ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

側線

1月8日撮影 EF65-1102号機廃回-岡谷駅編-

今日の信州は、朝方は曇りでしたが、その後は晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス2.2と、少し冷え込んだ寒い朝でした。
日中の最高気温は3.2℃と、冷たい風が強くて、晴れても今日も気温が上がらず寒い1日となりました。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス9℃と、冷え込んで寒い朝のようです。
又、日中の最高気温は10℃と、明日も気温が上がらず寒い1日となるようです。

それでは本日の写真は、1月8日撮影 EF65-1102号機廃回 -岡谷駅編-

DSC_4721-1

写真1枚目は、岡谷駅にて駅外からの撮影です。手前の0番線には飯田線の313系が止まり、EF64-1030号機とEF65-1102号機は遠くに停車中です。ホームから撮影している人の姿が見えます。

DSC_4725-1

写真2枚目は、岡谷駅の側線に停車中のEF65-1102号機を後撃ちにて撮影です。
下諏訪駅はホーム横に停車でしたが、岡谷駅では側線に停車です。

DSC_4734-1

写真3枚目は、ローアングルにてEF65-1102号機を撮影です。

DSC_4753-1

写真4枚目は、反対側に移動してEF64-1030号機側からの撮影です。

DSC_4774-1

写真5枚目は、定刻に岡谷駅を発車するところを、後撃ちにて、雪が降る中旅立つ、EF65-1102号機です。

12月26日撮影 三岐鉄道にて 三岐貨物を撮影 3

それでは本日の写真は、12月26日撮影 三岐鉄道にて 三機貨物を撮影 3

三岐鉄道東藤原駅にて
DSC_5393-1

写真1枚目は、駅ホームに止まっていたED45の重連が、作業員をデッキに乗せて工場へと向かっていきます。

DSC_5406-1

写真2枚目は、暫くすると、作業員をデッキに乗せて戻ってきました。
東藤原駅の改札口からの撮影です。

DSC_5417-1

写真3枚目は、暫くすると、デキが側線へ移動とし、パンタグラフが降ろされました。運転士さんが降りてきて、車輪に手歯止めをしています。
デキはED45-7+4号機の重連でした。

DSC_5424-1

写真4枚目は、デキの側線への留置されているシーンを撮影していると、いつの間にかホームにはホキ1100を牽いて来たED45の重連が停車しています。
デキには作業員が乗り、機回しの用意です。

DSC_5429-1

写真5枚目は、ホキ1100を切り離して、東藤原駅を発車して来たED45の重連です。

7月31日撮影 南松本にて早朝の6089レ 機回しより

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、7月31日撮影 南松本にて早朝の6089レ 機回しより

この日の西線貨物6089レは、EF64-1044+1043号機の原色重連でした。

DSC_1086-1

写真1枚目は、バック運転にて、EF64-1043号機を先頭に誘導員さんを乗せて姿を現したシーンです。

DSC_1101-1

写真2枚目は、側線の引き込み線へと向かうEF64-1044号機ですが、反対側の側線にはオイルターミナルから戻って来たHD300-9号機が待機中です。

DSC_1103-1

写真3枚目は、側線にて発車待ちのEF64-1044号とHD300-9号機です。
HD300-9号機の誘導員さんは、朝早くて眠いようです。(笑)

DSC_1113 (2)-1

写真4枚目は、側線から出て来たEF64-1044+1043号機です。

DSC_1156-1

写真5枚目は、構内にて次の運用・・西線貨物8084レまでお休みとなります。
この後、ライトが消灯しパンタグラフが下ろされます。

5月18日撮影 南松本にてHD300の動きより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが5月18日撮影 南松本にてHD300の動きより

DSC_6761

写真1枚目、寝倉から出て来て、側線に止まるHD300-10号機です。

DSC_6770

写真2枚目は、本線を横断するHD300-10号機です。

DSC_6774

写真3枚目は、南松本のホーム横で折り返して来たHD300-10号機を、跨線橋から撮影です。(^^)v

DSC_6778 (2)

写真4枚目は、オイルターミナルへと向かうHD300を後撃ちです。
これから一仕事ですね。(^^)v

7月19日撮影 沢渡駅の廃止となった貨物用の側線より

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、7月19日撮影 沢渡駅の廃止となった貨物用の側線より

沢渡駅には、1996年(平成8年)3月までは、駅南側には秩父セメントのサービスステーションがあり、側線がありましたが、現在も残っているので撮影して来ました。 (※.引き込み線は今はありません。)

DSC_1962-1

写真1枚目は、24年前に廃止となった貨物の側線ですが、かつては飯田線と上り線と繋がっていましたが、今は分断されています。

DSC_1963-1

写真2枚目は、踏切からの撮影ですが、沢渡駅寄りの秩父セメント側の側線の様子です。

DSC_1964-1

写真3枚目は、踏切を挟んで反対側の様子です。こちら側には、電化セメントのサイロがありました。
セメント貨物があった当時は、セメントのサイロがありましたが、今は面影もありません。唯一残っているのは、この側線だけです。
※。架線も撤去されていますが、側線のポイント交換機は今も残っています。
ギャラリー
  • 7月6日撮影 南松本にて、最近は日曜日も運転がある東線貨物2083レを撮影
  • 7月6日撮影 南松本にて、最近は日曜日も運転がある東線貨物2083レを撮影
  • 7月6日撮影 南松本にて、最近は日曜日も運転がある東線貨物2083レを撮影
  • 7月6日撮影 南松本にて、最近は日曜日も運転がある東線貨物2083レを撮影
  • 7月6日撮影 南松本にて、最近は日曜日も運転がある東線貨物2083レを撮影
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
  • 7月6日撮影 アルピコ交通 20100形 久々にHM狙いで
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ