ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

長野駅

1月3日撮影 長野電鉄3500系「N8編成」、引退記念イベントで長野駅へ入線

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、冷え込みマイナス7.4℃でした。
日中の最高気温は4.3℃でしたが、本日も風がなく穏やかな天気となりました。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス7℃と、今朝と同じようですが、日中の最高気温は4℃と、明日は今日と同じ陽気になるようです

週末の天気は、晴れのち曇りの予報です。午後から曇るようです。
朝の最低気温はマイナス7℃、最高気温は3℃となっています。
午前中なら、撮影は出来そうですね。(^^)v

それでは本日写真は、1月3日撮影 長野電鉄3500系「N8編成」、引退記念イベントで長野駅へ入線

長野電鉄3500系の最後の1本となっている「N8編成」が1月19日をもって引退することに伴い、この日は引退記念グッズの先行販売に合わせて長野駅に入線しました。

DSC_7807-1

写真1枚目は、長野電鉄長野駅へ入線した3500系「N8編成」を、後撃ちです。
幕は「長野」となっています。

DSC_7815-1

写真2枚目は、折り返し「信州中野」行きとなります。

DSC_7814-1

写真3枚目は、ライトが点灯していたので、地下ホームのイメージで撮影です。

DSC_7827-1

写真4枚目は、反対側からの撮影です。この後の発車まで時間があるので、室内灯は点いていますがドアは閉まっています。

DSC_7838-1

写真5枚目は、スノーモンキーとの2ショットです。
この後、「ゆけむり」が入線して3並びをと思ったのですが、「ゆけむり」と3500系の間が開きすぎて、撮影はチョット無理がありました。(;^_^A アセアセ・・

12月8日撮影 長野駅にて撮影より

今朝の信州は、朝から快晴!でしたが、朝起きた時は、朝焼けで空が真っ赤でしたね。
日中は昨日よりもグッ!と冷え込んで、今日の最高気温は5℃でした。と言うか、晴れてはいたのですが、山からの冷たい風が吹いていました。朝の最低気温が1℃だったから、ほぼ気温が上がっていませんね。

で、明日の朝は、又、冷え込むようですが・・日中は、今日より暖かくなるようです。

なお、明日の日記は都合にて、お休みとなります。(*- -)(*_ _)ペコリ

それでは本日の写真は、12月8日撮影 長野駅にて撮影より

この日は、3500系O2編成のさよならイベントの撮影の為に、長野駅から移動ですが、その前に撮影です。

DSC_8775-1

写真1枚目は、長野電鉄は長野駅にて、1000系「ゆけむり」と8500系の"朝陽さくら"のラッピング電車です。
「2019年鉄道の日」のHMが付いていますが、このHMも12月13日~は、クリスマスVerになるようです。

DSC_8771-1

写真2枚目は、その"朝陽 さくら"のラッピング電車の様子です。室内にも”朝陽さくら”がいます。(^^)v

DSC_8749-1

写真3枚目は、こちらも長野駅にて撮影ですが、こちらは長野駅まで乗ってきた、しなの鉄道115系 S7編成 初代長野色と21系とE127系の3並びです。(^^)v

12月10日撮影 長野電鉄3500系 さよならO2編成 その1

今朝の信州は、昨日よりも冷え込み、今朝の最低気温はマイナス5℃でした。
今朝は、放射冷却にて、この冬1番の冷え込みだったところも多かったようですが、日中は天気も良く、青空も広がり、日中の最高気温は二桁の10.1℃でした。

明日の朝は冷え込みも緩み、日中もポカポカ陽気にて、最高気温も今日以上にて14℃近くまで上がるようです。
この天気、暫くは続くようです。(^^)v

それでは本日の写真は、12月10日撮影 長野電鉄3500系 さよならO2編成 その1より

長野電鉄3500系(元営団3000系)O2(オーニ)編成が、12月15日をもって引退と言う事で、さよならイベントにて長野電鉄の地下駅(善光寺下-長野間)を、赤帯を外しての初入線と言う事で、カシオペア信州を撮影した後に出掛けての撮影です。

どの地下駅で撮ろうか?・・・と言う事で、先ずは上りを撮るのに向かった先は権堂駅ですが
権堂駅に着けば既に撮影者で溢れかえっていました。
階段からも、進入狙いの人で雛壇に・・ホーム先も雛壇状態でした。
と言う事で、入線シーンは諦めて、人が空くのを待っての撮影です。

DSC_8783-1

写真1枚目は、2204X列車 3500系O2編成を正面からの撮影です。

DSC_8798-1

写真2枚目は、ホームに止まっている所を・・反対側には、撮影者の黒山の人だかりが出来ています。

DSC_8819-1

写真3枚目は、ドアが閉まり、運転士さんの指差し確認です。

この後は、続行の電車に乗り、長野駅と向かいます。

DSC_8832-1

写真4枚目は、権堂駅から乗ってきた3500系とO2編成の並びですが、撮影者が次々に前に立ち、折り返しの電車の発車時間が迫る中撮影した1枚です。(-"-;A ...アセアセ

その2へと続く・・
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ