ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

2025年06月

6月29日撮影 飯田線にて313系と211系より

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は19.6℃と、今朝も少しは涼しい朝でした。
日中の最高気温は34.5℃と、今日はあと少しで35℃超えの「猛暑日」となる所でしたが、今日は風もなく暑かったぁ~です。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は19℃と、明日の朝は今朝と同じく涼しい?ようです。
ですが日中の最高気温は30℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となり、暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、6月29日撮影 飯田線にて313系と211系より

DSC_8913-2

写真1枚目は、飯田線は1408M 313系を羽場→沢間にて撮影です。
坂を駆け下りて来るシーンです。

DSC_8924-2

写真2枚目は、211M 313系1700番台 J172編成を、石仏と絡めての撮影です。
この場所、バックに中央アルプスが入るのですが、この日は雲の中で姿は見えませんでした。

DSC_8941-2

写真3枚目は、213M 313系1700番台 J171編成を、場所を移動して、蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_8960-1

写真4枚目は、伊那新町駅で213Mと交換して来た、回送の313系を後撃ちして、蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_8982-2

写真5枚目は、210M 211系を後撃ちして蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_8998-2

写真6枚目は、場所移動して1415M 313系を正面から撮影してみました。この区間は踏切が多いです。

6月28日撮影 E257系5000番台による「あずさ83号」と本日の撮影「あずさ74号」

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は18.0℃と、今朝も少し涼しい朝でした。
日中の最高気温は32.3℃と、今日も30℃超えの「真夏日」となり暑かったぁ~です。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、晴れのち曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は18℃と、明日の朝は今朝と同じく涼しい?ようです。
ですが日中の最高気温は32℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となり、暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

で、今朝は何時もより早起きして飯田線にて撮影でした。
羽場駅にて、最近毎朝撮影している206Mと2209Mの211系快速「みすず」との並びから撮影でした。羽場駅で撮影した後は、場所を沢駅近くへと移動して、何時もの1415Mまであちらこちらからと撮影でした。

この後は久々に立場川橋梁へと移動して、東線貨物2083レ・・今日も空コキ編成でした。
その後は、「TRAIN SUITE四季島」を撮影して場所を移動してE257系5000番台OM91編成による「あずさ74号」を撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.東線貨物2083レ EH200-3号機が牽くコンテナ貨物ですが、今日も空コキが多く、頭に1個とお尻に載っていただけでした。

それでは本日の写真は、6月28日撮影 E257系5000番台による「あずさ83号」と本日撮影の「あずさ74号」より

DSC_8789-2

写真1枚目は、みどり湖にて8083M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」が姿を見せたところです。

DSC_8796-2

写真2枚目は、橋の上を行くクハE256-5005をジャガイモの花と絡めて撮影です。

DSC_8805-2

写真3枚目は、後撃ちにてクハE257-5005とジャガイモの花です。
ジャガイモの花は白く咲いています。

DSC_9193-2

写真4枚目は、本日撮影 立場川橋梁にて8074M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ74号」を撮影です。
幕は切れてしまいました。

DSC_9220-2

写真5枚目は、後撃ちにてクハE256-5005の顔ですが、幕の所が何か付いて汚れています。

本日撮影 西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は17.7℃と、今朝は少し涼しい朝でした。
日中の最高気温は30.1℃と、今日は30℃超えの「真夏日」となり暑かったぁ~です。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、晴れ天気となっています。
明日の朝の最低気温は17℃と、明日の朝は涼しい?ようです。
ですが日中の最高気温は31℃と、明日も30℃超えの「真夏日」となり、暑くなるようです。(;^_^A アセアセ・・・

そして、今朝は松本まで用事でおでかけでしたが、用事を済ませて南松本へと移動。
本日も東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみですが、今日もホームから機回しを撮影でした。
この後は、場所を広丘→塩尻間に移動して西線貨物8084レを撮影でしたが、その前に383系「しなの8号」と「しなの5号」が目の前ですれ違いでした。
西線貨物8084レを撮影すると、塩尻駅で停車している間に移動して、今日も蕎麦の花と絡めての撮影でした。
この後は、みどり湖に移動して、東線貨物2083レを撮影でしたが、畑の隅から撮影していると、地主さんが中に入って良いよ!と許可を貰い、ジャガイモの花と絡めて撮影でした。
更に続けて、本日は運転があるE257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」を撮影でして、本日の撮影はこれで終了です。
この後は、岡谷で行われていた諏訪圏工業メッセ・・展示会にお出掛けでした。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物8084レ EH200-19号機が緑タキを14両牽いてです。
③.東線貨物2083レ EH200-7号機が牽くコンテナ貨物ですが、今日も空コキが多かったです。

南松本でお休み中のEH200は、朝の時点で17号機と14号機、6号機、3号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レより

DSC_9845-2

写真1枚目は、広丘→塩尻間にて西線貨物8084レを待っていると、今日はこの場所で1008M「しなの8号」と1005M「しなの5号」がすれ違いました。パノラマ顔同士のすれ違いのシーンです。

DSC_9897-2

写真2枚目は、西線貨物8084レ EH200-9号機が緑タキを14両牽いてですが、お尻は木の中でした。

DSC_9929-1

写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、先日と同じく蕎麦畑から蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_8706-2

写真4枚目は、続けてEH200を後撃ちです。

DSC_8714-2

写真5枚目は、緑タキを後撃ちして蕎麦の花と・・

6月26日撮影 EH200が牽く西線貨物8084レと8872レより

今日の信州は、午前中は曇りでしたが、お昼前からは晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は19.2℃と、今朝は20℃を下回り、少しは涼しい陽気でした。
日中の最高気温は28.3℃と、今日も25℃超えの「夏日」でしたが、湿度が高くジトーとした暑さでした。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は18℃と、明日の朝は今朝と同じく、少しは涼しい?陽気のようです。
日中の最高気温は30℃と、明日は30℃超えの「真夏日」となるようで、明日もムシムシと暑いのかなぁ~??ですが・・

それでは本日の写真は、6月26日撮影 EH200が牽く西線貨物8084レと8872レより

DSC_9562-2

写真1枚目は、西線貨物8084レ EH200-17号機が緑タキを12両牽いて広丘→塩尻間にて撮影です。

DSC_9587-2

写真2枚目は、塩尻駅に停車している間に場所を移動して、蕎麦の花と絡めての撮影です。
何処からか舞い降りて来たモンシロチョウが写り込んでいます。

DSC_9683-2

写真3枚目は、雨が降る中、遅れて来た1011M 「しなの11号」と西線貨物8872レ EH200-3号機とのすれ違いです。
本来は塩尻駅近くで、すれ違うのですがね。

DSC_9720-2

写真4枚目は、EH200-3号機がタキを10両牽いているのを引き付けての撮影です。
3両目とお尻の10両目は黒タキでした。

DSC_9763-2

写真5枚目は、洗馬駅で停車している間に先回りして、今回はローアングルで撮影してみました。

本日撮影 383系 増結編成による「しなの」より

今日の信州は、午前中は曇りでしたが、お昼過ぎからは雨降りの天気となりました。
今朝の最低気温は20.8℃と、今朝は20℃超えの少し暑い陽気でした。
日中の最高気温は26.5℃と、今日も25℃超えの「夏日」でしたが、雨が降ると一気に気温が下がりましたが、湿度が高くジトーとしていました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は17℃と、明日の朝は少しは涼しい?陽気のようです。
日中の最高気温は28℃と、明日も25℃超えの「夏日」となるようで、明日もムシムシと暑いのかなぁ~??ですが・・

で、そして今日は、所要で会社はお休みでした。
用事がある時間ギリギリまで撮影の予定でお出掛けでしたが、何時もの土曜日のつもりで出掛けたら、今朝は西線貨物6088レがあるじゃん!と、現地に着くと踏切が鳴り(ノ∀`)アチャー
慌てて車からカメラを取り出して、何とかワンショット撮れました。
その後は、南松本へと移動して、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しと思い南松本に着けば、駅横にE195系がお休みしているではありませんか!!作業運搬車とEH200 2機の4並びとなっていました。
この後は、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影。
場所を移動して、本日の「しなの6号」と「しなの3号」が増結編成にて運転という事で撮影でした。
続けて、南松本を発車する東線貨物2080レを撮影して移動です。
西線貨物8084レを広丘→塩尻間にて1発目を撮影して、2発目を蕎麦畑の蕎麦の花が咲いていたので絡めて撮影でした。
撮影後は、東線はみどり湖へと移動して東線貨物2083レを撮影でした。
この後は、長野駅から折り返して来る「しなの12号」の増結編成を撮影し、西線貨物8872レを同じ場所から撮影でした。
2発目は、洗馬駅停車の間に先回りして、洗馬-日出塩間のストレートにて撮影でした。
この後は、みどり湖へと移動して東線貨物2084レを撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6088レ EH200-9号機が緑タキを16両牽いてです。
②.東線貨物2080レ EH200-7号機が緑タキを11両牽いてです。(コスモタキあり)
③.西線貨物8084レ EH200-17号機が緑タキを12両牽いてです。
④.東線貨物2083レ EH200-1号機が牽くコンテナ貨物でした。
⑤.西線貨物8872レ EH200-3号機にてタキを10両(黒タキが3両目とお尻)牽いてです。
⑥.東線貨物2084レ EH200-6号機が緑タキを15両牽いてです。


それでは本日の写真は、本日撮影 383系 増結編成による「しなの」より

DSC_8031-a-2

写真1枚目は、1006M 「しなの6号」は、A205+A101編成の4+2の6編成でした。

DSC_9392-2

写真2枚目は、その後撃ちにて、長野側は貫通顔となっています。

DSC_9414-2

写真3枚目は、1003M 「しなの3号」は、A102+A201+A204編成の4+2+2の8両編成で運転でした。
先頭はパノラマ顔ではなく、貫通扉顔です。

DSC_8085-a-2

写真4枚目は、その後撃ちです。

DSC_8271-a-2

写真5枚目は、長野から折り返して来た1012M 「しなの12号」は、A204+A201+A102編成の2+2+4の8両編成で運転でした。
土砂降りの雨の中、遅れての通過でした。

DSC_8293-a-2

写真6枚目は、その後撃ちにて長野側は貫通扉顔です。
ギャラリー
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 「リゾートビュー諏訪湖」と「TRAIN SUITE四季島」と「あずさ74号」
  • 7月13日撮影 南松本にて、HD300-5号機が牽く特大貨物
  • 7月13日撮影 南松本にて、HD300-5号機が牽く特大貨物
  • 7月13日撮影 南松本にて、HD300-5号機が牽く特大貨物
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ