ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

稲荷山

8月20日撮影 篠井線にてE001系「四季島」を撮影より

今日の信州は、朝から晴れ!!の天気。
今朝の最低気温は21.9℃と、今朝も20℃超えの暑い朝でした。
で、日中の最高気温は33.2℃と、今日は昨日よりも暑く・・30℃超えの「真夏日」となりました。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りのち雨降りとなっています。
明日の朝の最低気温は21℃となっていますが、明日の日中の最高気温は29℃と、明日は30を越えない!!「夏日」となるようです。
でも明日は、雨ン゛降り蒸し暑いのかなぁ~(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、8月20日撮影 E001系「四季島」を撮影

DSC_1900-1

写真1枚目は、早朝の姨捨駅に停車中のE001系「四季島」を、駅外から撮影です。

DSC_1926-1

写真2枚目は、姨捨駅に停車している間に先回りして、マイ定番の稲荷山ストレートにて撮影です。

DSC_1939-1

写真3枚目は、その後撃ちです。朝陽を浴びて・・

DSC_1974-1

写真4枚目は、篠ノ井駅を発車するE001系「四季島」の車掌さんを狙ってみました。
※.この篠ノ井駅では、しなの鉄道115系 S11編成 白色の「Turkey!」と並びましたが、その写真は当日の日記にてUPしましたので、そちらを見てくださいね。(^^)v

DSC_2064-1

写真5枚目は、篠ノ井駅にて下諏訪駅まで回送のE001系「四季島」と、下りのE7系「かがやき505号」との並びです。

DSC_3970-1

写真6枚目は、ミュージックホーンを鳴らしながら、篠ノ井駅を発車して来るE001系「四季島」を上から撮影です。
下りのホームには、1003M 383系「しなの3号」が停車中です。

10月9日撮影 篠ノ井線8087レより その2

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。(^^)v
今朝の最低気温は11.℃でしたが、日中の最高気温は22.5℃と、今日も20℃越の陽気となりました。
日中は暖かく、(;^_^A アセアセ・・・でした。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温は10℃ですが、日中の最高気温は22℃と、今日と同じ陽気のようです。

で、12日の夜パソコンが壊れて・・(ノ∀`)アチャー
今日新しいパソコンが届いて、今度はWindows11となりました。
先ほどまで、いろいろ取り込んだりしていたので、遅くなりましたが・・何とか、本日の日記までたどり着きました。ε-(´∀`*)ホッ

それでは本日の写真は、10月9日撮影 篠ノ井線8087レより その2

信州カシオペア紀行を撮影した後は、その続行で篠ノ井線8087レ EF64-1025+1010号機 原色+更新色重連が走りました。

DSC_5415-1

写真1枚目は、姨捨駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64重連と篠ノ井線1826M 211系の並びです。

DSC_5428 (2)-1

写真2枚目は、後撃ちですが、善光寺平をバックにてEF64重連を撮影です。(^^)v

DSC_5463-1

写真3枚目は、稲荷山駅に停車している間に先回りしての撮影です。
先客さんが1人いましたので、横に入れて貰いました。

DSC_5471-1

写真4枚目は、その後撃ちです。

この後は、追いかけて篠ノ井駅に停車している間に、こちらは篠ノ井派出へと先回りです。(^^)v・・続く

7月10日撮影 朝早くから「四季島」を撮影より

今日の信州は朝から曇り空でしたが、夕方になってから雨が降り始めました。
今朝の最低気温は21.0℃でしたが、日中の最高気温は27.7℃と、今日は「夏日」となりました。
気温は高くないのですが、湿度が高くジトーとした暑さでした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は曇りのち雨のようです。
明日の朝の最低気温は19℃ですが、明日の最高気温は28℃と、明日も雨が降りくいが「夏日」のようです。
明日も今日と同じく蒸し暑いのかなぁ~(-"-;A ...アセアセ

週末の天気は、曇りのち雨の予報にて、天気はイマイチのようです。撮影に出られる方は、雨具を忘れないように!ですね。

それでは本日の写真は、7月10日撮影 朝から「四季島」を撮影より

この日は、前日の夜遅くに姨捨駅で「四季島」を撮影した後は、移動して久々に車中泊 マルヨをしました。

DSC_0044-1

写真1枚目は、朝早くの聖高原を行くE001系「四季島」です。

DSC_0111 (2)-1

写真2枚目は、朝の姨捨駅に止まる、E001系「四季島」です。松本駅発篠ノ井駅行と言う事で、前日の夜撮影したホームとは反対側に入線中です。

DSC_0156-1

写真3枚目は、姨捨駅に停車している間に先回りして、マイ定番の稲荷山→篠ノ井間にて撮影です。

DSC_0187 (2)-1

写真4枚目は、追い掛けて篠ノ井駅に停車するE001系です。
後ろから、しなの鉄道 S9編成の台鉄色が・・並びですね(^^)v

DSC_0414-1

写真5枚目は、場所を移動して、長野発→下諏訪行の「四季島」の送り込み回送を、定番のみどり湖にて撮影です。
足回りは草に覆われて見えません。(ノ∀`)アチャー

DSC_0423-1

写真6枚目は、草の間から先頭車両のUPです。(^^)v

9月18日撮影 篠ノ井線8087レ その4 稲荷山~篠ノ井派出

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、9月18日撮影 篠ノ井線8087レ その4 稲荷山~篠ノ井派出

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1018+1020号機の更新色重連(次位がJRFマーク無し)でした。

DSC_7474-1

写真1枚目は、稲荷山駅に停車している間に先回りしての篠ノ井線8087レ EF64-1018+1020号機です。(この日の撮影10回目)

DSC_7483-1

写真2枚目は、その後撃ちです。篠ノ井駅まで、後僅かです。

DSC_7495 (2)-1

写真3枚目は、篠ノ井派出に到着した篠ノ井線8087レ EF64-1020+1018号機の更新色重連です。
篠ノ井駅から、向きが反対となりEF64-1020号機が先頭です。
操車係の指示にて、ここでパンタグラフを各1機下ろします。(この日の撮影11回目)

DSC_7513-1

写真4枚目は、操車係に誘導されてですが、ここでは無線機では無くて、旗振りにて誘導です。
釜の上のパンタグラフが各1機、下ろされているのが判るかと(^^)v

DSC_7524-1

写真5枚目は、整備庫の前まで誘導されて、EF64-1018号機側からの撮影です。この後、点検整備に入りますが、ここで運転士さんは釜から降ります。

こちらも、篠ノ井線8087レを追い掛けての撮影は終わりです。

4月3日撮影 篠ノ井線8087レ その5 稲荷山、篠ノ井派出にて

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、4月3日撮影 篠ノ井線8087レ その5 稲荷山、篠ノ井派出にて

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1017+1047号機の先頭が更新色にて運転でした。
この篠ノ井線8087レは、昨年は8467レとして走ったスジと同じですが、確認の為に、今回は塩尻機関区篠ノ井派出まで追いかけます。(^^)v


DSC_9425-1

写真1枚目は、稲荷山のストレート区間を行くEF64の重単です。(この日10回目の撮影)

DSC_9440-1

写真2枚目は、塩尻機関区篠ノ井派出へ先回りして、篠ノ井派出へ進入する所です。
誘導員さんの指示の下、パンタグラフを1基ずつ下ろしている所です。(この日11回目の撮影)

DSC_9443-1

写真3枚目は、誘導員さんがステップに乗り、機回し開始です。

続く・・
ギャラリー
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ