中の最高気温は30℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となるようです。明日も暑いのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

それでは、本日の写真は、8月25日撮影 飯田線は蕎麦の花と絡めて・・その3

DSC_8083-1

写真1枚目は、210M 211系を後撃ちですが、咲き始めた蕎麦の花と絡めて撮影です。

DSC_7072-1

写真2枚目は、さらに後撃ちして、蕎麦の花にピントを合わせての撮影です。

DSC_7086-1

写真3枚目は、1415M 313系と蕎麦の花です。遠くに姿を見せたところを撮影です。

DSC_8119-1

写真4枚目は、サイドから蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_8147-1

写真5枚目は、544M 313系1700番台 J173編成をサイドから蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_7135-1

写真6枚目は、その後撃ちにて、蕎麦の花と絡めての撮影です。

本日撮影 飯田線とトンボより

今日の信州は、朝方から晴れの天気でしたが、今日も朝から暑い1日となりました。
今朝の最低気温は21.6℃と、今朝も風が冷たく、少し涼しい朝となりました。
日中の最高気温は32.6℃と、今日も30℃超えの「真夏日」となりましたが、今日も吹く風が冷たく、待っている間は風が吹くと涼しかったですが、陽射しは厳しかったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の信州の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は20℃と、少しは涼しい朝のようですが、
日中の最高気温は33℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となるようで、明日も暑いのかぁ~です。(;^_^A アセアセ・・

で、今日は日曜日の定番、飯田線へと赴き撮影です。
撮影しているマイポイントは、日陰が無く、待っている間は太陽が照り付けるのですが、今日は吹く風が冷たく車の影で休んでいると涼しかったです。(^^)v
今日も、のんびりと撮影でしたが、先週同様にトンボが飛び交い、トンボと絡めての撮影でしたが、先週同様に213Mの313系1700番台 J171編成のパンタグラフが1基上がっていませんでした。
飯田線を撮影した後は、久々に岡谷の跨線橋へ赴きE257系5000番台 OM93編成による臨時「あずさ77号」を撮影して、本日の撮影は終了。
午後には、臨時「あずさ85号」があったのですが、連日の暑さでパス!
午後は、家にてノンビリ過ごしました。

それでは、本日の写真は 本日撮影 飯田線とトンボより

DSC_3893-1

写真1枚目は、213M 313系1700番台J171編成を後撃ちして、トンボと絡めての撮影です。313系1700番台が暈けていますが、運転席上のパンタグラフが上がっていません。

DSC_5194-1

写真2枚目は、もう1台のカメラもトンボにピントを合わせてですが、運転席上のパンタグラフが上がっていないのが判るかと・・

DSC_5206-1

写真3枚目は、回送の313系とトンボです。

DSC_5232-1

写真4枚目は、210M 211系とトンボです。この写真で目立つのは、乗客のオレンジ色の服でした。(笑)

DSC_5266-1

写真5枚目は、1415M 313系とトンボですが、編成事取り込んでみました。(^^)v

本日の撮影 飯田線はトンボと

今日の信州は、朝方から晴れの天気でしたが、今日も朝から暑い1日となりました。
今朝の最低気温は24.7℃と、今朝は後少しで「熱帯夜」になる所でしたが、暑い朝となりました。
日中の最高気温は35.1℃と、今日も35℃超えの「猛暑日」となり、、今日は風もなく、とても暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の信州の天気は、晴れのち雨降りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は21℃と、少し暑い朝のようですが、
日中の最高気温は31℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となるようで、明日も暑いのかぁ~です。(;^_^A アセアセ・・

で、今日は久々に日曜日の定番、飯田線へと赴き撮影です。
撮影しているマイポイントは、日陰が無く、待っている間は太陽が照り付ける中(;^_^A アセアセ・・・でした。
既に稲穂も出ている田んぼもあり、平年より10日も早いのかなぁ~ですが、2時間ほど撮影して帰宅しました。
撮影していて、211Mの313系1700番台 J171編成のパンタグラフが1基上がっていませんでした。昨日、南松本で撮影したJ171編成は、パンタグラフが1基上がっていなかったけれど、何かあったのかなぁ~?ですが・・
午後は、家の用事にてお出掛けでした。

それでは、本日の写真は 本日撮影 飯田線とトンボより

DSC_2571-1

写真1枚目は、1408M 313系を出たばかりの稲穂と絡めての撮影です。

DSC_2604_edited-1

写真2枚目は、211M 313系1700番台J171編成を後撃ちすると、運転席上のパンタグラフが上がっていません。
そういえば、昨日南松本でJ171編成を撮影した時も、運転席上のパンタグラフは上がっていませんでした。

DSC_2624-1

写真3枚目は、213M 313系1700番台J172編成を後撃ちすると、こちらは2基のパンタグラフが上がっています。

DSC_2632_edited

写真4枚目は、回送の313系とトンボです。トンボがこちらを向いて、写して~と言っているようでしたので、トンボにピントを合わせての撮影です。

DSC_2658_edited

写真5枚目は、210M 211系とトンボです。通過前にトンボが、又、棒の先に止まり、トンボが今度は横向いて撮ってと言っているようでした。(^^)v
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ