ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

洗馬駅

本日撮影 西線貨物9089レを撮影より

今日の信州は、朝方は曇りの天気でしたが、午後からは雨降りとなりました。
今朝の最低気温は14.3℃と、今朝は昨日と同じく、暑くも寒くもない朝でした。
日中の最高気温は雨が降ったことにより気温が上がらず17.7℃と、今日は寒い陽気にて、長袖を着てジャンパーを羽織って丁度良かったです。

で、明日の天気は、雨のち曇り天気となっています。
明日の朝の最低気温は11℃と、明日の朝は少し寒く感じる?朝のようです。
日中の最高気温は22℃と、明日は曇りですが気温が上がり暑いのかなぁ~?ですが。。

そして、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませて南松本へと移動。
本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの運転でしたが、機回しを撮影せずに本日は直ぐに西線へと移動でした。
本日は、西線にて西線貨物9089レがあるという事で、洗馬駅へと移動です。
洗馬駅の定番に着けば誰もいなく、カメラをセットして待機です。
待っている間に雨がポツリポツリと降り始める中を、定刻に洗馬駅を通過して行くのを撮影でした。
この後は、西線貨物8084レを撮るのに塩尻駅へと移動して1発目を撮影でした。
2発目は塩尻→洗馬のストレートにて撮影でした。
この後は、みどり湖に移動して、西線貨物2083レを撮影すると、上りの普電が遅れていたのか?目の前ですれ違いとなりました。(^^)v

更に、本日運転があるという、E491系 East i-Eによる大糸線の検測がを撮影です。
1発目は、マイ定番の安曇追分-細野間にて、その前にHBーE300系による「リゾートビューふるさと」を撮影した後、信濃追分駅で交換して来たEast i-Eを撮影でした。
この後は追い掛けて、信濃常盤にて「はくば2号」との交換を狙うも間に合わず・・残念。という事で、信濃常盤駅に停車するEast i-Eを撮影でした。(2発目)
信濃常盤駅に停車している間に先回りして、信濃常盤-南大町間にて3発目を撮影して、ここでUターン。
家に帰る途中、丁度、西線貨物81レ EF64-1049号機が牽くコンテナ貨物に間に合ったので撮影でした。
その後、みどり湖へと移動して東線貨物8082レを狙うも貨物と並走して撮影出来ず・・残念!これで、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ


①.西線貨物6089レ EH200-13号機が緑タキを10両牽いてです。
②.西線貨物8084レ EH200-9号機が緑タキを14両牽いてです。
③.東線貨物2083レ EH200-2号機が牽くコンテナ貨物ですが、今日はコンテナ満載でした。
③.西線貨物81レ EF64-1049号機がコンテナですが、今日はコンテナ満載でした。

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で11号機、14号機と17号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物9089レを撮影より

DSC_2877-a-2

写真1枚目は、9089レ EH200-13号機が緑タキ10両を牽いて洗馬駅の登坂に姿を見せたシーンです。

DSC_2881-a-2

写真2枚目は、手前まで引き付けてのシーンです。

DSC_2900-2

写真3枚目は、後撃ちにて、洗馬駅を通過して行く西線貨物9083レです。

DSC_5273-2

写真4枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。

本日撮影 キヤ95系 DR2編成による西線検測より

今日の信州は、朝から曇りの天気でしたが、時折晴れて太陽も顔を出したのですが、天気はイマイチでした。
今朝の最低気温は11.9℃と、今朝は最低気温が10℃以上あり少し暖かい朝でした。
日中の最高気温は22.2と、今日は20℃超えになりましたが、風が強くて、それほど暑さは感じませんでした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は10℃と、明日の朝は今朝と同じく、少しは暖かい朝のようです。
日中の最高気温は22℃と、明日は晴れて20℃超えとなり、太陽が顔を出すと暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

で、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませて南松本へと移動。
本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの運転でしたが、機回しを撮影せずに本日は直ぐに西線へと移動でした。
本日は、西線にてキヤ95 DR2編成による検測があるという事で、洗馬駅へと移動です。
洗馬駅の定番に着けば誰もいなく、カメラをセットして待機です。
定刻に洗馬駅を通過して行くのを撮影でした。
この後は、本山へと移動して塩尻駅から折り返して来るキヤ95 DR2編成を撮影でしたが、ここにも本日は誰もいませんでした。
383系「しなの8号」の続行にて、キヤ検は通過して行きました。
この後は、そのまま残り西線貨物8084レを撮影でした。

この後は、みどり湖に移動して、西線貨物2083レを撮影すると、本日はEH200-901号機 クマイチが牽引でした。それに、なんとタマネギコンテナが4個載っていると、オマケ付きでした。
更に、本日運転があるという、E655系「和」による団臨の南小谷行きを撮影して、直ぐに来た東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レと8872レ及び東線貨物2080レは、ウヤでした。

①.西線貨物8084レ EH200-18号機が緑タキを14両牽いてです。
②.東線貨物2083レ EH200-901号機 クマイチが牽くコンテナ貨物でしたが、タマネギコンテナが4個載っていました。
③.東線貨物2084レ EH200-14号機が緑タキを16両牽いてです。

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で13号機、16号機と17号機でした。


それでは本日の写真は、本日撮影 キヤ95系 DR2編成による西線検測より

DSC_0491-2

写真1枚目は、試9831D キヤ95系 DR2編成による西線検測を洗馬駅手前にて撮影です。

DSC_0497-2

写真2枚目は、そのまま振り向いて後撃ちです。本日は、洗馬駅は通過という事で、かっ飛ばして行きました。

DSC_0544-2

写真3枚目は、試9832D キヤ95系 DR2編成 塩尻駅から折り返して来たのを本山にて撮影でした。

DSC_0551-2

写真4枚目は、DR2編成という事で、パン上げを期待したのですが、本日はパンタグラフを上げていませんでした。 残念!

DSC_0555-2

写真5枚目は、振り向いて、そのまま後撃ちです。

3月8日撮影 洗馬駅にて西線貨物8084レを撮影より

今日の信州は、朝から雨降りの天気となりました。
雨は降ったり止んだりを繰り返していましたが、本降りになることはなく、小雨状態の雨降りでした。
今朝の最低気温は、マイナが付かない2.8℃と、今朝は少し暖かい朝でした。
日中の最高気温は6.0℃と気温が上がらず、今日はどちらかと言うと寒い1日となりました。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナスが付かない1℃と、明日の朝も冷え込みは緩むようです。
日中の最高気温は12.0℃と、明日は今日とは一変して、又、暖かくなるようです。

それでは本日の写真は、3月8日撮影 洗馬駅にて西線貨物8084レを撮影より

この日は、キヤ95系DR2編成の検測があり、洗馬駅にて退避交換で停車中のキヤ95系の横を西線貨物8084レが走り抜けて行きました。
西線貨物8084レは、EF64-1037+1036号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。

DSC_1460-1

写真1枚目は、洗馬駅に停車するキヤ95系 DR2編成と遠くに姿を見せた西線貨物8084レ EF64-1037+1036号機の原色重連が緑タキを牽いて来るシーンです。

DSC_1499-1

写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1037号機をギリギリまで引き付けての、ご対面シーンです。
これが最後のキヤ95系と西線貨物8084レのご対面になるかと・・

DSC_1514-1

写真3枚目は、洗馬駅の駅名板を入れてEF64重連が入り抜けて行きました。

DSC_1528-1

写真4枚目は、後撃ちにて洗馬駅を走り抜けて行くEF64重連です。

DSC_1534-1

写真5枚目は、更に後撃ちして、緑タキのお尻です。

本日撮影 洗馬駅にてキヤ95系 DR2編成との並びより

今日の信州は、朝から曇りの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナ4.7℃と、今朝も少し冷え込み寒い朝でした。
日中の最高気温は6.4℃と気温が上がらず、今日も風が冷たく寒い1日となりました。

で、明日の天気は、朝方は晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス3℃と、明日の朝は少し冷え込み寒いようです。
日中の最高気温は5℃と、明日は今日と同じく気温が上がっても、寒いようです。

で、今朝は松本まで用事出掛けでしたが、その前に西線貨物6088レを南松本で撮影でした。
撮影すると急いで松本まで出掛け、用事を済ませて、帰りに南松本に再び立ち寄り、東線貨物2080レと、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
その後は、広丘-塩尻間にて東線貨物2080レを撮影でした。
この後は、洗馬駅へと移動して、本日は西線にキヤ95 DR2編成の検測が入るという事で、洗馬駅停車時間に西線貨物8084レが入線するので撮影でした。
今日はキヤ95系が洗馬駅に停車している時間が長く、その間に829M 211系と、続行で走る383系 1007M 「しなの7号」を退避してから発車して行きました。
塩尻からの折り返しは、洗馬→日出塩間にて撮影でした。
そして、西線貨物8872レを塩尻→洗馬間の人気のストレートにて撮影。さらに、洗馬駅に停車している間に先回りして、洗馬→日出塩間にて2発目を撮影でした。
この後は、みどり湖へと移動して東線貨物2084レを撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-4号機が緑タキを18両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-17号機が緑タキを14両牽いてです。コスモタキが3両入っていました。
③.西線貨物8084レ EF64-1037+1036号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
④.西線貨物8872レ EH200-18号機がタキを18両牽いてです。黒タキが点々と5両入っていました。
⑤.東線貨物2084レ EH200-10号機が緑タキを17両牽いてです。
南松本でお休みしていた釜は、EH200-6号機と3号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 洗馬駅にてキヤ95系 DR2編成との並びより

今日は、キヤ95系 DR2編成が洗馬駅で停車という事で、並びを撮影です。

DSC_1489-1

写真1枚目は、洗馬駅に停車する 試9831D キヤ95系 DR2編成と、反対から西線貨物8084レ EF64-1037+1036号機のご対面のシーンです。

DSC_1550-1

写真2枚目は、829M 211系 N320編成を後撃ちしてキヤ95系との並びです。

DSC_1564-1

写真3枚目は、1007M 383系 A3編成による「しなの7号」を後撃ちしてキヤ95系との並びです。

DSC_1587-1

写真4枚目は、洗馬駅を発車するキヤ95系 DR2編成が、排煙を上げてです。

DSC_1630-1

写真5枚目は、塩尻駅から折り返しい来る試9832D キヤ95系 DR2編成です。

DSC_1640-1

写真6枚目は、その後撃ちです。

本日撮影 キヤ95系 DR2編成による西線検測

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナス3.3℃と、冷え込んだ寒い朝となりました。
日中の最高気温は6.0℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス8℃と、明日の朝は今朝と同じく冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は4℃と、明日は気温が上がらず寒い1日となるようです。

今日は、急用が出来て急遽、会社はお休みしましたが、少しだけ時間が空いたので、その時間を利用して西線へとお出掛け。
今日は、丁度キヤ95による西線の検測があり、上下をゲット。その後を走る西線貨物8084レを撮影して急いで帰宅でした。(;^_^A アセアセ・・・

午後は、その用事で潰れて1日は終わってしまいましたぁ~( ´ー`)フゥー...

それでは本日の写真は、本日撮影 キヤ95系 DR2編成による西線検測

DSC_1183-1

写真1枚目は、西線にてキヤ95系の検測を待っている間に通過した、上りの1006M 383系による「しなの6号」を後撃ちすると、(´・ω`・)エッ?
貫通扉顔の増結編成 A103編成じゃん!!2+4両の増結編成による運転でした。

DSC_9768-1

写真2枚目は、試9831D キヤ95系 DR2編成による西線検測を洗馬駅手前にて撮影です。

DSC_1224-1

写真3枚目は、その後撃ちにて洗馬駅へと進入して行く所です。

DSC_1269-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、試9832D キヤ95系 DR2編成を撮影です。
先行する「しなの8号」が遅れていたので、数分遅れての通過でしたが、すっ飛んで行きました。

DSC_1281-1

写真5枚目は、その後撃ちです。(^^)v
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ