ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

アルピコ交通

4月27日撮影 アルピコ交通 温泉むすめ×渕東なぎさ コラボレーションHM掲出

今日の信州は、朝方から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温5.8℃と、今朝は少し寒い朝でした。
昨日は寒い雨降りでしたが、今朝山を見れば山頂付近は真っ白にて、雪が降ったようです。
で、今日の日中の最高気温は15.5℃と、今日も昨日と同じく気温が上がらず、思った以上に過ごし易い1日でした。
でも、今日は冷たい風が強かったです。

で、明日の天気は、晴れ!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は0℃と、明日の朝は今朝よりも更に冷え込み、寒い朝のようです。
日中の最高気温は21℃と、明日は久々に20℃超えとなり、明日は少しは暑くなるようです

それでは本日の写真は、4月27日撮影 アルピコ交通 温泉むすめ×渕東なぎさ コラボレーションHM掲出より

アルピコ交通は、白骨温泉の「温泉むすめ・白骨朋依(しらほね ともえ)」と「上高地線イメージキャラクター・渕東なぎさ」とのコラボレーション企画として、20100形にヘッドマークを掲出して運転という事で撮影です。

DSC_1123-1

写真1枚目は、アルピコ交通 5レ 20100形 20105F編成 2代目なぎさTRAINを渕東駅手前にて、田んぼに水が入っていたので水鏡狙いでしたが・・
この20105F編成 2代目なぎさTRAINに、白骨温泉とのコラボのHMが付いています。

DSC_1163_edited-1

写真2枚目は、新島々駅から折り返して来た12レは、渕東駅線路横のリンゴの木が花を咲かせていたので、一緒に取り込んでの撮影です。
又、昨年 渕東駅の桜の木が伐採されてしまいましたが、新しく渕東駅の駅名板横に桜の木が植わっています。数年後には、桜の花が期待できるかな?ですが、写真にもその桜の木が写っています。

DSC_1262-1

写真3枚目は、場所を移動して11レ 2代目なぎさTRAINをローアングルで撮影です。

DSC_1265-1

写真4枚目は、手前まで引き付けてコラボのHMのアップです。

DSC_7918-1

写真5枚目は、その後撃ちです。前後で絵柄が違うのが判るかと・・

DSC_7934-1

写真6枚目は、新島々駅から折り返して来た16レを、代掻きが終わった田んぼで水鏡と狙ったけれど・・・
後ろの田んぼでは、トラクターが代掻き中です。

3月30日撮影 アルピコ交通 20100形 HM3種類をゲット!

今日の信州は、朝起きれば雪が降り、辺りは真っ白となっていました。
その後は、雪は止みましたが、今日は曇りの天気となりました。
今朝の最低気温はマイナスが付かない1.3℃と、今朝も寒い朝でした。
日中の最高気温は6.1℃と、今日は日中も気温が上がらず、寒い1日となりました。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は1℃と、マイナスは付かないけれど、今朝と同じく冷え込んで寒い朝のようです。
日中の最高気温は10℃と、明日は気温が上がり暖かい1日となるようです。

それでは本日の写真は、3月30日撮影 アルピコ交通 20100形 HM3種類をゲット!

DSC_4443-1

写真1枚目は、渕東駅にて8レ 20100形 20105F編成 2代目なぎさTRAINには、この日のお目当てのHM「Greenでんき」のHMを掲出しています。

DSC_4454-1

写真2枚目は、その後撃ちにて、前後で絵柄が違うHMです。

DSC_4502-1

写真3枚目は、場所を移動して、 5レ 20103F編成には、サッカーJ3 松本山雅の応援HMを付けての運転です。
DSC_4531

写真4枚目は、7レ 20105F編成 2代目なぎさTRAINを再び撮影です。「Greenでんき」のHMを掲出しています。
DSC_4550-1

写真5枚目は、9レ 20107F編成には、「はじめまして」のHMを掲出中でした。

3月23日撮影 アルピコ交通「ふるさと鉄道まつり」より

今日の信州は、朝方は曇りでしたが、午後からは晴れの天気でした。
今朝の最低気温は、マイナが付かない1.7と、今朝は寒さも緩んだ朝でした。
日中の最高気温は18.9℃と、今日も気温が上がり、暖房がいらない暖かさでした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナスが付かない3℃と、明日の朝も暖かい朝のようです。
日中の最高気温は19℃と、明日も気温が上がるようです。(;^_^A アセアセ・・・


それでは本日の写真は、3月23日撮影 アルピコ交通「ふるさと鉄道まつり」より

3月23日は、アルピコ交通 新村車両所にて「ふるさと鉄道まつり」が開催されました。それに合わせて、アルピコ交通 20100形 第4編成(20107F編成)は「TOBUXALPICO」とのコラボトレインが臨時列車として運転されました。

DSC_3636-1

写真1枚目は、新村駅に着くと開場までの間、新村駅横の駐車場にて、オープニングセレモニーとして、信州プロレスのレスリングが・・
と後ろには、20105F編成の2代目「なぎさTRAIN」が・・

DSC_3647-1

写真2枚目は、構内に入り20101Fに取り付けられていた本日の「ふるさと鉄道まつり」のHMです。
ちなみに、この日の運用に入っていた20105F編成 2代目「なぎさTRAIN」にも同じHMが取り付けられて運転していました。

DSC_3659-1

写真3枚目は、営業運転から引退した3000形 3003編成を撮影です。

DSC_3643-1

写真4枚目は、アルピコ交通の主 ED301です。綺麗な姿です。

DSC_3671-1

写真5枚目は、この日はED301の車内公開があると言う事で、時間まで待ち撮影です。運転席から見た外の景色です。

アルピコ交通 20100形 第4編成は「TOBU」とのコラボトレイン

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は、マイナが付かない4.4と、今朝は寒さも緩み暖かい朝でした。
日中の最高気温は19.6℃と、気温が上がり今日も春を通り越して初夏の陽気となりました。ジャンパーを着ていると暑く、又、車内はエアコンを入れての運転でした。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナスが付かない1℃と、明日の朝も寒さも和らぐ暖かい朝のようです。
日中の最高気温は15℃と、明日も気温が上がるようです。(;^_^A アセアセ・・・

で、今朝は少し早起きして、アルピコ交通で行われる毎年恒例の「ふるさと鉄道まつり」へとお出かけです。
会場へは本日から営業運転開始となったアルピコ交通 20100形 第4編成 「TOBUXALPICO」とのコラボトレインにて、臨時の快速「松本行き」を、新島々駅から乗車するのに間に合わせて移動でした。
新島々発の松本行きは途中駅は何処にも停車せず(交換の運転停車はありますが・・)ノンストップで松本駅へと。松本駅から、海上の新村駅行きの臨時に乗車して会場入りでした。
会場は広くないので、1時間も撮影すると会場を後にして、沿線から本日運転の第4編成を撮影でした。
その後は、大糸線へと移動して、今回のダイヤ改正で運転が始まった、E353系3両編成による「はくば1号」を撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日の写真は、本日撮影 アルピコ交通 20100形 第4編成は「TOBU」とのコラボトレイン

本日より営業運転を開始したアルピコ交通 20100形 第4編成(20107F編成)は「TOBUXALPICO」とのコラボトレインにて、新島々駅7:36発松本行 8レ 折り返し松本駅8:21発新島々行7レからの運転となり、本日はその後臨時列車として運転されました。

DSC_3605-1

写真1枚目は、新島々駅に着いた7レは、折り返し臨時の快速204レとして運転ですが、発車前の新島々駅にて撮影です。
新島々駅から204レに乗車です。

DSC_3624-1

写真2枚目は、松本駅からの203レ 臨時「新村駅」行きに乗車して、新村駅に到着した所ですが、幕が「TOBU」とのコラボで「東武動物公園」となっています。

DSC_3626-1

写真3枚目は、同じく幕が「南栗橋」となっています。

DSC_8085-1

写真4枚目は、下新→大庭間にて206レ 快速の「松本行き」をアルプスをバックに撮影です。パンタグラフを3本上げての運転でした。

DSC_8127-1

写真5枚目は、松本駅から折り返して来た205レ 快速「新島々行き」を信濃荒井→大庭間にて撮影です。
パンタグラフが3本上がっています。(^^)v

本日は、新村駅横の新村車両所にて「2025 ふるさと鉄道まつり」が開催されて、その臨時の運用に入りました。

本日の撮影 アルピコ交通「急行 ありがとう3000形」に乗車より

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナ0.1℃と、今朝は冷え込みも緩んだ朝でした。
日中の最高気温は7.9℃と気温が上がりましたが、今日も風は風もなく、陽射しが暖かく感じる1日となりました。

で、明日の天気は、朝方は晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス5℃と、少し冷え込む寒い朝のようです。
日中の最高気温は10℃と、明日は今日と同じく気温が上がり少しは温かいようです。

昨夜は、日記を早目にUPしてお出かけでした。
昨夜は南松本駅に赴き、最後の撮影となる西線貨物8081レを撮影でした。その前に西線貨物8885レを撮影と、8081レを撮影した後は東線貨物88レと西線貨物80レも撮影でしたが、最後の西線貨物80レの時は発車すると照明が落ち真っ暗!!(ノ∀`)アチャーでした。

撮影した貨物を( ..)φメモメモ
①.西線貨物8885レ EH200-24号機が牽くタキ貨物を18両牽いてです。黒タキが混じっていました。
②.西線貨物8081レ EG64-1036+1037号機が緑タキを16両牽いてです。
③.東線貨物88レ EH200-3号機が牽くコンテナ貨物ですが、コキ15両にてコンテナ満載でした。
④.西線貨物80レ EF64-1049号機が牽くコンテナ貨物ですが、コキ13両にてコンテナ満載でした。

で、本日は昨夜帰って来たのが遅かったので、何時もより遅めに家を出て、アルピコ交通へと移動です。
本日はアルピコ交通 3000形 3003編成の最後の定期運用という事で今日は臨時急行「ありがとう3000形」号の運用に入りました。これに乗るために新島々駅まで移動して乗車です。
乗る前に、記念乗車券を買い求めての乗車です。松本行きの「急行 ありがとう3000形」2号と松本駅からの折り返しの1号と乗車でした。
松本駅では停車時間内に丁度 HBーE300による「リゾートビュー諏訪湖号」の入線も撮影出来ましたがね。(^^)v
車内では「ありがとう3000形」のポスターを買い求め、記念にしました。
今日は、これに乗って撮影は終了です。

それでは本日の写真は、本日の撮影 アルピコ交通 「急行 ありがとう3000形」に乗車より

DSC_2190-1

写真1枚目は、始発駅の新島々駅にて 3000形 3003編成による「急行 ありがとう3000形」2号の、新島々側を撮影です。

DSC_2198-1

写真2枚目は、反対側に周り松本側です。HMの3000形の絵柄が前後で違います。

DSC_2208-1

写真3枚目は、最後の運転。今日も安全運転中の「ありがとう3000形」号の運転士さんの指差し確認です。

DSC_2223-1

写真4枚目は、「急行ありがとう3000形号」は途中、波田駅と新村駅のみ停車です。
両駅では反対からの下りと交換ですが、波田駅では「2代目なぎさTRAIN」との交換、並びとなりました。

DSC_2232-1

写真5枚目は、松本駅に到着した「急行 ありがとう3000形」2号は、折り返し1号となり運転です。松本駅の表示板に表示された案内です。

DSC_2251-1

写真6枚目は、終点新島駅に到着した 「急行 ありがとう3000形」1号です。行先板が「新島々」となっています。
ギャラリー
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月14日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
  • 6月15日撮影 飯田線と辰野線にて「辰野ほたる祭り号」を撮影
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ