ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

運転士さん

本日撮影 南松本にて雨が降る中の西線貨物8084レの機回しより

今日の信州は、朝から雨降りの天気となりました。
今朝の最低気温は14.1℃と、今朝も10℃超えとなり、少し暖かさを感じる朝でした。
日中の最高気温は23.2℃と、今日は雨が降った後太陽が顔を出して少し暑く感じた陽気でした。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は16℃と、明日の朝は今朝と同じく少し暖かい朝のようです。
日中の最高気温は26℃と、明日は今日よりも気温が上がり、25℃超えの夏日となり暑いのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

で、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませて南松本へと移動。
本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの運転でしたので、雨が降っていたので今日は南松本駅のホームから西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
今日は、オイルターミナルから緑タキが来るのが遅く・・10時を回ってからHD300-4号機が緑タキを牽いて来て、機回しとなりました。
まぁ、東線貨物2080レが無いから、遅れて来ても撮影に支障はありませんでしたがね。
機回しの撮影を終えると、西線貨物8084レを塩尻駅で撮るのに先回りして撮影でした。
塩尻駅に停車している間に、塩尻→洗馬間のストレートにて撮影でしたが、この時は雨も小降りになったのですが・・
この後は、みどり湖に移動して、西線貨物2083レを撮影しようとすると、横殴りの雨・・傘が突風で吹き飛ばされて田んぼの中に(ノ∀`)アチャー
更に被っていた帽子も飛ばされて川の中に・・
慌てて帽子を川の中から拾い上げ、傘を田んぼの中から救出していると、東線貨物2083レが・・横殴りの雨でずぶ濡れになりながらの撮影となりました。
この後は、暫くすると雨も小康状態となり、東線貨物2084レを撮影している時は雨も上がり、雲の間から太陽が顔を覗かせていました。
これを撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レと8872レ及び東線貨物2080レは、ウヤでした。

①.西線貨物8084レ EH200-14号機が緑タキを14両牽いてです。
②.東線貨物2083レ EH200-?号機が牽くコンテナ貨物です。
③.東線貨物2084レ EH200-14号機が緑タキを17両牽いてです。

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で2号機、10号機、23号機と19号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 南松本にて雨が降る中の西線貨物8084レの機回しより

DSC_2348-2

写真1枚目は、HD300-4号機がオイルターミナルから緑タキを14両牽いて来たシーンです。
何時もですと9時40分頃に到着するのですが、今日は10時を回ってからの到着です。

DSC_2370-2

写真2枚目は、緑タキが到着すると、操車係がEH200-14号機のステップに乗り機回し開始です。

DSC_2390-2

写真3枚目は、バック運転にて緑タキの許へと向かうEH200-14号機ですが、緑タキをオイルターミナルから牽いて来たHD300-4号機とすれ違いです。

DSC_2407-2

写真4枚目は、操車係の指示にて、緑タキと連結するEH200-14号機です。

DSC_2420-2

写真5枚目は、機回しが終わり運転士さんから無線機を受け取った後の、操車係さんと運転士さんの挨拶のシーンです。

本日の撮影 西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス8.1と、この冬一番の冷え込んだ寒い朝でした。
朝、松本に向かう時、善知鳥峠の温度計はマイナス10℃でしたがね。
日中の最高気温は5.4℃と、晴れても今日も気温が上がらず寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス7℃と、冷え込んで寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は3℃と、明日も気温が上がらず寒い1日となるようです。

で、今朝は松本まで用事出掛けでしたが、その前に西線貨物6088レを撮影でした。
撮影すると急いで松本まで出掛け、用事を済ませて、帰りに南松本に立ち寄り、東線貨物2080レと、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
その後はみどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影でしたが、今日はアルプスが見ていたので、アルプスをバックに撮影です。
東線貨物2080レを撮影した後は、塩尻駅へと移動して塩尻駅へ進入する西線貨物8084レを撮影でした。
撮影した後は塩尻駅停車の間に先回りして、塩尻-洗馬間にてアルプスをバックに2発目を撮影でした。
この後はみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影でした。
そして、西線貨物8872レを塩尻→洗馬間にて撮影。さらに、洗馬駅に停車している間に本山のカーブにて、2発目をゲットでした。
そして再びみどり湖へと移動して、東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-6号機が緑タキを12両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-2号機が緑タキを12両を牽いてですが、コスモタキが3両入っていました。
③.西線貨物8084レ EF64-1033+1035号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-7号機がコンテナ貨物を牽いてです。
⑤.西線貨物8872レ EH200-16号機がタキを15両牽いてですが、黒タキが2両(10両目と13両目)入っていました。
⑥.東線貨物2084レ EH200-901号機 クマイチが、緑タキを16両牽いてです。

それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物8084レより

DSC_5026-1

写真1枚目は、塩尻駅に進入する西線貨物8084レ EF64-1033+1035号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
あれ?写真を見ると運転士さんが窓から顔を出して、下を見ています。何かあったのかな?ですが・・

DSC_5036-1

写真2枚目は、ここで運転士さんが交代です。今日は、運転士さんが2人乗り込みました。
降りて来た運転士さんのカバンにスタフが挟まっているのですが、よく見ると東線貨物5461レのスタフ。
このスタフを見ると、甲府からの乗務にて南松本で運転のようです。
朝早くからの運転、お疲れ様ですねぇ~

DSC_2520-1

写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、今日はアルプスが見えていたのでアルプスをバックに撮影です。
EF64重連狙いで行ったら、アルプスが小さくて判らないですね。(;^_^A アセアセ・・・
穂高連峰は雲の中です。

DSC_5060-1

写真4枚目は、もう1台のカメラにてアルプス狙いで・・EF64重連部上の三角形状の山が常念岳だそうです。

DSC_5075-1

写真5枚目は、緑タキのUPですが、こちらの方が良く判るかな?ですが・・

8月24日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより・・その2

今日の信州は、朝から雨降りの天気でしたが、雨が止んでも曇り空と、今日はスカッ!としない天気でした。
今朝の最低気温は21.5℃と、今朝も雨が降っていて少しは涼しく感じた朝となりました。
日中の最高気温は24.8℃と、今日は25℃にも届かない、久々に「真夏日」となりませんでしたが、今日は湿度が高く蒸し暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の信州の天気は、曇りのち雨降りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は19℃と、明日の朝も少しは涼しい朝のようです。
日中の最高気温は26℃と、明日は25℃超えの「夏日」となるようですが、明日は雨が降り湿度が高く蒸し暑いのかなぁ~?? (;^_^A アセアセ・・

それでは本日の写真は、8月24日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより・・その2

この日の西線貨物8084レ EF64-1038+1045号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。

DSC_6644-1

写真1枚目は、緑タキが到着すると、いよいよ機回し開始です。
既に10時を回り、何時もより遅い機回しです。

DSC_6658-1


写真2枚目は、折り返し点から戻って来るEF64重連ですが、反対から緑タキを牽いて来たHD300-9号機が戻ってきました。

DSC_6666-1


写真3枚目は、EF64重連は、操車係に誘導されて、緑タキの許へと向かい、HD300-9号機はポイントの手前で停止しています。

DSC_6670-1

写真4枚目は、緑タキの手前まで来ると、操車係さんがEF64から降りて、緑タキの横から今度は誘導します。

DSC_6682-1

写真5枚目は、機回しが終わると、運転士さんから無線機を受け取る操車係さんです。

DSC_6688-1

写真6枚目は、最後は運転士さんと操車係さんの挨拶です。

8月3日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより

今日の信州は、朝方から晴れの天気でしたが、今日も朝から暑い1日となりました。
今朝の最低気温は22.8℃と、今朝は少しは暑い朝となりました。
日中の最高気温は33.2℃と、今日も30℃超えの「夏日」となり、、今日も暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・
夕方には、雷がゴロゴロと鳴り、夕立がぁ~・・バケツをひっくり返した雨で、道路は雨で川の流れとなっていました。(ノ∀`)アチャー
でも、直ぐに止みましたがね。ε-(´∀`*)ホッ

で、明日の信州の天気は、晴れのち曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は20℃と、少し暑い朝のようですが、
日中の最高気温は32℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となるようで、明日も暑いのかぁ~です。(;^_^A アセアセ・・

それでは本日の写真は、8月3日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより

この日の西線貨物8084レは、釜が変わりEF64-1038+1045号機のエンド揃いの原色重連にて、緑タキを11両牽いてです。

土曜日は、東線貨物2080レがウヤとなるので、西線貨物8084レの機回しはホームからの撮影が可能となります。
(※.東線貨物2080レの運転があると、東線貨物2080レが下り1番に入るのでホームから見ることは出来ません。)

DSC_2019-1

写真1枚目は、操車係さんから、運転士さんへメモを渡すシーンです。
まだ、オイルターミナルから緑タキが運ばれて来ていません。
何時もより早いタイミングで渡していました。

DSC_2053-1

写真2枚目は、オイルターミナルから緑タキを運んで来たHD300-10号機ですが、何時もは下り1番を通過して行くのですが、この日は下り4番を使っての通過です。下り4番を使うのは珍しいですね。
HD300-10号機に1人、EF64-1038号機に1人、緑タキに1人と、それぞれに1人づつ操車係さんが張り付いています。

DSC_2068-1

写真3枚目は、続けて、ようやく西線貨物8084レ EF64-1038号機のステップに操車係さんが乗り、機回し開始です。

DSC_2084-1

写真4枚目は、後撃ちですが、HD300の後を追うように、折り返しのポイントまで移動して行きます。

DSC_2117-1

写真5枚目は、折り返しポイントから戻って来たEF64重連。操車係さんの誘導で、緑タキに連結するシーンです。

DSC_2125-1

写真6枚目は、機回しが終わり、運転士さんから無線機を受け取る操車係さんです。

7月6日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しの前に

今日の信州は、朝から雨降りでしたが、一時は雨も上がったのですが、午後になると又、雨が降り出しました。
今朝の最低気温は21.8℃と、今朝は少し暑い朝となりました。
ですが日中の最高気温は23.7℃と、今日は久々に25℃を下回りましたが、それでも湿度が高く蒸し暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の信州の天気は、雨降りの天気です。
明日の朝の最低気温は17℃と、明日の朝は少しは涼しい朝のようです。
日中の最高気温は雨が降り気温が上がらず22℃と、今日と同じ陽気ですが、湿度が高くてやはり蒸し暑いのかなぁ~(;^_^A アセアセ・・・

週末の天気は、曇りの予報となっていますが、3連休は天気は悪く、土曜日だけは何とか雨が降らなくて済むかなぁ~?ですが。。

それでは本日の写真は、7月6日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しの前に

この日の西線貨物8084レは、EF64-1028+1034号機の原色重連にて、緑タキを9両牽いてです。

DSC_6882-1

写真1枚目は、朝の9時5分前ですが、この日はマダEF64に電源が入っていなく、運転士さんも来ていませんでした。
何時もだと既に準備が終わり、運転士さんは運転席で待機している時間なのですが・・もしかして、西線貨物8084レはウヤか?と・・

DSC_6888-1

写真2枚目は、9時を回り暫くすると運転士さんが来ました。ε-(´∀`*)ホッ
この時点では、ライトは点灯していますが、まだパンタグラフは上がらず、電源も入っていませんです。

DSC_6891-1

写真3枚目は、撮影場所を南松本駅構内へ移動して、何時もより少し早く操車係さんが来ました。ドアをノックして運転士さんを呼ぶも返事がありません。あれ?運転さんは何処へ行った??

DSC_6893-1

写真4枚目は、操車係さんが釜の後ろへと歩いて行くと、運転席の反対側から運転士さんが姿を見せました。運転士さんは、釜の手歯止めを外していたようです。

DSC_6896-1

写真5枚目は、運転士さんがステップを駆け上がるとしている後方を、釜の後ろへと歩いて行く操車係さんです。
運転士さんも、後方を歩く操車係さんの姿に気が付かず、そのまま釜の中へと入って行きました。
ギャラリー
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ