ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

返却回送

本日の撮影 2本のE257系による特急「アルプス」と臨時「あずさ89号」より

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は7.9℃と、今朝は少しは暖かい朝でした。
日中の最高気温は23.1と、今日は晴れてはいるのですが吹く風が冷たく、今日は気温がそれ程暑さを感じず過ごし易い1日でした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は6℃と、明日の朝は今朝よりも冷え込んで、少し寒い朝のようです。
日中の最高気温は21℃と、明日は晴れて少しは暑くなるようです。

で、今朝は何時もの時間に起きて、南松本まで移動しての撮影です。本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの機回しを撮影でした。本日の入れ換え機はHD300-33号機が入り、4号機はお休み中でした。

この後は、広丘→塩尻間へと移動して、西線貨物8084レ EH200-3号機が牽く緑タキを撮影でした。
で、本日は先週と同じく、早朝にE257系2000番台 NA-08編成による、特急「アルプス」が運転されたので、その返却回送を撮影でした。
撮影すると、急いで撤収して移動です。
時間的にギリギリでしたので洗馬駅の先にて撮影でした。
この後は、みどり湖に移動して、東線貨物2083レはウヤでしたので、東線貨物2084レを撮影。続けて9089M E257系5000番台 OM-93編成による 「あずさ89号」 を水鏡狙いで撮影でした。
これを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レと8872レ及び東線貨物2080レと2083レは、ウヤでした。

①.西線貨物8084レ EH200-3号機が緑タキを14両牽いてです。
②.東線貨物2084レ EH200-16号機が緑タキを10両牽いてです。

南松本にてお休み中の釜は、構内にEH200-10号機と6号機と8号機と12号機が、お休み中でした。
又、入れ換え用のHD300は、4号機と33号機の2機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 2本のE257系による特急「アルプス」と臨時「あずさ89号」より

DSC_8433-1

写真1枚目は、広丘→塩尻間にて、回9494M E257系2000番台 NA-08編成による、特急「アルプス」の返却回送を撮影です。
今日は、この時点でアルプスは雲の中でした。残念!

DSC_8453-1

写真2枚目は、後撃ちにてクハE256-2010です。

DSC_1724-1

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。

DSC_8641-1

写真4枚目は、みどり湖にて、9089M E257系5000番台 OM-93編成による 「あずさ89号」 を、後撃ちにて水鏡狙いで撮影です。

DSC_8658-1

写真5枚目は、さらに後撃ちにてアルプスをバックに撮影です。

DSC_1922-1

写真6枚目は、もう1台のカメラにて撮影した「あずさ89号」の水鏡狙いです。

本日の撮影 2本のE257系による特急「アルプス」と臨時「あずさ89号」より

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は5.8℃と、今朝は久々に寒い朝でした。
日中の最高気温は18.7と、今日は晴れてはいるのですが吹く風が冷たく、今日は気温が上がらず過ごし易い1日でした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は0℃と、明日の朝は今日よりも冷え込んで、寒い朝のようです。
日中の最高気温は22℃と、明日は晴れて少しは暑くなるようです。

で、今朝は何時もの時間に起きて・・昨日も撮影した飯田線は羽場駅に赴き、206Mに入る313系1300番台 R202編成を撮影でした。
羽場駅で2209M 211系 快速「みすず」と並ぶので撮影ですが、昨日は、この206Mに313系1300番台 R201編成が入り並びました。
313系1300番台 R201編成とR202編成の2本が大垣に転属になり、これにより213系2編成H4編成とH11編成の2編成が廃車となりました。

この後は南松本まで移動ですが、本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの機回しを撮影でした。入れ換えのHD300を見ると33号機が入り、9号機がいなくなり、4号機はお休み中でした。

この後は、広丘→塩尻間へと移動して、西線貨物8084レ EH200-12号機が牽く緑タキをアルプスをバックに撮影でした。
で、本日は早朝にE257-2000番台 NA08編成による、特急「アルプス」が運転されたので、その返却回送を、続けてアルプスをバックに撮影でした。
撮影すると、急いで撤収して移動です。
洗馬駅のハナモモが満開という事で、ハナモモをバックに撮影でしたが、現地に着けば先客さんがお1人いましたが、挨拶して後方からの撮影でした。
この後は、みどり湖に移動して、定番のハナモモと絡めて東線貨物2083レを撮影でしたが、家に帰りデータを整理していると、おっ!牽いている釜がEH200-901号機 クマイチ!さらには、釜の後ろのコンテナがタマネギコンテナと、レアの組み合わせが撮れました。(^^)v
更に、みどり湖にて東線貨物2084レを撮影して、直ぐに来る9089M E257系5000番台 OM-91編成による 「あずさ89号」 を撮影でした。
これを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レと8872レ及び東線貨物2080レは、ウヤでした。

①.西線貨物8084レ EH200-12号機が緑タキを14両牽いてです。
②.東線貨物2083レ EH200-901号機 クマイチが牽くコンテナ貨物ですが、釜の後ろのコンテナがタマネギコンテナでした。(^^)v
③.東線貨物2084レ EH200-23号機が緑タキを12両牽いてです。

南松本にてお休み中の釜は、構内にEH200-10号機と14号機と3号機と24号機が、お休み中でした。
又、入れ換え用のHD300-4号機が今日現在もいましたが、9号機に代わって33号機が入れ換えをしていました。

それでは本日の写真は、本日撮影 2本のE257系による特急「アルプス」と臨時「あずさ89号」より

DSC_7544-1

写真1枚目は、広丘→塩尻間にて、回9494M E257-2000番台 NA08編成による、特急「アルプス」の返却回送を、アルプスをバックに撮影です。

DSC_7558-1

写真2枚目は、後撃ちにてアルプスをバックにクハE256-2010です。

DSC_0960-1

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。

DSC_7714_edited

写真4枚目は、みどり湖にて、9089M E257系5000番台 OM-91編成による 「あずさ89号」 を撮影です。

DSC_7721-1

写真5枚目は、後撃ちにてサイドから撮影したクハE257-5105です。

DSC_1100-1

写真6枚目は、もう1台のカメラにて撮影した「あずさ89号」です。

本日撮影 E655系「和」返却回送より

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温はマイナス0.2と、今朝は久々にマイナスが付き寒い朝でした。
日中の最高気温は10.2℃と、今日は風が強かったですが、陽射しがあり、暖かい1日となりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は-4℃と、明日の朝は今朝よりも更に冷え込んで寒い朝のようです。
日中の最高気温は11℃と、明日は今日と同じく、少しは温かい1日のようです。

で、今朝は何時もよりも早起きして撮影にお出掛けです。
今日は、アルピコ交通 20100形のヘッドマーク狙いにて、「Greenでんき」のHMを付けて運転という事で撮影でした。
とその前に、撮影地に行く前に、松本車両センターに立ち寄り、昨日運転があったE655系「和」による、 「なごみ(和)」で行く! 春のアルプスを望む 新宿→白馬 片道の旅」の運転から、夜戻って来てお休み中の所を撮影でした。(^^)v
この後は、アルピコ交通へ移動して、今日は20107F編成には「はじめまして」のHM、20103F編成には「サッカーJ3 松本山雅」のHM、そして20105F編成の2代目なぎさTRAINには「Greenでんき」のHMと3種類のHMを撮影でした。

その後は、昨日E655系「和」による 「なごみ(和)で行く! 春のアルプスを望む 新宿→白馬 片道の旅」の返却回送があるので、みどり湖へと移動して撮影でした。
本日は、これを撮影して撮影終了・・午後は、家庭運用にてお出掛けでした。

それでは本日の写真は、本日撮影 E655系「和」返却回送より

DSC_4411-1

写真1枚目は、松本車両センターにてお休み中の、E655系「和」を撮影です。

DSC_4415-1

写真2枚目は、反対側から撮影ですが、この場所、直ぐに横に建物があり陽が射さないのですが、隙間から顔に陽射しが当たっています。

DSC_4576-1

写真3枚目は、場所を移動して、みどり湖にてE655系「和」の返却回送です。

DSC_4585-1

写真4枚目は、オマケにて高架トンネルの上を走る先頭車両です。

DSC_4588-1

写真5枚目は、続けての後撃ちです。

本日撮影 塩尻大門にてEF64-1036号機を使ってのハンドル訓練より

今日の信州は朝から曇りの天気でしたが、時折、雪がチラホラと舞いました。
今朝の最低気温はマイナス3.7℃と、やはり寒い朝となりました。
日中の最高気温は6.1℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。
と言うか、冷たい風が吹いて、雪が舞い寒かったですね。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス3℃と、明日の朝は今朝と同じく冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は1℃と、明日は今日以上に気温が上がらず寒い1日となるようです。

で、今朝は松本まで用事出掛けでしたが、その前に西線貨物6088レを撮影でした。
撮影すると急いで松本まで出掛け、用事を済ませて、帰りに南松本に立ち寄り、東線貨物2080レと、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
機回しを撮影後は今日は塩尻大門へと移動して、東線貨物2080レを撮影でしたが、今日はコスモタキが2両編成に入っていました。
東線貨物2080レの続行にて、今日はHBーE300系による「リゾートビューしらかば」を撮影でした。
その後は塩尻大門へと移動して、塩尻大門にハンドル訓練でお休みしているEF64-1036号機を確認してから、塩尻駅へと移動して塩尻駅へ進入する西線貨物8084レを撮影でした。
撮影した後は塩尻駅停車の間に先回りして、前から気になっていた柿の木を取り込んでの撮影でした。(^^)v
この後は塩尻大門へと移動して、東線貨物2083レをEF64-1036号機と絡めての撮影でした。
そして、西線貨物8872レを塩尻→洗馬間にて撮影。洗馬駅に停車している間に洗馬→日出塩間に移動して、2発目をゲットでした。
そして再び塩尻大門へと移動して、HBーE300系による「リゾートビューしらかば」と、EF64-1036号機と絡めて撮るつもりが、後ろから東線貨物2084レが来て(ノ∀`)アチャー 被られて・・・残念!
この後は、塩尻駅の先へ移動して、EF64-1036号機の返却回送を撮影すると、後ろから東線貨物5460レがぁ~・・・
EF64-1036号機の回送を撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-18号機が緑タキを13両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-8号機が緑タキ15両を牽いてですが、コスモタキが2両入っていました。
③.西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-14号機がコンテナ貨物を牽いてです。
⑤.西線貨物8872レ EH200-22号機がタキを16両牽いてですが、編成の中に黒タキが4両入っていました。
⑥.東線貨物2084レ EH200-24号機が緑タキを16両牽いてです。
⑦.東線貨物5460レ EH200-14号機がタキを6両牽いてです。
⑧.塩尻大門にてハンドル訓練の釜は、EF64-1036号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 塩尻大門にてEF64-1036号機を使ってのハンドル訓練より

今週に入り、EF64-1000を使ってのハンドル訓練が塩尻大門に行われているとの事で、今日もあるかな?と、塩尻大門に赴き撮影です。

DSC_0579-1

写真1枚目は、お昼休みにて、塩尻大門にてお休み中のEF64-1036号機。
その横を東線貨物2083レ EH200-14号機が牽くコンテナ貨物が通過です。

DSC_0813-1

写真2枚目は、ハンドル訓練が終わり、南松本へと帰るEF64-1036号機が塩尻駅3番線を通過していると、南松本からの上り貨物5460レ EH200-14号機が・・
EF64-1036号機のヘッドライトの灯が、EH200-14号機を照らしています。

DSC_0822-1

写真3枚目は、一瞬並走するところで、タキとの並びです。
 
DSC_0860-1

写真4枚目は、手前まで引き付けて、南松本への単機回送のEF64-1036号機です。

DSC_0874-1

写真5枚目は、その後撃ちです。
来年も、EF64-1000によるハンドル訓練があるかなぁ~??

本日撮影 HB-E300系にによる「リゾートビューすわ湖鉄道フェスタ号」より

今日の信州は朝から雨降りの天気でした。
今朝の最低気温は13.7℃と、今朝は少し暖かい朝となりました。
日中の最高気温は15.1℃と、今日は気温が上がらず、寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れ!の予報です。
明日の朝の最低気温7℃と、明日の朝は少し寒い朝となるようです。
日中の最高気温は14℃と、明日は今日と同じく気温が上がらないようです。

で、本日はHBーE300系による「リゾートビューすわ湖鉄道フェスタ」号があるという事で、雨が降る中を撮影にお出掛けです。
と、その前に朝は用事があり松本までお出掛け。松本から「リゾートビューすわ湖鉄道フェスタ」号に間に合うか??
ギリギリ、10分前に撮影地の下諏訪カーブに到着。ε-(´∀`*)ホッ
現地に着けば、あれ??誰もいませんでしたので、急いで三脚を設置して撮影スタンバイ。カメラをセットすると、暫くして定刻に「リゾートビューすわ湖鉄道フェスタ号」が雨が降る中を通過して行きました。(^^)v
この後は場所を横河川へと移動して、「リゾートビューすわ湖鉄道フェスタ」の茅野駅から岡谷駅への送り込み回送をゲットです。
その前に、東線貨物2080レを撮影して、更にE257系5000番台 OM92編成による「あずさ77号」を撮影して、「あずさ79号」の続行でHBーE300系の送り込み回送が通過して行きました。
この後は東線貨物2083レを撮影し、岡谷駅から茅野駅への返却回送を撮影してと思ったら、その前を走る「あずさ26号」が遅れて、返却回送も「あずさ26号」の続行で通過して行きました。
この後は塩尻駅へと移動して、E257系5000番台 OM91編成による「あずさ85号」を撮影でした。本日の撮影は、ここまで・・
この後は、木曽福島で開催されている中井精也鉄道写真家の個展を見に移動。個展を見て、カレンダーを買って帰宅の途につきました。(^^)v

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2080レ EH200-17号機が緑タキを牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-2号機が牽くコンテナ貨物です。

それでは、本日の写真は、本日撮影 HB-E300系にによる「リゾートビューすわ湖鉄道フェスタ号」より

DSC_0015-1

写真1枚目は、9582D HBーE300系による「リゾートビューすわ湖フェスタ号」が高架橋から降りて来たところを撮影です。

DSC_5391-1

写真2枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

DSC_0169-1

写真3枚目は、場所を横河川へと移動して、茅野駅から岡谷駅への送り込み回送 回9577Dを撮影です。
横河川と言えば桜並木ですが、桜並木の紅葉を期待して行ったのですが、イマイチでした。

DSC_0273-1

写真4枚目は、岡谷駅から茅野駅への返却回送 回9578Dを写真3枚とは反対側から撮影です。

DSC_0277-1

写真5枚目は、編成が入らないので、更に続けての撮影です。(^^)v
ギャラリー
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ