ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

後撃ち

本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」より

今日の信州は、朝方は曇りでしたが、起こる前から雨降り!の天気となりました。
今朝の最低気温は17.1℃と、今朝は少し暖かい朝でした。
日中の最高気温は20.9℃と、今朝の最低気温から気温が上がらず、暑くもなく寒くもなく・・と言う陽気でした。

で、明日の天気は、雨のち曇り天気となっています。
明日の朝の最低気温は18℃と、明日の朝は涼しい?暖かい?ようです。
ですが日中の最高気温は26℃と、明日は25℃超えの「夏日」となり、少しは暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

そして、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませて南松本へと移動。
本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみですが、今日もホームから機回しを撮影でした。
この後は、久々に場所を広丘→塩尻間に移動して西線貨物8084レを撮影でした。
さらに、塩尻駅で停車している間に、定番のストレートの塩尻→洗馬間にて撮影ですが、この時はザーザーと雨が降る中を撮影でした。
この後は、みどり湖に移動して、タチアオイと東線貨物2083レを撮影でした。
この後は塩尻駅へと移動して、本日は運転があるE257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」を撮影でしたが、先行する普電が遅れていた為に、「あずさ83号」も27分遅れで、塩尻駅を発車して行く所を撮影でした
本日の日中の部はこれで撮影は終了です。
夕方から、再びに撮影出て雨が降る中ですが、今日も運転があった211系による「辰野ほたる祭り号」を撮影でした。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物8084レ EH200-12号機が緑タキを14両牽いてです。
③.東線貨物2083レ EH200-2号機が牽くコンテナ貨物ですが、今日コンテナ満載でした。

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で14号機、23号機と17号機、?号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」より


DSC_5985-2

写真1枚目は、塩尻駅に27分遅れで到着した8083M E257系5000番台 OM91編成による臨時「あずさ83号」を、雨が降る中を撮影です。

DSC_5998-2

写真2枚目は、塩尻駅を発車して来る「あずさ83号」です。

DSC_6014-a-2

写真3枚目は、手前まで引き付けて・・「あずさ」の絵幕が撮れました。

DSC_6034-a-2

写真4枚目は、後撃ちにて、「あずさ」の絵幕です。

5月31日撮影 西線貨物8084レと東線貨物2083レより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は7.7℃と、今朝は久々に冷えて寒い朝でした。
日中の最高気温は27.3℃と、今日は25℃超えの、「夏日」となりましたが、少し暑い陽気でした。
それにしても、今日1日の寒暖差は20℃と体には堪えますね。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は10℃と、今朝よりも少しは暖かいけれど、それでも寒いかな?です。
日中の最高気温は26℃と、明日も25℃超えの「夏日」となり、暑くなりそうです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、5月31日撮影 西線貨物8084レと東線貨物2083レより 

西線貨物9089レを撮影した後、そのまま残り同じ場所から西線貨物8084レを撮影です。
この日の西線貨物8084レ EH200-15号機が緑タキを13両牽いてです。

DSC_3730-2

写真1枚目は、EH200-15号機を手前まで引き付けて、後ろに綺麗に並ぶ緑タキです。

DSC_3742-2

写真2枚目は、後撃ちにて、先頭を行くEH200-15号機が緑タキ越しに見えるように撮影です。

場所を移動して、東線貨物2083レ EH200-17号機が牽くコンテナ貨物です。

DSC_6006-2

写真3枚目は、水鏡狙いでEH200-17号機ですが、この日は単回か?と・・DSC_6016-2

写真4枚目は、続けてよく見れば、EH200の後ろは空コキでした。

DSC_6034-2

写真5枚目は、結局は、この日のコンテナはお尻に少し載っていただけ・・空コキが多かったです。

本日撮影 雨が降る中の西線貨物8084レと8872レより

今日の信州は、朝から雨降りの天気となりました。
今朝の最低気温は15.0℃と、今朝は寒くもなく、暑くもない・・と感じた朝でした。
日中の最高気温は16.3℃と、今日は気温が上がらず、都ぢらかと言えば寒い陽気でした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は11℃と、明日の朝は気温が上がらず少しは寒いかな?です。
日中の最高気温は26℃と、明日は25℃超えの「夏日」となり、明日は暑くなりそうです。(;^_^A アセアセ・・・

そして今日は、通院日という事で会社はお休みでした。
朝は、病院が開くまで地元の飯田線にて撮影でしたが、今朝の206M 伊那福岡行きは所定213系のところ、新しく入線した313系1300番台 R201編成が運転でした。この後も、診察に間に合うように撮影してから移動でした。
病院はすんなり終わり、東線貨物2080レには間に合わない時間でしたが、西線貨物8084レには間に合うかな?と移動。
ギリギリ塩尻駅には入線2分前に到着して、無事撮影でした。
この後は、塩尻駅に停車している間に塩尻-洗馬間にて撮影でした。
撮影後は、東線はみどり湖へと移動して東線貨物2083レを撮影でした。
この後は、しばらく休んで西線は8872レ狙いで移動です。
1発目は、8084レの2発目と同じ場所にて撮影。
2発目は、洗馬-日出塩間のストレートにて撮影でした。
この後は、みどり湖へと移動して東線貨物2084レを撮影でした。
そして、場所を一気に移動して岡谷の跨線橋へと。
東線貨物5460レを撮影でしたが、なんと緑タキ4両を牽いて来ました。
この後は、お目当ての飯田線は225M 茅野行きが313系1300番台 R204にて運転。つい先日・・1日に飯田線に入線したばかりですが、飯田線北部へは初入線となりました。
これを撮影して本日の撮影は終了です。
今日は飯田線の313系1300番台 R201編成から撮影開始して、R204編成を撮影して終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物8084レ EH200-8号機が緑タキを16両牽いてです。
②.東線貨物2083レ EH200-17号機が牽くコンテナ貨物でした。
③.西線貨物8872レ EH200-15号機にてタキを12両牽いてです。
④.東線貨物2084レ EH200-14号機が緑タキを17両牽いてです。
⑤.東線貨物5460レ EH200-17号機が緑タキを4両牽いてです。

それでは本日の写真は、本日撮影 雨が降る中の西線貨物8084レと8872レより

DSC_4121-2

写真1枚目は、本日の西線貨物8084レ EH200-8号機が緑タキを16両牽いて塩尻駅へ入線する所です。

DSC_4140-a-2

写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、塩尻→洗馬間のストレートにて撮影です

DSC_4153-2

写真3枚目は,後撃ちにて、緑タキのお尻です。

DSC_4239-a-2

写真4枚目は、本日の西線貨物8872レ EH200-15号機が緑タキを12両牽いて、塩尻→洗馬間のストレートにて撮影です。(写真2枚目と同じ場所です。)

DSC_4250-a-2

写真5枚目は、後撃ちにて、緑タキのお尻です。

DSC_4296-2

写真6枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして洗馬→日出塩間のストレートにて撮影です。

6日1日撮影 カシオペア紀行 秋田行きより

今日の信州は、朝から曇りの天気となりました。
今朝の最低気温は11.0℃と、今朝は少し寒く感じた朝でした。
日中の最高気温は24.9℃と、今日はあと一歩で25℃とはならず、夏日とはなりませんでしたが、少し暑い陽気でした。

で、明日の天気は、雨の天気となっています。
明日の朝の最低気温は12℃と、明日の朝は今朝と同じく、気温が上がらず少しは寒いかな?です。
日中の最高気温は16℃と、明日は気温が上がらず長袖が必要かな?ですが・・

そして、6月1日はカシオペア紀行秋田行きを撮影するのに、前日の土曜日の夜から出掛けて、当初は長岡駅で撮影する予定でしたが、時間的に真っ暗という事で、新津駅の手前まで移動しての撮影でした。
現地には、夜中の2時半に着いたのですが、寝ていないので小一時間ほど仮眠してから撮影の準備に・・
小雨が降る中でしたが、カメラをセットして待機。少し明るくなったのでε-(´∀`*)ホッ・・・定刻に通過して行きました。
この後は、新津駅に停車している間に先回りしてEF81-81号機が牽くカシオペアを無事ゲットでした。
この後は、新津駅に赴くと、着くと同時にEF64-1030号機が長岡方向へ発車して行き・・あ~ぁでした。
ここから、南長岡へと移動して、お休み中の釜を撮影して、この日はこれで撮影は終了です。
帰りは睡魔との戦いで、途中で仮眠しながら下走りで8時間かけて帰ってきました。( ´ー`)フゥー...

それでは6月1日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.上越線貨物2081レ EH200-19号機がコンテナ貨物です。
②.日本海縦貫線貨物4095レ EF510-19号機が牽くコンテナです。

南長岡でお休み中の釜は、カシオペアを牽いて来たEF64-1030号機と、EF81-134号機と140号機でした。

それでは本日の写真は、6日1日撮影 カシオペア紀行 秋田行きより

DSC_3855-2

写真1枚目は、EF64-1030号機+EF81-81号機が牽くE26系カシオペアです。

DSC_3861-2

写真2枚目は、EF64-1030号機、EF81-81号機、E26系カシオペアとEF81-81号機がサンドされているシーンです。

DSC_3882-2

写真3枚目は、後撃ちにてカシオペアのマーク狙いです。

DSC_3911-2

写真4枚目は、新津駅に停車している間に先回りして、新津駅駅のさきにて撮影したEF81-81号機が牽くカシオペアです。

DSC_3913-2

写真5枚目は、手前まで引き付けてEF81-81号機に取り付けられていた、カシオペアのHM狙いです。

本日撮影 西線貨物9089レを撮影より

今日の信州は、朝から曇りの天気となりました。
今朝の最低気温は12.5℃と、今朝も昨日と同じく、寒くもなく、暑くもない朝でした。
日中の最高気温は19.8℃と、今日は気温が上がらず20℃超えとはならず過ごし易い1日でした。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は10℃と、明日の朝は今朝と同じく、気温が上がらず少しは寒いかな?です。
日中の最高気温は19℃と、明日も日中は気温が上がらず今日と同じく、過ごし易い1日になるようです。

そして、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませて南松本へと移動。
本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの運転でしたが、機回しを撮影せずに本日は直ぐに西線へと移動でした。
本日も、西線にて西線貨物9089レがあるという事で、本山のカーブへと移動です。
本山のカーブに着けば誰もいなく、カメラをセットして待機です。
待っている間に雨がポツリポツリと雨が降り始めましたが、定刻に本山のカーブを通過して行くのを撮影でした。
この後は、場所を移動せずにそのまま西線貨物8084レを撮影でした。
この後は、みどり湖に移動して、西線貨物2083レを撮影すると、あれ?単回??かと思ったら、空コキが・・後ろにコンテナが載っていただけでした。(笑)
本日はこれで撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ


①.西線貨物6089レ EH200-18号機が緑タキを12両牽いてです。
②.西線貨物8084レ EH200-15号機が緑タキを13両牽いてです。
③.東線貨物2083レ EH200-17号機が牽くコンテナ貨物ですが、今日は空コキが多く、一瞬単回かと思いました。
今日撮影したEH200は全てサイドにJRFマーク入りでした。(^^)v

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で19号機、20号機と22号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物9089レを撮影より

DSC_3637-2

写真1枚目は、9089レ EH200-18号機が緑タキ13両を牽いて本山のカーブを通過するシーンです。

DSC_3650-2

写真2枚目は、後撃ちにて坂を駆け上がるEH200と緑タキのお尻です。

DSC_5891-1

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したEH200-18号機ですが、釜の上には、カマから出た熱で陽炎が・・
ギャラリー
  • 本日撮影 HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」より
  • 本日撮影 HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」より
  • 本日撮影 HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」より
  • 本日撮影 HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」より
  • 本日撮影 HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」より
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」より
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」より
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」より
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」より
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ