ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EF64-1034号機

11月18日撮影 南松本にて西線貨物6089レの機回しと篠ノ井線5463レ

今日の信州は、朝方は霧が発せして真っ白でしたが、その後は晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は、少し冷え込んで0.3℃でしたが、日中の最高気温は16.2℃と、今日もポカポカと暖かい陽気でした。

で、明日の天気は、晴れ!!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は、0℃と、今朝と同じく寒い朝となっています。
日中の最高気温は15℃と、明日は今日と同じくポカポカと暖かい陽気となるようです。(^^)v

それでは本日の写真は、11月18日撮影 南松本にて西線貨物6089レの機回しと篠ノ井線5463レ

南松本に着くと、丁度踏切が鳴り、慌ててカメラを持って車から降りての撮影です。来たのは・・

DSC_3920-1

写真1枚目は、西線貨物6089レ EF64-1044+1023号機の重連にて、機回し中です。軽く流しての撮影です。 SS=1/25

DSC_3924-1

写真2枚目は、釜の先頭が正面に来たところで、運転席を軽く流しての撮影です。 SS=1/25

DSC_3935_edited

写真3枚目は、機回しが終わり、EF64が並んだシーンです。
左から、この後 篠ノ井線8087レに入る、EF64-1038+1022号機の重連と、先ほどの西線貨物6089レの機回しを終えた、EF64-1044+1023号機の重連と、お休み中のEF64-1034号機です。

DSC_3947-1

写真4枚目は、南松本駅のホームから、篠ノ井線貨物5463レ EH200-21号機を正面から捕らえたシーンです。
ハイビームにて、架線が光り輝いてます。(^^)v

DSC_3955-1

写真5枚目は、南松本駅の側線 下り2番線へと進入して行くEH200-21号機です。 
この日は緑タキを17両牽いていました。

DSC_3963-1

写真6枚目は、篠ノ井線5463レ EH200-21号機が停車中のシーンです。
発車信号機は、左から下り2番線、下り1番線、下り本線の順番です。

4月2日撮影 篠ノ井線8087レ その3 聖高原駅~冠着駅まで

今日の信州は、朝から晴れ!でした。
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は4.0℃でしたが、日中は気温が上がり、今日の最高気温は20.6℃と、20℃を超える暑さでした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は朝から晴れのようです(^^)v
明日の朝の最低気温は、3℃ですが、日中の最高気温は、19℃の予報です。
明日は今日と同じく暑いのかな?ですがね。

それでは本日の写真は、4月2日撮影 篠ノ井線8087レ その3 聖高原駅~冠着駅まで

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1024+1034号機の原色重連にて運転でした。

DSC_3028-1

写真1枚目は、俯瞰撮影した後は、聖高原駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64-1024+1034号機を撮影です。(この日の撮影7回目)
バックにアルプスを取り込んでの撮影です。

DSC_3069-1

写真2枚目は、聖高原駅に止まっている間に先回りして、冠着のカーブにて撮影です。(この日の撮影8回目)
ストレート区間からカーブする所を撮影です

DSC_3081-1

写真3枚目は、手前まで引き付けてのサイド狙いです。(^^)v
この日はアルプスが、山と山の間に見えていたのですが、通過時には雲が出て来て・・残念!!

DSC_3107-1

写真4枚目は、急いで移動して、冠着駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64重連を後撃ちです。(この日の撮影9回目)
上りの2232M E127系との交換シーンです。

DSC_3113-1

写真5枚目は、信号が青に変わり、冠着駅を発車して行くEF64重連です。この先に冠着トンネルがある為に、パンタグラフは潰れています。

これで、この日の篠ノ井線8087レの撮影は終了です。南松本へと戻りますが、西線貨物8084レの機回しに間に合うか?ですが・・

4月2日撮影 篠ノ井線8087レ その2 坂北駅~坂北俯瞰より

今日の信州は、朝から曇りでしたが、その後は晴れたのですがねぇ~
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は3.2℃でしたが、日中は気温が上がらず、今日の最高気温は11℃と、気温の割には寒い陽気でした。

で、明日の天気は朝から晴れのようです(^^)v
明日の朝の最低気温は、4℃ですが、日中の最高気温は、20℃の予報です。
明日は少しは暖かいかな?ですがね。

それでは本日の写真は、4月2日撮影 篠ノ井線8087レ その2 坂北駅~坂北俯瞰より

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1024+1034号機の原色重連にて運転でした。

DSC_2956 (2)-1

写真1枚目は、西条駅近くの鉄橋で撮影した後は、追い掛けて・・坂北駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64-1034号機を後撃ちしての撮影です。
今回も木を取り込んでです。(この日の撮影5回目)

DSC_2984-1

写真2枚目は、坂北駅に止まっている間に先回りして、坂北俯瞰にて撮影です。(この日の撮影6回目)
EF64が判るようにUPしての撮影です。

DSC_2999-1

写真3枚目は、この日は山が見えていたので、アルプスを取り込んでの撮影です。(^^)v

DSC_3011-1

写真4枚目は、バックにアルプスを大きく取り込んで、EF64重連を撮影です。EF64重連が豆粒になったけれど、判るかな?ですが・・
真ん中の狼煙が無ければ良かったけれどなぁ~ こればかりは、残念!

DSC_3021-1

写真5枚目は、そして、サイドからの撮影です。(^^)v

本日の撮影 篠ノ井線8087レ その1 田沢→西条より

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温はマイナス2.6℃と、少し冷え込みみましたが、日中の最高気温は12.0℃と、車の中はポカポカと暖かい陽気でした。

で、明日の天気は朝からは曇りのようですが、お昼前からは雨が降るようです。
明日の朝の最低気温は少し冷え込んで2℃ですが、明日の最高気温は8℃となっています。明日は気温が上がらないようです。

で、今朝は4時前に起きて支度をしてお出掛けです。
先ずは南松本へ赴き、今日も篠ノ井線8087レ EF64の重単があるか?確認して、あれば、そのまま撮影です。

南松本駅に、朝の5時前に着くと、今日も誰も居ませんでしたが、丁度着くとオイルターミナルから戻って来たHD300-31号機が、緑タキ18両を引き取りに来たので撮影・・続けて緑タキをオイルターミナルへと牽き出して行く所も撮影でした。

HD300を撮影した後は、場所を移動して篠ノ井線8087レの発車前・・待機中のシーンを撮影ですが、本日は運転がありました。(^^)v(南松本にて撮影1回目)、
本日も、坂城貨物5463レの運転があり、南松本に停車している所の並びをゲットでした。
5463レの発車を撮影した後、明科駅近くにて撮影でした。当初はアルプスをバックに撮影する予定でしたが、アルプスが雲に覆われていたので予定を変更しての撮影でした。(撮影2回目)
この後は、明科駅に移動して、停車している所を撮影です。(撮影3回目)
さらには、明科駅に止まっている間に先回りして、西条駅先の桜が咲けば定番のポイントから、アルプスをバックに撮影です。(撮影4回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を撮影。(撮影5回目)
さらに坂北駅に止まっている間に、今日は坂北→聖高原間の俯瞰場所へと移動しての撮影でしたが、撮影している人は、本日は誰も居ませんでした(撮影6回目)
そして、追い掛けて聖高原駅に停車している所を撮影です。(撮影7回目)
この後は、定番の冠着駅手前のカーブへと移動しての撮影でした。(撮影8回目)
ここから急いで移動して、冠着駅にて2232M E127形との並びを撮影でした。(撮影9回目)これで、篠ノ井線8087レの撮影は終了です。

ここから南松本に移動して、何とか西線貨物8084レの機回しに間に合いました(^^)v
東線貨物2080レはウヤと言う事で・・
この後は、一気に西線貨物8084レ狙いで移動ですが、本日の西線貨物8084レは、EF64-1024+1034号機の原色重連が牽く緑タキ15両でした。
1発目は塩尻→洗馬間の定番にて、洗馬駅停車の間に先回りして、2発目は洗馬→日出塩間にて撮影でした。
この後は、中央東線はみどり湖へ再び移動して、東線貨物2083レをみどり湖にて撮影でしたが、本日は「あずさ81号」の運転があり、時変が掛かったの運転でしたが、これを撮影して本日の撮影は終了です。( ´ー`)フゥー...

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-2号機が緑タキを牽いてです。
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-14号機が緑タキを牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1024+1034号機の原色重連の重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1042+1010号機の原色+更新重連が緑タキ15両の返空を牽いてです。
東線貨物 2083レ EH200-4号機が牽くコンテナ貨物ですが、時変がかかり遅れての通過でした。
本日の東線貨物 2080レはウヤでした。

南松本でお休み中の釜は、朝の時点では
構内にはEH200-12号機と7号機と16号機お休み中でした。
駅舎の横には、西線貨物を牽いて来たEH200-20号機がお休み中でした。
又、本日のオイルターミナルへの運搬を担当していたのはHD300-31号機でした。


それでは本日の写真は、本日の撮影 篠ノ井線8087レ その1 田沢-西条より

本日は篠ノ井線8087レの運転があり、EF64-1024+1034号機の原色重連にて運転でした。今年2度目の篠ノ井線8087レの撮影です。(^^)v

DSC_7307-1

写真1枚目は、南松本に発車待ちしている間に先回りして、明科駅の手前にて撮影です。当初はアルプスをバックにと思ったのですが、この時点ではアルプスは雲に覆われていました。(本日の撮影2回目)

DSC_7319-1

写真2枚目は、運転席狙いで撮影すると、運転士さんが信号の指差し確認をしています。(^^)v

DSC_2913-1

写真3枚目は、明科駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64-1024号機と、篠ノ井線の下りの始発 1221M E127系との並びです。(本日の撮影3回目)

DSC_2917-1

写真4枚目は、先に発車して行く1221M E127系です。

DSC_7350 (2)-1

写真5枚目は、明科駅に止まっている間に先回りして、桜が咲けば定番のポイントですが、桜は咲いていないけれど、アルプスが綺麗に見えていたので、アルプスをバックに後撃ちです。(^^)v
(本日の撮影4回目)

3月19日撮影 早朝の南松本にて篠ノ井線8087レと5463レより その2

今日の信州は、朝から晴れ!!でした。
今朝は少しだけ冷え込み、最低気温0.8℃でしたが、日中は晴れて太陽が顔を出したのですが、気温は上がらず今日の最高気温は5.9℃と冬に戻った寒さでした。
と言うか、今朝は起きれば雪が降り銀世界でしたがね。昨夜寝る時は、雨がザーザーと降っていたのが、寒さで雪に変わったようです。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は、マイナス3℃と冬に逆戻りですが、日中の最高気温は、12℃まで上がるようです。
明日は又寒い陽気のようです。体調管理には気をつけなくてはですね。(^^)v

それでは本日の写真は3月19日撮影 早朝の南松本にて篠ノ井線8087レと5463レより その2

ダイヤ改正後初めての運転となった、この日の篠ノ井線8087レですが、今回のダイヤ改正にて変更がありました。

DSC_1897-1

写真1枚目は、この日の篠ノ井線8087レ EF64-1024+1034号機の原色重連ですが、上り1番線にて発車待ちですが、時間発車となり下り2番線に入線した、篠ノ井線5463レ EH200-24号機が発車です。

DSC_1901-1

写真2枚目は、篠ノ井線5463レ EH200-24号機が下り2番線から発車です。

DSC_1912-1

写真3枚目は、発車待ちのEF64-1024号機の先頭を狙ってみました。

DSC_1915-1

写真4枚目は、中央東線の上りの始発422M 211系が上りホームに入線。EF64-1024号機との並びです。

DSC_1918-1

写真5枚目は、発車待ちの篠ノ井線8087レ EF64-1024+1034号機を撮影して、こちらは先に移動します。
朝ここに来て撮影した時はマダ真っ暗でしたが、この時間ともなると、明るく似って来ましたね。(^^)v
ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ