ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

スイッチバック

11月28日撮影 えちごトキめき鉄道 ET127系 V1編成 新潟色ラッピングより

それでは本日の写真は、11月28日撮影 えちごトキめき鉄道 ET127系 V1編成 新潟色ラッピングより

DSC_7046-1

写真1枚目は、2345M えちごトキめき鉄道 ET127系が妙高高原駅を発車する所ですが、バックの雪を被った山が印象的です。

DSC_7048-1

写真2枚目は、更に後撃ちして、妙高高原駅を発車して行く所を後撃ちですが、架線柱や架線に積もった雪がいい雰囲気を醸し出しています。(^^)v

DSC_7116-1

写真3枚目は、えちごトキめき鉄道 二本木駅にて 2347M ET127系 V1編成 新潟色ラッピング車をゲットです。
二本木駅の撮影ポイントに着くと同時に、二本木駅から発車して来たET127系 V1編成が木造のスノーシェードへとバック運転中です。

DSC_7118-1

写真4枚目は、スノーシェードから出て来たE127系 V1編成の運転席をサイドから撮ると、ビスまで綺麗に描かれているのですね。

DSC_7128-1

写真5枚目は、後撃ちにて新井駅に向けて本線へと入って行く所を後撃ちですが、この2347MはET127系 6両で編成(2両X3編成)で運転の為に、先頭のV1編成は先に行ってしまいました。(-"-;A ...アセアセー

11月28日撮影 えちごトキめき鉄道 455・413系を撮影より その1 二本木編

今日の信州は朝から晴れの天気でした(^^)v
今朝の最低気温は0.3℃と少しだけ冷え込みましたが、日中の最高気温は10℃と、寒い陽気でした。でも、これが平年並みなのかな?ですが・・

で、明日の天気は朝からは晴れ!のようです。
明日の朝の最低気温は、冷え込んでマイナス2℃ですが、明日の最高気温は今日と同じく10℃のようです。

週末の天気は晴れのち曇りようですが、まずまずの天気かな?です。
気温も平年並みのようですから、太陽が出れば少しは暖かいかもです。(^^)v

それでは、本日の写真は11月28日撮影 えちごトキめき鉄道 455・413系を撮影より その1 二本木編

この日は、朝、妙高高原駅にて、しなの鉄道 115系 S16編成を撮影後、そのまま妙高高原駅にて撮影しても良かったのですが、後の予定を考えると少しでも移動してと・・・二本木駅のスイッチバックのポイントへ移動して撮影です。
と、その前に2347Mにて先頭にET127系 V1編成 新潟色が入っているので、ギリギリ発車して行く所に間に合いましたε-(´∀`*)ホッ

DSC_7132-1

写真1枚目は、8350M 455・413系による臨時快速列車が、新井駅側から姿を現したシーンです。この日のHMは「くずりゅう」でした。

DSC_7141-1

写真2枚目は、そのまま木製のスノーシェードへ進入して行く所を、後撃ちです。

DSC_7151-1

写真3枚目は、バック運転にて二本木駅へと向かう455・413系の臨時快速です。

DSC_7154-1

写真4枚目は、更に後撃ちすると、運転士さんと助手席に乗っている人が、後方確認にて窓から顔を出して後方を見ています。

DSC_7172-1

写真5枚目は、二本木駅を発車して来る455・413系を手前まで引き付けて、先ほど新井駅から来るのに通過して来た線路が見えるように撮影です。これでスイッチバックだと判るかな?ですが・・(^^)v

この後は、更に移動して下りの455・413系 臨時快速を狙います。

8月1日撮影 篠ノ井線8467レ EF64重単 その5 姨捨駅にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが 8月1日撮影 篠ノ井線8467レ EF64重単 その5 姨捨駅にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1043+1028号機の原色重連でした。

聖高原駅と冠着駅に停車している間に先回りして・・

DSC_3830-1

写真1枚目は、姨捨駅に進入するEF64-1043+1028号機の原色重連ですが、(この日、8回目の撮影)

DSC_3858-1

写真2枚目は、後撃ちすると・・(ノ∀`)アチャー何時もは、駅舎の横に止まるのですが、この日はホームの先・・踏切近くまで入り込んでいます。
そのお陰で、架線柱と支柱の影がぁ~Σ(゚д゚lll)ガーン

DSC_3898-1

写真3枚目は、バック運転で、姨捨駅 ホーム中ほど来た所を、善光寺平を取り込んでの撮影です。(^^)v

DSC_3915-1

写真4枚目は、バック運転中のEF64-1043号です。
スイッチバックの引き上げ線まで、戻って行きます。

DSC_3964-1

写真5枚目は、スイッチバックの引き上げ線から発車して来るところを、姨捨駅上り線のホーム先端から、見下ろしての撮影です。

これにて篠ノ井線8467レの撮影は終了です。この後は、しなの鉄道へと移動しての撮影です。(^^)v

7月25日撮影 篠ノ井線8467レ その6 姨捨駅発車より

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが7月25日撮影 篠ノ井線8467レ その6 姨捨駅発車より

この日の篠ノ井線 8467レは、EF64-1002+1003号機の、更新色重連にてエンド揃いの重単です。

DSC_2589-1

写真1枚目は、姨捨駅を発車して来たEF64重連は、本線を横断して、引き上げ線へと入って行きます。 

DSC_2604-1

写真2枚目は、引き上げ線から本線へと出て来た、EF64-1002+1003号機のコンビです。

DSC_2614-1

写真3枚目は、本線に出ると、EF64重連を正面から狙うと、綺麗にパンタグラフが4個揃っていました。

DSC_2646-1

写真4枚目は、後撃ちして姨捨駅横の下り坂を、軽快に駆け下りて行くEF64重単です。(^^)v

これにて、篠ノ井線8467レの撮影は終了。ここから、しなの鉄道へ移動しての撮影です。(*´∀`*)

7月18日撮影 姨捨駅にてスイッチバックの様子を撮る

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、7月18日撮影 姨捨駅にてスイッチバックの様子を撮る

この日は、篠ノ井線8467レとしなの鉄道にてSR-1系と115系を撮影でしたが、帰り道姨捨駅に立ち寄ると2238M E127系が姨捨駅にくるところでしたので、スイッチバックの様子を撮影です。

DSC_1530-1

写真1枚目は、本線から引き上げ線へと入って行く2238M E127系です。
ちなみに、運転席に座っているのは、運転士ではありません。

DSC_1544-9-1

写真2枚目は、引き上げ線から本線を通り、姨捨駅へとバックで進む、E127系です。
運転席に座っている人は??(´ε`;)ウーン… 車掌さんではありませんね。この電車は、ワンマン運転だしなぁ~(・・?ハテナ

DSC_1552-1

写真3枚目は、運転士さんは後方確認しながら、姨捨駅へとユックリと進入して行きます。

DSC_1561-1

写真4枚目は、姨捨駅を発車して来たE127系は、上り線の側線へと移行していくシーンです。
運転士さんは、よく見ると女性の方で、訓練中なのか?横に指導員さんが付いていますね。(^^)v

DSC_1575-1

写真5枚目は、後撃ちして、上りの側線から本線へと入って行くE127系です。

※、下りの場合は、この逆にて本線から直接下りホームへと入り、バック運転にて、写真2枚目の側線を通り、引き上げ線へと入ります。その後は、引き上げ線から、本線に入るという手順です。

※、JR東では車両に関わる人は乗務係と呼び、今は運転士さん、車掌さんの呼称はありませんが、今回は、判り易くするために、運転士さん、車掌さんの呼称を使いました。
ギャラリー
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ