ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

本日撮影 西線貨物8084レは白梅と紅梅を絡めて撮影より

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナス0.1℃と、今朝は冷え込み寒い朝でした。
日中の最高気温は15.2℃と、暖かい1日でしたが、今日は風が強かったです。

で、明日の天気は、曇りのち雨降りの天気となっています。
明日の朝の最低気温はマイナスが付かない3℃と、明日の朝は少しはああ戦い?です。
日中の最高気温は11℃と、明日は雨が降っても、少しは気温が上がり暖かくなるようです。

で、今朝は早起きして・・貨物狙いですが、本日の西線貨物6088レはウヤでした。
この後は南松本へと移動してですが、本日は東線貨物2080レがウヤとなり、西線貨物8084レのみの機回しを撮影でした。
この後は、広丘→塩尻間にて白梅が咲いていたので、西線貨物8084レを撮影し、更に塩尻駅に停車している間に先回り。
そう言えば、先程白梅を撮影したので、洗馬→日出塩間の紅梅が咲いているかな?と・・・
現地に着けば、紅梅が咲いていたので2発目を撮影。今日は紅白の梅と絡めての撮影となりました。(^^)v
この後は、みどり湖に移動して東線貨物2080レを撮影して・・
西線貨物8872レを撮るのに移動して待つもウヤ。
諦めて、みどり湖にて東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レと8872レ及び東線貨物2080レは、ウヤでした。

①.西線貨物8084レ EH200-18号機が緑タキを16両牽いてです。
②.東線貨物2083レ EH200-2号機が牽くコンテナ貨物ですが、コンテナ満載でした。
③.東線貨物2084レ EH200-11号機が緑タキを15両牽いてです。

南松本にてお休み中の釜は、構内にEH200-17、22号機と23号機が、駅舎横には14号機がお休み中でした。
又、入れ換え用のHD300-2号機がいなくなり、4号機が来ていました。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レは紅白の梅と絡めて撮影より

DSC_4833-1

写真1枚目は、篠ノ井線は広丘→塩尻間にて、西線貨物8084レ EH200-18号機が緑タキを16両牽いてです。
沿線に白梅が咲いていたので、EH200をサイドから絡めての撮影です。

DSC_4842-1

写真2枚目は、白梅と緑タキを絡めての撮影です。

DSC_4871-1

写真3枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、洗馬→日出塩間にて撮影です。
白梅を撮影したので、ここでは紅梅と絡めての撮影です(^^)v

DSC_8998-1

写真4枚目は、もう1台のカメラにて撮影した、白梅とEH200-18号機です。

DSC_9038-1

写真5枚目は、もう1台のカメラにて撮影した、紅梅とEH200-18号機です。(^^)v

11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その7

今日の信州は、朝から久々に晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナスが付かない2.9℃と、今朝は冷え込み寒い朝でした。
日中の最高気温は11.2℃と、昨日と同じでしたが、今日は風も無く、陽射しがあり暖かい1日となりました。

で、明日の天気は、晴れ!の天気となっています。
明日の朝の最低気温はマイナス2℃と、今朝と同じく少し寒い朝のようです。
日中の最高気温は13℃と、明日は晴れると気温が上がり暖かくなるようです。

そうそう、今日の暖かさで高遠の桜が咲いたそうで、開花宣言がありました。見頃は来週の週末あたりかな?ですが・・と言うと、地元の桜もボツボツ開花かな??

それでは本日の写真は、11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その7

チョット間が空きましたが、北海道撮影記を続けます。

DSC_4425-1

写真1枚目は、8056レを牽いて来た、赤スカートのDF200-2号機が帰区です。 (13:24撮影)
白い物が、空から降ってきました。(ノ∀`)アチャー

DSC_4445-1

写真2枚目は、その後撃ちです。白い物の正体は、雪です!函館で初雪かぁ~??ですが・・

DSC_4457-1

写真3枚目は、8056レ DF200-2号機が牽いて来たコンテナ貨物を、五稜郭からEH800-10号機が牽引して発車です。 (13:31撮影)

DSC_4489-1

写真4枚目は、五稜郭機関区から、再び赤スカートのDF200-5号機が出区です。 (13:35撮影)

DSC_4515-1

写真5枚目は、先程帰区したDF200-2号機が、五稜郭機関区から顔を出したシーンです。(13:37撮影)

DSC_4522-1

写真6枚目は、と、そこに13D キハ261系1000番台 ST1108編成による「北斗13号」が・・後撃ちしての並びです。(^^)v

その8へと続く・・

3月29日撮影 EH200が牽く西線貨物8084レと東線貨物2本より

今日の信州は、朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
一時は晴れたのですが、その後は、又雨が降り生憎の天気となりました。
今朝の最低気温はマイナスが付かない7.1℃と、今朝も、どちらかと言うとやはり寒い朝でした。
日中の最高気温は11.7℃と、今日は風は無かったのですが、雨が降り、どちらかと言うと寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れ!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は1℃と、マイナスは付かないけれど、今朝と同じく少し寒い朝のようです。
日中の最高気温は10℃と、明日は晴れると気温が上がり暖かくなるかなぁ~?ですが・・

それでは本日の写真は、3月29日撮影 EH200が牽く西線貨物8084レと東線貨物2本より

DSC_4051-1

写真1枚目は、みどり湖にて、朝方降った雪が残る中、東線貨物2080レ EH200-18号機が緑タキを12両牽いてです。

DSC_4067-1

写真2枚目は、緑タキの中に、コスモタキが4両入っていましたが、お尻のタキはタキ1000-444とゾロ目でした。(^^)v

DSC_4088-1

写真3枚目は、西線貨物8084レ EH200-6号機が緑タキ14両牽いて、塩尻駅へと進入です。

DSC_4107-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車している間に先回りして、塩尻→洗馬間のストレートにて撮影です。
EF64重連の時は、定番になり大勢の撮影者がいましたが、この日は通過直前に1人来ただけ・・来なければ、1人独占だったのにぃ~

DSC_4255-1

写真5枚目は、東線貨物2084レ EH200-14号機が緑タキ17両と、定数いっぱい牽いて来ました。(^^)v
朝方降った雪は、この時間になると溶けてありませんでした。残念!
ギャラリー
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
  • 4月12日撮影 東線貨物2083レと東線貨物2084より
  • 4月12日撮影 東線貨物2083レと東線貨物2084より
  • 4月12日撮影 東線貨物2083レと東線貨物2084より
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ