ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EF64-1047号機

本日の撮影 EF64重連が牽く、西線貨物6088レと8084レより

今日の信州は、朝起きれば曇りでしたが、今朝は冷え込み、最低気温はマイナス3.7℃でした。
今日は時折雪がパラツキ生憎の天気でしたが、日中の最高気温は0.2℃と、あと一歩で「真冬日」と言うところでした。

明日の天気は曇りの予報にて、朝の最低気温はマイナス6℃となっています。
明日の日中の最高気温は、今日と同じく曇りという事で0℃の予報となっています。明日はもしかしたら「真冬日」なのかな?ですがね

で、今朝も早起きして、お出掛けです。
今朝は、みどり湖の211系のすれ違いを撮影してと思ったら、本日は下りが遅れてみどり湖駅近くでギリギリすれ違いでした。(笑)
この後は、西線へと移動しての、西線貨物6088レを撮影です。
最近の定番からの撮影でしたが、今日は天気がイマイチなので朝から散歩している人は少なかったです。

何時もですと、この後は南松本へと移動ですが、本日も、コロナ禍で人が多い所は避けて、南松本へは行かず、先週のリベンジにて場所を移動して、WVしなのと313系のすれ違い狙いでした。
313系は先週の学習の成果が生きて、本日は並びの撮影に成功でした。が、383系「WVしなの」は目論見が外れてすれ違わずでした。残念!

撮影した後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影です。
本日も朝からアルプス見えずでしたが、定番から、東線貨物2080レを撮影してから、再び西線へと移動です。
西線貨物8084レは、朝のすれ違いを撮影した場所からでしたが、上りの「WVしなの」が遅れていた為に、西線貨物8084レも遅れての通過となりました。(^^)v
西線貨物8084レを撮影すると、再びみどり湖へと戻り東線貨物2083レを撮影。これを撮影して、本日の撮影は終了。帰宅の途につきました。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1020+1047号機の更新色(JRFマーク無し)+原色重連にて、緑タキ返空を10両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-24号機が牽く緑タキ17両です。
西線貨物8084レ EF64-1049+1002号機の、原色+更新色重連にて、緑タキ14両牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-12号機が牽くコンテナ貨物でした。

それでは、本日の写真は本日撮影 EF64重連が牽く、西線貨物6088レと8084レより

DSC_2711 (2)-1

写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1020+1047号機の更新色(JRFマーク無し)+原色重連にて、緑タキ10両を牽いてです。

DSC_3057-1

写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1049+1002号機の原色+更新色重連にて、緑タキ14両牽いてです。
JR貨物の最古参と最若番のコンビですね。(^^)v

DSC_3102-1

写真3枚目は、この場所、正面から狙うとEF64 単機仕様になってしまいます。(-"-;A ...アセアセ

DSC_3109-1

写真4枚目は、手前まで引き付けると、ようやく緑タキのお尻が見えて来ました。(^^)v

本日撮影 西線貨物8084レより

今日の信州は、朝起きればマダ真っ暗!でしたが、今朝は冷え込みも厳しく・・今朝の最低気温はマイナス3.5℃でした。
今日は晴れると言っていたのに晴れずに一日曇り。そのお陰で気温は上がらず、日中の最高気温は0.9℃までしか上がりませんでした。

明日の天気は曇りのち晴れ!の予報にて、朝の最低気温はマイナス8℃となっています。
明日の日中は、晴れているけれど気温が上がらず、最高気温は2℃の予報となっています。

で、今朝も何時もより早起きして、マダ暗い中をお出掛けでした。
天気予報では晴れるという予報でしたので、本日は飯田線を撮りに移動しましたが・・結果は、朝から曇り!!晴れずに太陽は顔を出さず!!
期待していた赤アルプスは見れませんでした。 残念!!
それでも、アルプスは見えていたので、数か所から撮影してから西線へと移動しました。
権兵衛トンネルを超えて西線に出れば、時間的に東線貨物2080レに間に合うなと急遽予定を変更してみどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影です。
みどり湖へと移動すると、やはり天気は薄曇りでしたが、今日もアルプス見えず・・残念!定番から、東線貨物2080レを撮影してから、西線へと移動です。
西線貨物8084レは、曇っていたので、曇り限定の場所からの撮影でしたが、通過するチョット前から雲の間から太陽が顔を覗かせて(ノ∀`)アチャー
本日の撮影は終了。帰宅の途につきました。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2080レ EH200-10号機が牽く緑タキ17両です。
西線貨物8084レ EF64-1047+1002号機の原色+更新色重連にて、緑タキ15両牽いてです。

それでは、本日の写真は本日撮影 西線貨物8084レより

DSC_7025-1

写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1047+1002号機の原色+更新色重連にて、緑タキ15両を牽いてです。

DSC_7057 (2)-1

写真2枚目は、手前まで引き付けてのシーンです。

DSC_7071-1

写真3枚目は、後撃ちにて、緑タキのお尻です。信号がマダ黄色にて、徐行運転中です。

本日の撮影 西線貨物6088レと8084レより

今日の信州は、朝起きれば晴れ!でしたが、今朝は冷え込みも厳しく・・今朝の最低気温はマイナス7.4℃でした。
車の温度計では、マイナス10℃でしたがね。
今日は太陽が顔を出して陽射しがあるものの、風が冷たく、日中の最高気温は1.6℃と寒かったです。体感的には、氷点下と思ったのですが・・・

明日の天気は今日と同じく晴れ!の予報となっています。
明日の朝も冷え込みが厳しく、朝の最低気温はマイナス7℃となっています。
明日の日中は、今日よりも気温が上がり最高気温は6℃の予報となっています。明日は、暖かい1日になりそうです。

で、今朝も早起きして、お出掛けです。
今朝は、みどり湖の211系のすれ違いはパスして西線を南下して、西線貨物6088レを撮影です。やはりこの時間は、木曽谷は朝陽が当たらずです。
で、西線貨物6088レを撮影すると、暫く西線にて撮影した後みどり湖へと移動。
本日は、HBーE300系による「リゾートビュー諏訪湖」の運転日という事で、東線貨物2080レを撮影した後は、そのまま居残り「リゾートビュー諏訪湖」を撮影してから、西線へと移動です・

この後は西線貨物8084レの撮影ですが、この時間は太陽が雲の中でしたので、日陰限定ポイントから・・洗馬駅の先にて撮影でしたが、田んぼの中を抜ける風が冷たく、1人震えながらの撮影でした。
西線貨物8084レを撮影後は、再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影し、今日は東線貨物2083レを追い掛けないで、移動です。
HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」を富士見駅から発車して来るのを、久々にすずらんの里まで移動しての撮影でしたが、現地に着けば誰もいなくε-(´∀`*)ホッ
と言うのも、すずらんの里・・線路際に高いネットが出来て、撮れる場所が限定され、キャパがなくなり、人が居ると撮れない可能性があるので人が居なくてε-(´∀`*)ホッでした。
すずらんの里で撮影した後は、帰宅の途につきましたが、もしかして岡谷の跨線橋に間に合うかな?と寄り道・・通過10分前に到着して、撮影で来ましたぁ~(^^)v
オマケに、東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。(*´∀`*)


それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1020+1045号機の更新色(JRFマーク無し)+原色重連にて、緑タキ10両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-5号機が牽く緑タキ15両です。
西線貨物8084レ EF64-1047+1002号機の原色+更新色重連にて、緑タキ14両牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-23号機が牽くコンテナ貨物でしたが、本日はコンテナ満載でした。(^^)v
東線貨物2084レ EH200-10号機が緑タキを牽いてでした。

それでは本日の写真は、本日撮影の西線貨物6088レと8084レより

本日の西線貨物6088レ EF64-1020+1045号機の、更新色(JRFマーク無し)+原色重連にて緑タキ10両牽いてです。
又、西線貨物8084レ EF64-1047+1002号機の原色+更新色重連にて、緑タキ14両を牽いてです

DSC_0936-1

写真1枚目は、西線貨物6088レ 先頭にEF64-1020+1045号機の更新色(JRFマーク無し)+原色重連にて緑タキ10両牽いてです。

DSC_4990 (2)-1

写真2枚目は、もう1ですのカメラにて撮影です。こちらは、横アングルです。

DSC_0959-1

写真3枚目は、運転士さんのUPです。信号の指差し確認をしています。(^^)v

DSC_5240 (2)-1

写真4枚目は、西線貨物8084レ EF64-1047+1002号機の原色+更新色重連にて、緑タキ14両を牽いてです。

DSC_1200-1

写真5枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。

1月1日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ EF64-4重連の組成より

今日の信州は、朝起きれば曇りでしたが、今朝は冷え込み・・今朝の最低気温はマイナス4.8℃でした。
朝方は曇っていたのですが、その後は晴れたのですが、吹く風は冷たく、今日は気温が上がらず!
今日の最高気温はマイナスは付きませんでしたが0.7℃でした。
今朝は起きれば、一面の銀世界。道路にも雪が積もり・・(ノ∀`)アチャー
積もったと言っても2~3センチでしたので、雪掻きは必要なくε-(´∀`*)ホッ
でも、道路は混むだろうなぁ~と家を出れば、案の定・・国道は大渋滞。
という事で、こちらは裏道を走り、何時もよりも早く会社に着きましたぁ~(^^)v

で、明日の天気は晴れ!の予報となっています。
明日の朝の最低気温はマイナス8℃と、今朝よりも更に冷え込むようです。
日中は、気温が上がらず、最高気温は2℃の予報となっています。
明日も寒い1日のようです。


それでは本日の写真は、1月1日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64-4重連の組成より

DSC_2789-1

写真1枚目は、下り第2副本線に止まるEF64-1042+1024号機の原色重連です。もう1編成のEF64重連は駅舎横の側線にEF64-1034+1047号機が停車しているのが見えます。

DSC_2800-1

写真2枚目は、EF64-1042+1024号機の運転士さんが、ライトを点けて下りて来ました。出発前の仕業点検か?と思ったら・・

DSC_2804-1

写真3枚目は、EF64重連の横を、新年の初荷 篠ノ井線5463レ EH200-11号機が牽く緑タキ編成が通過です。
運転士さんが手を振り挨拶すると、EH200の運転士さんがホイッスル1発鳴らして通過して行きました。
通過して行くと、運転士さんは運転室に戻りライトは消灯となりました。

DSC_2828 (2)-1

写真4枚目は、もう1編成が塩尻寄りの側線を利用して、EF64-1042+1024号機の重連の後ろに、EF64-1034+1047号機が来ましたぁ~。

DSC_2864-1

写真5枚目は、篠ノ井線8087レ EF64-1042+1024+1034+1047号機による、原色によるEF64-4重連の組成が完了です。
ライトを点けて発車待ちですので、こちらはその間に先回りをします。(^^)v

本日の撮影 篠ノ井線にてEF64-4重連返却を撮影

今朝の信州は、朝から冷え込み、今朝の最低気温はマイナス5.2℃でした。

今日はJR貨物のお年玉の返却‥篠ノ井発南松本行が、日中走るという事で出撃でした。
北上するにつれて、道路には雪が所々にありましたが、予定指定時間より少し早く塩尻機関区篠ノ井派出所へ到着。
カメラを持って行くと、おっ!!既にEF64-4重連は、パンタグラフは上がっていませんが、組成済みでした。
これで、運転があるなと確認すると、時間が早かったので、篠ノ井駅へと移動して撮影です。
篠ノ井駅にて115系に「謹賀新年」のHMを付けての運転という事で撮影していると、EH200-11号機が出区して来て、緑タキと連結シーンを撮影して移動です。
途中、姨捨からの雪の山道を超えてですが、坂城貨物2084レに間に合うかな?と・・
撮影ポイントに着くと、カメラをセットして間に合いましたぁ~ε-(´∀`*)ホッ
この後は、EF64-4重連まで待ちます。
来る途中、聖高原のストレートは凄い人でしたが、こちらは至ってノンビリ・・撮影者、他に数人だけでしたからぁ~(^^)v

今日のEF64-4重連は、
1発目は、冠着駅→聖高原からの撮影。
2発目は、、坂北→西条の間にて4重連を撮影
3発目を、西条駅を発車するシーンを撮影
4発目は、無理かな?と思ったけれど北松本の踏切から・・でも、露出不足でドボン!でした。
オマケは、帰りに南松本にて分割された重連を撮影でした。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

坂城貨物2084レ EH200-11号機による緑タキ17両の返空です。
篠ノ井線8560レ EF64-1047+1034+1024+1042号機による4重連でした。今回もパンタグラフは6基上がっていました。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影 篠ノ井線にてEF64-4重連の返却を撮影より

篠ノ井線8560レ EF64-1047+1034+1024+1042号機による4重連でした。今回もパンタグラフは6基上がっていました。(^^)v

DSC_3777-1

写真1枚目は、冠着→聖高原にて、ススキが枯れて残っているので、足回りが見えませんが・・(-"-;A ...アセアセ

DSC_3795-1

写真2枚目は、その後撃ちにて、太陽光を浴びてのEF64-4重連です。
後ろの釜2両のパンタグラフは、夫々片方の1基しか上げていません。

DSC_3846-1

写真3枚目は、坂北→西条にて・・釜の正面が太陽光を浴びてです。

DSC_3884

写真4枚目は、西条駅を発車する所を踏切から撮影です。

もう1ヶ所、北松本にて撮影しましたが、こちらは露出不足にてドボン!でした。
ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ