ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EF64-1043号機

3月19日撮影 篠ノ井線8087レ その3 坂北駅~坂北カーブより

今日の信州は、朝から曇りでしたが、その後は、午前中には晴れたのですが、午後からは天気が下り坂でした。
今朝は久々に冷え込み、最低気温はマイナス4.4℃でしたが、日中は気温が上がらず、今日の最高気温は7.0℃と、寒い陽気でした。
仕事から帰って来る時には、雨がパラパラと降りだしていましたが、この後は雪に変わる?ようです。

で、明日の天気は朝から晴れのようです(^^)v
明日の朝の最低気温は、0℃と少しだけ冷え込むようですが、日中の最高気温は、13℃の予報です。
明日は少しは暖かいかな?ですがね。

それでは本日の写真は、3月19日撮影 篠ノ井線8087レ その3 坂北駅~坂北カーブより

この日は篠ノ井線8087レの運転があり、EF64-1024+1034号機の原色重連にて運転でした。

DSC_2035-1

写真1枚目は、トンネル出口で撮影した後は、追い掛けて・・坂北駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64-1034号機を後撃ちしての撮影です。
雪を被った木を取り込んでです。(この日の撮影5回目)

DSC_2043-1

写真2枚目は、場所を反対側に移動して坂北駅3番線に止まる、EF64重連です。
1番線には、上りの3520M 211系 飯田行が、2番線には1533M 211系長野行きの交換が行われています。(^^)v

DSC_2072-1

写真3枚目は、坂北駅に止まっている間に先回りして、坂北カーブにて待ちます。この日は山は見えていませんでしたが、カーブして来る所を撮影です。(この日の撮影6回目)

DSC_2085-1

写真4枚目は、バックに雪が積もった木を取り込んで、EF64重連をサイドからの撮影です。

DSC_2116-1

写真5枚目は、そして、その後撃ちです。(^^)v
定番の踏切には誰も撮影者はいなく、この場所で撮影していたのは自分1人だけでした。(笑)

9月4日撮影 篠ノ井線8087レ その1 南松本にて機回しより

それでは本日の写真は、9月4日撮影 篠ノ井線8087レ その1 南松本にて機回しより

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1023+1033号機の原色重連でした。

DSC_5403-1

写真1枚目は、駅舎横の側線に止まるEF64-1033号機とEF64-1043号機・・原色の並びです。
篠ノ井線8087レに入るのは、EF64-1033号機の入れ替え灯が点き、パンタグラフが上がっている釜です。

DSC_5411-1

写真2枚目は、反対側に廻り、EF64-1023号機とEF64-1044号機の原色の並びです。
南松本駅構内の灯りで、何とか撮影で来ましたが、この日の篠ノ井線8087レの釜はEF64-1023号機 入れ替え灯が点いている釜です。
右側には、レール運搬車が止まっています。

DSC_5421-1

写真3枚目は、雨が降る中、誘導員さんの誘導にてバック運転にて機回し中のEF64-1023号機です。

DSC_5425-1

写真4枚目は、機回しが終わり、誘導員さんに無線機を返却して、挨拶をする運転士さんです。(^^)v

DSC_5436

写真5枚目は、機回しが終わり、発車時間まで待機中のEF64-1023号機です。この日は、ライトが点灯していました。

8月14日撮影 南松本にてお休み中の釜より

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが8月14日撮影 南松本にてお休み中の釜より

DSC_3273-1

写真1枚目は、駅舎横の側線にはEF64-1010号機 更新色とEF64-1043号機 原色が並んでお休み中でした。

DSC_3282-1

写真2枚目は、反対側からの撮影にて、EF64-1044号機と1035号機の、
原色の並びです。
組み合わせは、EF64-1010+1035号機の更新色+原色重連と・・
EF64-1043+1044号機の原色重連です。(^^)v

DSC_3352-1

写真3枚目は、構内には朝の5461レで到着したEH200-20号機と、朝の2081レで到着したEH200-18号機と、その後ろにはEH200-15号機がお休み中です。

DSC_3356-1

写真4枚目は、お休み中の釜を陸橋から撮影していると、EH200-18号機の運転士さんが降りて来て、釜に手歯止めをしています。

DSC_3368-1

写真5枚目は、EH200-18号機のパンタグラフも下ろされて、お休みとなります。

7月31日撮影 南松本にて早朝の6089レ 機回しより

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、7月31日撮影 南松本にて早朝の6089レ 機回しより

この日の西線貨物6089レは、EF64-1044+1043号機の原色重連でした。

DSC_1086-1

写真1枚目は、バック運転にて、EF64-1043号機を先頭に誘導員さんを乗せて姿を現したシーンです。

DSC_1101-1

写真2枚目は、側線の引き込み線へと向かうEF64-1044号機ですが、反対側の側線にはオイルターミナルから戻って来たHD300-9号機が待機中です。

DSC_1103-1

写真3枚目は、側線にて発車待ちのEF64-1044号とHD300-9号機です。
HD300-9号機の誘導員さんは、朝早くて眠いようです。(笑)

DSC_1113 (2)-1

写真4枚目は、側線から出て来たEF64-1044+1043号機です。

DSC_1156-1

写真5枚目は、構内にて次の運用・・西線貨物8084レまでお休みとなります。
この後、ライトが消灯しパンタグラフが下ろされます。

6月19日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単より その2

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月19日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単より その2

この日は、早朝の185系の廃回、篠ノ井線貨物2085レを撮影した後は、何時もの土曜日の定番 篠ノ井線8087レを撮影です。

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1043+1020号機の原色+更新色(JRFマーク無し)のコンビでした。

DSC_5121-1

写真1枚目は、冠着駅手前にて、沿線には蕎麦の花が咲いていたので、雨が降る中・・蕎麦の花と絡めての撮影です。(5回目の撮影)

DSC_1872-1

写真2枚目は、冠着駅に赴き、停車している所を後撃ちにて撮影です。
2232M E127系との交換シーンでの並びです(6回目の撮影)

DSC_1883-1

写真3枚目は、信号が青に変わり、発車して行く所です。

DSC_1893 (2)-1

写真4枚目は、冠着トンネルへと向かう所を後撃ちです。

これで、この日の篠ノ井線8087レの撮影は終了・・南松本へとUターンです。
ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ