ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

1831M

2月9日撮影 西線貨物8084レはミニ編成と211系と313系の代走より

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナ8.8と冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は5.4℃まで上がりましたが、風が冷たく今日も寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス7℃と冷え込むようですが、日中の最高気温は2℃と、明日も気温が上がらず・・・寒いようです。

明日は旗日で世間は、お休みですが当社は仕事にて残念!明日は、非鉄です。

それでは本日の写真は、2月9日撮影 西線貨物8084レはミニ編成と211系と313系の代走より

DSC_8579-1

写真1枚目は、塩尻駅へ入線する、西線貨物8084レ EF64-1039+1033号機の原色重連にて、緑タキを5両牽いてです。
入線時間が前を走る「しなの8号」が遅れた為に、15分以上遅れての到着。という事は、塩尻駅停車時間が短くなったので、遠くへは行けません。

DSC_8608-1

写真2枚目は、塩尻駅停車時間が短いので、定番へと移動してカメラをセットすると、直ぐに来た西線貨物8084レ・・緑タキ5両とミニ編成です。

DSC_8644-1

写真3枚目は、その後撃ちですが、緑タキ5両と短いので、可愛い編成となっていました。

DSC_8652-1

写真4枚目は、8084レが通過した後、反対から来る中央西線829Mを待つと、所定長野車の211系のところ、この日は313系 B523編成による代走にて運転でした。

DSC_8661-1

写真5枚目は、偶々塩尻駅へ行くと、中央西線1831Mが、所定313系のところ、この日は211系長野車による代走をゲットです。
これは、829Mが313系による代走でしたので、変更になったと思われます。

※.この日の早朝、松本駅にて信号トラブルがあり、ダイヤが大幅に乱れた影響で、822M 211系も大幅に遅れての運転だった為に、折り返しの829Mに間に合わなかったと思われます。

10月26日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ85号」より

今日の信州は朝から晴れの天気でしたが、夕方から雨降りとなりました。
今朝の最低気温は7.8℃と、今朝は少し冷え込んだ寒い朝となりました。
日中の最高気温は17.8℃と、今日も気温が上がり、暖かい1日となりました。

で、明日の天気は、朝から雨降りの予報です。
明日の朝の最低気温11℃と、明日の朝は少し寒い朝となるようです。
日中の最高気温は17℃と、明日は今日と同じく気温が上がり温かいようです。

それでは、本日の写真は、10月26日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ85号」より

DSC_5115-1

写真1枚目は、塩尻駅2番線に到着した9085M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ85号」です。
4番線には、中央西線からの1831M 313系が停車中です。
この1831Mは、「あずさ85号」の運転があると、塩尻駅の発車時間が変更になり、「あずさ85号」の後に発車となります。


DSC_5132-1

写真2枚目は、定刻よりも数分遅れても塩尻駅を発車して来る「あずさ85号」です。「あずさ」の絵幕をゲットです。(^^)v

DSC_5148-1

写真3枚目は、後撃ちにて、遅れて塩尻駅を発車した為に、塩尻駅手前にて入線待ちをする383系 1014M 「しなの14号」との並びです。

DSC_5150-1

写真4枚目は、383系 1014M「しなの14号」が遅れて塩尻駅に入線ですが、先頭が付随車の2両編成が2編成という事で、2両+2両+6両の10両編成でした。

DSC_5158-1

写真5枚目は、後撃ちにて、付随車の2両+2両+6両の連結部を狙ってみました。(^^)v

11月6日撮影 紅葉した奈良井俯瞰より

今日の信州は朝から晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は2.7℃でしたが、
日中の最高気温は18.5℃と、今日も昨日以上に暖かく、ポカポカ陽気でした。
本日は月1度の土曜日出勤という事で、非鉄の1日でした。天気が良くて、撮影日和でしたがぁ~ (´ε`;)ウーン…

で、明日の天気は?と言うと、午前中は曇りのようですが、午後からは雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は2℃と今朝よりも寒くなるようですが、日中の最高気温は17℃と、明日は今日と同じ陽気ですね。

それでは、本日の写真は11月6日撮影 紅葉した奈良井俯瞰より

この日は西線貨物8084レを日出塩で撮影した後は、奈良井の俯瞰へと移動です。
西線貨物8084レ通過時には大勢いたようですが、現地に着けば先客さんは2人だげした。ε-(´∀`*)ホッ

DSC_2982_edited-1

写真1枚目は、1012M 383系 「しなの12号」を、紅葉した奈良井を俯瞰しての撮影です。不随編成+基本編成の運転でよかったぁ~(^^)v
これを撮影すると、先客さん2名は帰って行きました。

DSC_8223_edited-1

写真2枚目は、1831M 313系を後撃ちしての撮影です。
ここより1人にて撮影。この場所を独占しての撮影でした。(^^)v

DSC_8245_edited-1

写真3枚目は、木曽平沢駅で交換して来た1828M 313系を撮影です。

DSC_8257_edited-1

写真4枚目は、1011M 383系 「しなの11号」を後撃ちにて撮影です。

DSC_8273_edited-1

写真5枚目は、オマケにて、続けて奈良井駅へと進入していく383系「しなの」です。
これを撮影して撤収でしたが、こちらが帰ろうとすると、入れ替わりに1人やって来ました。

11月7日撮影 西線は俯瞰にて紅葉の中を行くWVしなのを撮影

今日の信州は朝方は曇りでしたが、その後は晴れの天気でした。
今朝の最低気温は7.1℃でしたが、日中の最高気温は13.2℃と、今日も晴れていたけれど気温が上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は午前中は雨降りのようですが、午後からは晴れるようです。
明日の朝の最低気温は少し冷え込んで3℃ですが、明日の最高気温は今日よりも冷え込み11℃となっています。
週末の天気は晴れですが、土曜日の朝の最低気温に今年初めての横棒が付いています。土曜日の最低気温はマイナス1℃と、昨日の日記にて書きましたが、翌日の日曜日は更に冷え込んで朝の最低気温はマイナス2℃となっています。寒さのピークかな?ですが・・

それでは本日の写真は、11月7日撮影 西線は俯瞰にて紅葉の中を行くWVしなのを撮影より

巴ヶ淵の紅葉は残念でしたが、もしかして、あの場所からの紅葉は?という事で、帰りに立ち寄けば紅葉していましたので撮影です。

DSC_4610-1

写真1枚目は、先ずは1012M 383系 WVしなの12号を後撃ちして、紅葉の中を・・S字カーブを行く所を俯瞰でゲットです(^^)v

DSC_4638-1

写真2枚目は、1831M 313系が紅葉の中を走り抜けて行きます。

DSC_4656-1

写真3枚目は、続けて下りの1011M 383系 WVしなの11号がカーブの先から姿を現したシーンです。この日は増結編成にて、木々の間からお尻が見えています。

DSC_4668-1

写真4枚目は、手前まで引き付けて、383系 WVしなのがS字を描くシーンです。
続行の1828Mが15分遅れという事で、これで撤収です。

DSC_4688-1

写真5枚目は、音無沢高架橋を行く1828M 313系を後撃ちで撮影です。
折角でしたので、撮影しましたぁ~(^^ゞポリポリ

1月24日撮影 中央西線は大幅遅延の普電より その2

今日の信州は、朝から曇り・・日中は時折雪が舞いましたが、今日は風が強く、寒かったです!
今朝は、起きてビックリ・・薄っすらと雪が積もっていました。寝る時は、お月様が見えていたのにぃ~ですが・・
今朝は、その雪の下に氷が張り、道路は凍結にてツルツル・・朝から、国道は大渋滞でした。(ノ∀`)アチャー
それでも今朝の最低気温はマイナス1.8℃でしたが、風が冷たく体感気温では、もっと寒かったです。
又、本日の最高気温は気温が上がらず1.4℃と寒い日中でした。

で、明日の天気は、当初の予報の雪から晴れに変わっています。
ですが、明日の朝は冷え込みが厳しく、朝の最低気温はマイナス7℃となっています。又、明日は晴れても気温が上がらず、明日の最高気温は3℃となっています。明日も寒い1日となるようです。


それでは本日の写真は、1月24日撮影 中央西線は大場遅延の゜「WVしなの」と313系より その1

この日の中央西線にて、日出塩-贄川にて倒木の影響にて運転見合わせとなり、大場遅延が発生しました。

塩尻付近にて遅れを撮影した後は、折角だからと車を走らせて、木曽平沢の鉄橋へと移動です。
撤去に着く直前に829M 211系が通過したようで、2時間半遅れでの通過だったようです。

DSC_1451-1

写真1枚目は、829Mが行った後、続行にて1831M 313系が、この鉄橋通過時では約40分遅れでした。
この後は木曽平沢駅に停車して、上りの交換を行い約1時間遅れで木曽平沢駅を発車しています。

暫くすると1828M 313系が通過・・こちらは45分遅れでしたが、撮影で出来ず・・見る鉄でした。残念。

DSC_1463-1

写真2枚目は、その続行にて1830M 313系が通過です。
こちらは遅れを大分取り戻し、15分遅れで通過でした。

コピー (1) ~ DSC_1243-1

写真3枚目は、さらにその後を1014M 383系「WVしなの14号」が通過です。こちらの遅れは10分程にて、大分遅れを取り戻していました。(^^)v
写真は、お尻のクロ383系側を撮影です。(^^)v

1831Mは、この1014Mを木曽平沢駅にて交換してから発車して行ったようです。
この木曽平沢の鉄橋では、下りが2本立て続けに走り、その後を上りが立て続けに3本通過したことになります。
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ