ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

函館本線

11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その8

今日の信州は、晴れから、雨降りの天気となりました。一時は止んだのですが、お昼過ぎから又雨が降り出しました。
今朝の最低気温は9.3℃と、今朝も暖かい朝でした。
日中の最高気温は16.3℃まで上がりましたが、今日は雨が降り寒くもなく、暑くもなくと言う天気でした。

で、明日の天気は、晴れ!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は5℃と、明日の朝は少しは暖かい朝です。
日中の最高気温は20℃と、明日は晴れて暖かくなりそうです。
これで桜の開花も一気に進みそうですね。(^^)v

それでは本日の写真は、11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その8

チョット間が空きましたが、北海道撮影記を続けます。

DSC_4529-1

写真1枚目は、赤スカートのDF200-5号機が操車係の誘導にて、こちらに向かって来ます。 (13:39撮影)

DSC_4540-1

写真2枚目は、操車係さんが、移動して反対側に乗り、DF200-5号機を誘導して行きます。

DSC_4563-1

写真3枚目は、DF200-5号機がコンテナを牽いて函館貨物線へと発車して行くシーンです。 
気が付くのが遅く、撮れたのはこのシーンだけでした。(13:46撮影)

DSC_4589-1

写真4枚目は、3051レ EH800-6号機が牽くコンテナ貨物が到着です。と、上り線には3344M 733系1000番台 B1102編成の「はこだてライナー」が入線です。(14.00撮影)

DSC_4658-1

写真5枚目は、五稜郭機関区からDF200-58号機が出区です。(14:02撮影)

その9へと続く・・

11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その7

今日の信州は、朝から久々に晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナスが付かない2.9℃と、今朝は冷え込み寒い朝でした。
日中の最高気温は11.2℃と、昨日と同じでしたが、今日は風も無く、陽射しがあり暖かい1日となりました。

で、明日の天気は、晴れ!の天気となっています。
明日の朝の最低気温はマイナス2℃と、今朝と同じく少し寒い朝のようです。
日中の最高気温は13℃と、明日は晴れると気温が上がり暖かくなるようです。

そうそう、今日の暖かさで高遠の桜が咲いたそうで、開花宣言がありました。見頃は来週の週末あたりかな?ですが・・と言うと、地元の桜もボツボツ開花かな??

それでは本日の写真は、11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その7

チョット間が空きましたが、北海道撮影記を続けます。

DSC_4425-1

写真1枚目は、8056レを牽いて来た、赤スカートのDF200-2号機が帰区です。 (13:24撮影)
白い物が、空から降ってきました。(ノ∀`)アチャー

DSC_4445-1

写真2枚目は、その後撃ちです。白い物の正体は、雪です!函館で初雪かぁ~??ですが・・

DSC_4457-1

写真3枚目は、8056レ DF200-2号機が牽いて来たコンテナ貨物を、五稜郭からEH800-10号機が牽引して発車です。 (13:31撮影)

DSC_4489-1

写真4枚目は、五稜郭機関区から、再び赤スカートのDF200-5号機が出区です。 (13:35撮影)

DSC_4515-1

写真5枚目は、先程帰区したDF200-2号機が、五稜郭機関区から顔を出したシーンです。(13:37撮影)

DSC_4522-1

写真6枚目は、と、そこに13D キハ261系1000番台 ST1108編成による「北斗13号」が・・後撃ちしての並びです。(^^)v

その8へと続く・・

11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その6

今日の信州は、朝方まで雨が降り、その後は少し晴れましたが、お昼前からは曇りの天気でした。
今朝の最低気温は14.4と、今朝は10℃超えの暖かい朝でした。
日中の最高気温は20.1℃と、今日も気温が上がり、20℃超えとなりました。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は0℃と、明日の朝は今朝よりも冷え込んで寒い朝のようです。
日中の最高気温は10℃と、明日は気温が上がらず寒いようです。
今日とは10℃以上の寒暖差があり、体調管理には気を付けなくては・・ですね。

それでは本日の写真は、11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その6

チョット間が空きましたが、北海道撮影記を続けます。


DSC_4274-1

写真1枚目は、3067レ EH800-4号機が牽いて来たコンテナ貨物を、五稜郭からはDF200-57号機が牽いて発車です。 (12:56撮影)

DSC_4321-1

写真2枚目は、3065レを牽いて来た、EH800-14号機が帰区です。 (13:00撮影)

DSC_4348-1

写真3枚目は、3056レ DF200-2号機が牽く、コンテナ貨物が到着です。 (13:11撮影)
ようやく赤スカートのDF200が撮れました。(^^)v

DSC_4371-1

写真4枚目は、五稜郭機関区から、EH800-10号機が出区です。 (13:16撮影)

DSC_4391-1

写真5枚目は、3065レ EH800-14号機が牽いて来たコンテナ貨物を、五稜郭からはDF200-62号機が牽いて発車です。。 (13:21撮影)
排煙が立ち込めています。(^^)v 助手席にも運転士さんが乗務しています。

その7へと続く・・

11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その5

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温はマイナス3.8℃と少し寒い朝でしたが、日中の最高気温は12.7℃まで上がり、日中は暖かい陽気となりました。

で、明日の天気は、今日と同じく晴れ!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は0℃と、明日の朝は、冷え込みも緩む朝となっています。
明日の最高気温は16℃と、明日は晴れて今日以上に気温が上がり、暖かいを通り越して暑い?ようです。

それでは本日の写真は、11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その5

チョット間が空きましたが、北海道撮影記を続けます。

DSC_4150-1

写真1枚目は、3067レ EH800-4号機が、コンテナ貨物を牽いて到着です。 (12:32撮影)

DSC_4182-1

写真2枚目は、五稜郭機関区から、DF200-57号機が出区して来ました。 (12:35撮影)

DSC_4205-1

写真3枚目は、続けて、3065レ EH800-14号機が牽く、コンテナ貨物が到着です。 (12:41撮影)

DSC_4224-1

写真4枚目は、五稜郭機関区から、DF200-62号機が出区です。 (12:46撮影)

DSC_4235-1

写真5枚目は、DF200-62号機を後撃ちすると、3067レを牽いて来たEH800-4号機との顔合わせです。 (12:47撮影)

DSC_4243-1

写真6枚目は、EH800-4号機が五稜郭機関区へ帰区です。 (12:47撮影)

その6へと続く・・

11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その4

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナが付かない1.4℃と、今朝は少しだけ暖かい朝でした。
日中の最高気温は14.2℃まで気温が上がり、今日も暖かく感じる1日となりました。

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、マイナス2℃と、明日の朝は少し冷え込むようです。
日中の最高気温は4.0℃と、明日は気温が上がらず、寒くなるようです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その4

チョット間が空きましたが、北海道撮影記を続けます。

DSC_3974-1

写真1枚目は、80レで五稜郭に到着したDF200-51号機が五稜郭機関区へ帰区です。(10:42撮影)

DSC_4003-1

写真2枚目は、五稜郭機関区からDF200-63号機が出区して来ました。
よく見ると、助手席に1人乗っています。
(10:59撮影)

DSC_4039-1

写真3枚目は、あれ?先ほど出区して来たDF200-63号機が五稜郭機関区へ帰区です。何をしに出てきたのだろう??(11:15撮影)

DSC_4069-1

写真4枚目は、暫くすると、再びDF200-63号機が顔を出しました。(11:19撮影)

DSC_4077-1

写真5枚目は、運転席にいた2人が反対の運転席へと移動して発車です。排煙を上げています。(11:20撮影)
この一連の動き何だったのか?ですが・・

その5へと続く・・
ギャラリー
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月12日撮影 東線貨物2083レと東線貨物2084より
  • 4月12日撮影 東線貨物2083レと東線貨物2084より
  • 4月12日撮影 東線貨物2083レと東線貨物2084より
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ