ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

しなの6号

本日撮影 南松本にてオホキ1100と・・

今日の信州は、朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は8.6℃と、今朝は少し寒い朝でした。
日中の最高気温は25.6と、今日は25℃超えの夏日となり、少し暑く感じた陽気でした。

で、明日の天気は、曇りのち晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は10℃と、明日の朝は少しは暖かい朝のようです。
日中の最高気温は25℃と、明日も気温が上がり暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

今日は用事があり、会社は有給にてお休みでした。
で、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませてから南松本へと移動。既に西線貨物6088レは発車した後でしたが・・
南松本に着くと、オホキ1100の15と16が全検上りでピカピカの状態でお休み中でした。
このオホキ100と絡めながら、東線貨物2080レと、西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、今日の東線貨物2080レはEH200-901号機、西線貨物8084レはEH200-24号機と、トップナンバーとエンドナンバーの並びとなりました。
更に、撮影していると「しなの6号」は2+4両のA201+A101編成でしたので、これは名古屋からの返しを撮るしかない!という事で・・・
この後は、南松本に停車している間にみどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影でした。そして、塩尻駅へ移動して、西線貨物8084レの1発目を・・2発目は、洗馬-日出塩間にて撮影でした。
撮影後は、東線はみどり湖へと移動して東線貨物2083レをノースポールと絡めて撮影でした。
この後は、しばらく休んで西線は8872レ狙いで移動です。
定番の塩尻→洗馬のストレートへ行けば、最近は誰も来ないのか?線路横の草が伸びて来ていました。
定番のストレートにて撮影後は、こちらも定番の本山のカーブにて2発目を撮影でしたが、今日は線路横にて作業をしていたので、作業員さんを取り込んでの撮影でした。
この後は、塩尻大門へと移動して東線貨物2084レを撮影。
そして、西線へと移動して、朝「しなの6号」の名古屋からの折り返し「しなの13号」を塩尻駅手前のストレートにて撮影。ε-(´∀`*)ホッ
ラストは、みどり湖にてノースポールと絡めて東線貨物5460レを撮影して、撮影は終了でした。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.東線貨物2080レ EH200-901号機 クマイチが緑タキを11両牽いてです。
②.西線貨物8084レ EH200-24号機が緑タキを14両牽いてです。
③.東線貨物2083レ EH200-2号機が牽くコンテナ貨物でした。
④.西線貨物8872レ EH200-18号機にてタキを11両(黒タキ1両あり)牽いてです。
⑤.東線貨物2084レ EH200-11号機が緑タキを17両牽いてです。
⑥.東線貨物5460レ EH200-2号機がタキを7両牽いてです。

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で16号機だけでした。
又、HD300-4号機号機と33号機が入れ換えをしていました。

それでは本日の写真は、本日撮影 南松本にてオホキ1100と・・

DSC_1163-2

写真1枚目は、今日は南松本に着くと、目に飛び込んできたのは全検上りにて、ピカピカのオホキ1100-15と16の2両です。(踏切側から撮影)

DSC_1175-2

写真2枚目は、駅舎側から撮影したオホキ1100の2両です。

DSC_1271-2

写真3枚目は、EH200-901号機とオホキ1100-16です。連結しているかのように・・

DSC_1310-a-2

写真4枚目は、左から、西線貨物8084レ EH200-24号機、東線貨物2080レ EH200-901号機 クマイチと、飯田線からの3425M 313系1700番台 J171編成とオホキ1100-15の並びです。

DSC_1348-2

写真5枚目は、オホキ1100に連結するHD300-4号機と、その横を1006M 383系「しなの6号」が通過です。
この383系「しなの6号」は、本日はA201編成+A101編成の2+4両の6両編成にて運転でした。

本日の撮影 南松本にて乗用車が踏切から線路内に侵入

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は6.0℃と、今朝も暖かい朝でした。
日中の最高気温は20.8℃まで上がり、今日は暑くて車では久々にエアコンを動かしてのうんてんでした。

で、明日の天気は、雨!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は7℃と、明日の朝は今朝と同じく少しは暖かい朝です。
日中の最高気温は10℃と、明日は雨が降り気温が上がらないようです。

で、今朝は早起きして・・飯田線は宮木駅の桜並木が咲いたので、始発から少しだけ撮影でした。
その後は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませて南松本へと移動でしたが、本日は東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの機回しを撮影でした。
機回しを終えて、さて帰ろうとするとパトカーが来て、急に賑やかに・・
はて?と様子を伺うと、どうも踏切から乗用車が線路内に侵入してず~と先で車が立ち往生。様子を見に行くと、500mほど進んだ先に、側線に車が進入して立ち往生していました。
JR職員と警察が立ち会う中、最後は車を人力で線路外へと移動して復旧。
最初に通過したのは「しなの6号」ですが、70分遅れで通過でした。
この後は、次々に「あずさ」と「しなの」が通過。
西線貨物8084レも南松本を40分遅れで発車して行きました。
東線貨物2083レは、側線が本日は使えないので、南松本駅構内にて牽いて来たコンテナを貨物駅へと移動していました。
この後は、みどり湖に移動して東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レと8872レ及び東線貨物2080レは、ウヤでした。

①.西線貨物8084レ EH200-14号機が緑タキを14両牽いてです。
②.東線貨物2083レ EH200-23号機が牽くコンテナ貨物ですが、コンテナ満載でした。
③.東線貨物2084レ EH200-17号機が緑タキを12両牽いてです。

南松本にてお休み中の釜は、構内にEH200-10、11号機と6号機が、駅舎横には9号機がお休み中でした。
又、入れ換え用のHD300-4号機が今日現在もいました。

それでは本日の写真は、本日撮影 南松本にて乗用車が踏切から線路内に侵入

DSC_5372-1

写真1枚目は、乗用車が線路に侵入した宮田踏切にて、お巡りさんとJR職員です。車が立ち往生しているのは、ず~と先です。

DSC_5392-1

写真2枚目は、線路内に侵入して立ち往生している車です。後方の南松本駅には、383系「しなの6号」が停車中です。

DSC_5395-1

写真3枚目は、車はJR職員により、人力で線路外に移動です。

DSC_5412-1

写真4枚目は、上りの開通1番列車は、1006M 383系「しなの6号」でした。安全確認でユックリと、タイフォンを鳴らしながら70分遅れで通過して行きました。

DSC_5421-1

写真5枚目は、その続行にて18M E353系「あずさ18号」が、こちらもユックリとタイフォンを鳴らしながら60分遅れにて通過して行きました。

DSC_5429-1

写真6枚目は、下りの1番は1003M 383系「しなの3号」が、70分遅れで通過して行きました。

本日撮影 キヤ95系 DR2編成による西線検測

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナス3.3℃と、冷え込んだ寒い朝となりました。
日中の最高気温は6.0℃と、今日も気温が上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は、晴れの天気のようです。
明日の朝の最低気温マイナス8℃と、明日の朝は今朝と同じく冷え込み、寒い朝となるようです。
日中の最高気温は4℃と、明日は気温が上がらず寒い1日となるようです。

今日は、急用が出来て急遽、会社はお休みしましたが、少しだけ時間が空いたので、その時間を利用して西線へとお出掛け。
今日は、丁度キヤ95による西線の検測があり、上下をゲット。その後を走る西線貨物8084レを撮影して急いで帰宅でした。(;^_^A アセアセ・・・

午後は、その用事で潰れて1日は終わってしまいましたぁ~( ´ー`)フゥー...

それでは本日の写真は、本日撮影 キヤ95系 DR2編成による西線検測

DSC_1183-1

写真1枚目は、西線にてキヤ95系の検測を待っている間に通過した、上りの1006M 383系による「しなの6号」を後撃ちすると、(´・ω`・)エッ?
貫通扉顔の増結編成 A103編成じゃん!!2+4両の増結編成による運転でした。

DSC_9768-1

写真2枚目は、試9831D キヤ95系 DR2編成による西線検測を洗馬駅手前にて撮影です。

DSC_1224-1

写真3枚目は、その後撃ちにて洗馬駅へと進入して行く所です。

DSC_1269-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、試9832D キヤ95系 DR2編成を撮影です。
先行する「しなの8号」が遅れていたので、数分遅れての通過でしたが、すっ飛んで行きました。

DSC_1281-1

写真5枚目は、その後撃ちです。(^^)v

10月12日撮影 「秋のさわやかウォーキング」にて、「しなの」が奈良井駅臨時停車より

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は9.7℃と、今朝も冷え込んだ寒い朝でしたが、日中の最高気温は21.3℃と、今日も20℃を超える暑さとなりました。
でも今日は風も吹かず、暑さを感じましたね。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りのち雨降りの天気となるようです。
明日の朝の最低気温は12℃と、明日の朝は少し寒い朝となるようです。
日中の最高気温は20℃となっていますが、明日も今日同様に20℃超えとなり、暑いのかなぁ~?ですが・・

それでは、本日の写真は、10月12日撮影 「秋のさわやかウォーキング」にて、「しなの」が奈良井駅臨時停車より

DSC_3171_edited-1

写真1枚目は、奈良井駅に臨時停車をする、383系「しなの3号」です。
ホームには、大勢のお客さんが降り立ちました。

DSC_3232_edited-1

写真2枚目は、この日は運転があった8031M 383系 A102編成による「しなの81号」です。

DSC_3237-1

写真3枚目は、後撃ちですが、2番線に先に着いたは315系 C114編成による「臨時快速」の奈良井駅行きが停車中です。

DSC_3244_edited-1

写真4枚目は、奈良井駅を発車して行く「しなの81号」です。
この日、奈良井駅に臨時停車した「しなの」は、1号、3号、81号、5号の4本でした。

DSC_3254_edited-1

写真5枚目は、木曽平沢駅にて交換して来た383系「しなの6号」が、奈良井駅の3番線を通過です。2番線の315系 回送との並びです。
因みに、上りの「しなの」は奈良井駅には臨時停車せず、お隣の薮原駅にて臨時停車しました。臨時停車したのは「しなの」8号、10号、12号、14号の4本でした。
ギャラリー
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 アルピコ交通3000形 3003編成ラスト・ランより
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
  • 本日撮影 E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」をラベンターと
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ