ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

洗馬→日出塩間

本日撮影 土曜日運転が再開された西線貨物6088レと8872レ

今日の信州は朝方は雪が舞っていましたが、その後は晴れの天気でした。
今朝の最低気温は0℃でしたが、やはり寒い朝となりました。
日中の最高気温は5.7℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス6℃と、明日の朝はグッと冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は4℃と、明日は今日以上に気温が上がらず寒い1日となるようです。

で、今朝は松本まで用事出掛けでしたが、その前に西線にて今朝は西線貨物6088レがあるかな?止まっていると、今日は運転がありました。(^^)v
土曜日運転が再開されたようで、雪が舞う中を通過して行きました。撮影すると急いで松本まで出掛け、用事を済ませて、帰りに南松本に立ち寄り、東線貨物2080レと、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
機回しを撮影後は定番のみどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影でしたが、今日はコスモタキが2両編成に入っていました。
その後は塩尻駅へと移動して塩尻駅へ進入する西線貨物8084レを撮影。
撮影した後は塩尻駅停車の間に先回りして、本山のカーブにて2発目撮影でした。
と、この時下りの829M 211系が裏被り・・(ノ∀`)アチャーでした。
この後はみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影でした。
そして、本日は西線貨物8872レがあるかな?と西線へ移動して待機すると、踏切が鳴り定刻にEH200が牽く西線貨物8872レが通過!!
土曜日運転が再開されました。(^^)v
この後は、洗馬駅に停車している間に洗馬→日出塩間に移動して、2発目をゲットでした。
そして再びみどり湖へと移動して、東線貨物2084レを撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-5号機が緑タキを10両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-16号機が、緑タキ11両を牽いてですが、コスモタキが2両入っていました。
③.西線貨物8084レ EF64-1039+1022号機の原色重連にて、緑タキを16両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-9号機がコンテナ貨物を牽いてですが、今日は空コキが多かったです。
⑤.西線貨物8872レ EH200-6号機が緑タキを8両牽いてです。
⑥.東線貨物2084レ EH200-2号機が緑タキを17両牽いてです。
南松本でお休みの釜は、EF64-1036号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 土曜日運転が再開された西線貨物6088レと8872レ

DSC_9265-1

写真1枚目は、土曜日運転が再開された西線貨物6088レ EH200-5号機が、雪が舞う中を緑タキを10両牽いて定刻に通過です。

DSC_9290-1

写真2枚目は、その後撃ちですが、雪を舞い上げていません。残念・・

DSC_9684-1

写真3枚目は、土曜日運転が再開された西線貨物8872レ EH200-6号機が緑タキを8両牽いてです。
 
DSC_9722-1

写真4枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りしての撮影です。
西日を正面に浴びてです。

DSC_9735-1

写真5枚目は、その後撃ちです。

2月10日撮影 EF64重連が牽く西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス2.3℃でしたが、日中の最高気温は13.0℃と、昨日とは打って変わって、今日は気温が上がり暖かい1日となりました。

で、明日の天気は、晴れのち曇りの天気となっています。
明日の最低気温は、マイナス2℃と、少し冷え込む朝のようです。
ですが日中の最高気温は気温は、今日と同じく13℃と、明日も季節外れの暖かい1日となるようです(^^)v

今日は、月1回の土曜日出勤という事で非鉄の1日。天気良くて撮影に行きたかったなぁ~・・残念!( ノД`)シクシク…

それでは、本日の写真は2月10日撮影 EF64重連が牽く西線貨物8084レより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1037+1020号機の原色+更新色重連にて、緑タキを14両牽いてです。

DSC_7215-1

写真1枚目は、雪原の中、青空と山ををバックにEF64重連が牽く西線貨物8084レです。
この場所から撮影している人は、少ないのでは?ですが・・

編成途中に障害物(何本かの木)が入りますが、タキ14両は入りました。

DSC_7229-1

写真2枚目は、続けてEF64重連をサイド狙いです。丁度太陽が真上で、逆光ですが、バックに雪を被った木が見えています。(^^)v

DSC_7250-1

写真3枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りしての撮影です。
線路には雪が残っています。

DSC_7259-1

写真4枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

DSC_7277-1

写真5枚目は、その後撃ちです。EF64-1020号機 更新色の姿が見えるように撮影です。
この後、EF64-1020号機は運用から外れました。

本日の撮影 EF64更新色が先頭の西線貨物8084レより

今日の信州は、朝方は曇りの天気でしたが、その後は晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス3.8℃と、冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は4.5℃と今日も気温が上がらず、太陽は顔を出していたのですが、寒い1日となりました。

で、明日の天気は、曇りのち晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス3℃と、少し冷え込む朝のようです。
日中の最高気温は気温は今日と同じく5℃と、明日も気温が上がらず寒い1日となるようです。

で今朝は、何時もより早起きして・・今日は、先月の20日と同じスジにて早朝に飯田線にてキヤ95の検測があるという事で撮影です。
先ずは辰野駅へと赴き、辰野駅での入線シーンの前に、E127系による辰野線の霜取り電車を撮影し、発車して行くと直ぐにキヤ95は辰野駅に入線でした。
入線シーンを撮影すると、直ぐに移動・・今日は羽場駅に赴き、快速の2201Mと回送の213系の並びを撮影でしたが、羽場駅に着けば先客さんがお1人いました。朝早くから、寒い中を・・お疲れさんでしたね。

飯田線のキヤ検測を撮影した後は、そのまま西線へと移動してEH200が牽く西線貨物6088レを撮影でした。
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して待っていると、空に見慣れない飛行機が・・
沖縄からのチャター便にて、青色のジンベエサメがみどり湖上空で旋回して松本空港へと着陸してと行きました。
あわよくば、東線貨物2080レと撮影出来たのに・・残念。
アルプスをバックに東線貨物2080レを撮影でした。
その後は、西線貨物8084レを撮影に移動。久々の更新色が先頭という事で、1発目はアルプスをバックに撮影、2発目を洗馬→日出塩間にて撮影でした。
この後は急いでみどり湖へと戻り、EH200が牽く東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先にて撮影でしたが、何時ものE353系「あずさ13号」が遅れていて、油断していたら、東線貨物2083レは定刻に通過!!東線貨物2083レを撮り逃がしてしまいました。(ノ∀`)アチャー
今日は、E257系5000番台による臨時「あずさ83号」があるという事で、そのまま残り撮影でしたが、やはり遅れていた為に、1012M 383系「しなの12号」が先に入線。後撃ちすれば、なんと貫通顔のパノラマ顔ではありません!!E257系5000番台と383系貫通顔の並びが塩尻駅で見られました。(^^)v
この後は少し時間が空きましたが、西線貨物8872レを撮影するのに移動。1発目は塩尻→洗馬間にて撮影。
さらに、洗馬駅に停車している間に2発目を、洗馬→日出塩間にて撮影でした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、アルプスをバックにEH200-901号機 クマイチが牽く東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-8号機が、緑タキを15両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-10号機が、緑タキ14両を牽いてです。
③.西線貨物8084レ EF64-1027+1022号機の更新色+原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-12号機がコンテナ貨物を牽いてです。
⑤.西線貨物8872レ EF64-1037+1020号機の原色+更新色重連にて、タキを17両牽いてです。5両目と12両目が黒タキでした。
⑥.東線貨物2084レ EH200-901号機 クマイチが、緑タキを17両牽いてです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

オマケで撮影したのは、沖縄からのチャター便 青色のジンベエサメをゲットでした。
又、E257系5000番台 OM93編成による臨時「あずさ83号」と、長野寄りが貫通顔の383系による「しなの12号」との並びをゲットでした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 EF64更新色先頭の西線貨物8084レより

本日の西線貨物8084レ EF64-1027+1022号機の更新色+原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。

DSC_2582-1

写真1枚目は、今日はアルプスが見えていたのでバックにアルプス 前穂高岳を入れて、サイドから更新色+原色重連を撮影です。

DSC_6383-1

写真2枚目は、先頭のEF64-1027号機の更新色とアルプスです。

DSC_6387-1

写真3枚目は、更新色のEF64-1027号機と原色のEF64-1022号機の間にアルプスを入れての撮影です

DSC_6418-1

写真4枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、EF64-1027号機 更新色が先頭にて緑タキを牽いて来るシーンです。


DSC_6451-1

写真5枚目は、後撃ちにてEF64-1022号機 原色も撮らなくてはネッ(^^)v

本日の撮影 雨が降る中を行く西線貨物8084レ

今日の信州は、朝から雨降りの天気でしたが、お昼過ぎにようやく雨は上がり、少しだけ太陽が顔を出しました。
今朝の最低気温は、2.6℃でしたが、日中の7.5℃と太陽が顔を出したときに気温が上がりましたが、それまでは雨が降り寒かったです。

で、明日の天気は、曇りのち晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス2℃と、冷え込む寒い朝のようです。
日中の最高気温は気温は6℃となっていますが、明日は今日と同じく気温が上がらず寒い1日のようです。

で今朝は、雪を期待したのですが、朝から雨降り・・という事で、雪を舞い上げて行くシーン残念ながら見れませんでした。
今朝は日曜日の定番、飯田線を撮影ですが、辰野-宮木間に昔からある、鉄柱の架線柱がコンクリート製の架線柱に置き換わるという事で撮影です。
既に、コンクリート柱に架線は移設されていましたが、マダ鉄柱が残っているので撮影です。
この鉄柱も、何れは撤去されるものと思われますがね。
その後はみどり湖へと移動して東線貨物2080レを撮影してと思ったら、ウヤでした。
その後は、西線貨物8084レを撮影に移動。
1発目は昨日の雪で、雪が残っている山をバックに、2発目を洗馬→日出塩間にて撮影でした。
東線貨物2083レは?と見に行けば、やはりウヤでした。
これで本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物8084レ EF64-1037+1020号機の原色+更新色重連にて、緑タキを15両牽いてです。
なお、東線貨物2080レと2083レはウヤでした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 雨が降る中を行く西線貨物8084レより

本日の西線貨物8084レ EF64-1037+1020号機の原色+更新色重連にて、緑タキを15両牽いてです。

DSC_5830-1

写真1枚目は、遠くに雨が降る中をEF64重連が見えます。

DSC_5842-1

写真2枚目は、手前まで引き付けてのシーンですが・・
バックには、昨日降った雪が残る山をバックに撮影です。

DSC_5870-1

写真3枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、遠くを狙ってみました。

DSC_5888-1

写真4枚目は、手前まで引き付けてです。

DSC_5898-1

写真5枚目は、後撃ちにて、緑タキのお尻を狙うと、最後尾の緑タキには雪が載っていました。(^^)v

本日の撮影 雪が降る中を行く西線貨物8084レ

今日の信州は、朝方は曇りの天気でしたが、その後は天気は下り坂。お昼前には雪が降りだし、一時は雪で視界が・・・でした。
今朝の最低気温は、1.3℃でしたが、日中の2.6℃と気温が上がらず今日は寒かったです。

で、明日の天気は、雪のち曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス1℃と、冷え込む寒い朝のようです。雪は今夜夜半から降り出し、明日の朝は積もっているのかな?ですが・・
又、日中の最高気温は気温は6℃となっていますが、明日は今日と同じく気温が上がらず寒い1日のようです。

で今朝は、何時もより早起きして・・今日は、早朝に飯田線にてキヤ95の検測があるという事で撮影です。
辰野駅でのシーンは、今月の初めに撮影しているので、今日は伊那松島駅に赴き、夜間検測を終えて伊那松島運輸区に入線する所を撮影でしたが、辰野駅では直ぐ折り返して来るので、伊那松島駅到着時間を予測すると、快速の2201Mと並ぶのかな?と思いましたが、結果的には1403Mと伊那松島駅で並びが見られました。(;^_^A アセアセ・・・

飯田線のキヤ検測を撮影した後は、そのまま西線へと移動してEH200が牽く西線貨物6088レを撮影でした。この時は、マダ曇っていましたが、雪は降っていませんでした・・
西線貨物6088レを撮影した後は、みどり湖へと移動して待っていると、雪が本格的に降り出し、雪の中を行く東線貨物2080レを撮影でした。
その後は、西線貨物8084レを撮影に移動。1発目は朝の6088レを撮影した場所から、2発目を洗馬→日出塩間にて撮影でした。
この後は急いでみどり湖へと戻り、EH200が牽く東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先にて撮影でした。今日の東線貨物2083レは、コンテナが久々に満載でした。(^^)v
この後は少し時間が空きましたが、その間も雪が降り続き、西線貨物8872レを撮影するときには遅れていた「しなの」と危うく被る所でしたが、1発目は塩尻→洗馬間にて、雪が降る中を撮影。
さらに、洗馬駅に停車している間に2発目を、洗馬→日出塩間にて撮影でした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、雪が降る中を東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-8号機が、緑タキを15両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-22号機が、緑タキ15両を牽いてです。
③.西線貨物8084レ EF64-1043+1022号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-11号機がコキを牽いてですが、今日はコンテナが満載でした。
⑤.西線貨物8872レ EF64-1037+1020号機の原色+更新色重連にて、タキを16両牽いてです。6両目と7両目、9両目、12両目が黒タキでした。
⑥.東線貨物2084レ EH200-14号機が、緑タキを15両牽いてです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          


それでは本日の写真は、本日の撮影 雪が降る中を行く西線貨物8084レより

本日の西線貨物8084レ EF64-1043+1022号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。

DSC_5375-1

写真1枚目は、遠くに雪が降る中をEF64原色重連が見えます。
雪にピントを持っていかれないか??冷や汗ものです。

DSC_5395-1

写真2枚目は、手前まで引き付けてのシーンですが・・

DSC_5401-1

写真3枚目は、後撃ちにて、激しく雪が降り先頭の釜は見えません。

DSC_5425-1

写真4枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、遠くを狙ってみました。(∀`*ゞ)エヘヘ

DSC_5457-1

写真5枚目は、手前まで引き付けてですが、顔に雪が薄っすらと付いています。(^^)v
ギャラリー
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 南松本にて、HD300-5号機が牽く特大貨物
  • 7月13日撮影 南松本にて、HD300-5号機が牽く特大貨物
  • 7月13日撮影 南松本にて、HD300-5号機が牽く特大貨物
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ