ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

EF64-1011号機

10月9日撮影 篠ノ井線8/087レ 終着の篠ノ井派出にて

今日の信州は曇りの転機でしたが、午後になり雨降りの天気でした。(^^)v
今朝の最低気温は15.0℃でしたが、日中の最高気温は18.6℃と、今日は気温が上がらない1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、曇りのようです。
明日の朝の最低気温は10℃ですが、日中の最高気温は15℃と、明日は今日以上に気温が上がらないようです。
こぅ寒さが続くと、紅葉も一気に進みそうですね。

それでは、本日の写真は10月9日撮影 篠ノ井線8087レ 篠ノ井派出にて

この日の篠ノ井線8087レ EF64-1025+1010号機 原色+更新色重連でした。
カシオペアの続行で走った、篠ノ井線8087レ 最後は篠ノ井駅停車の間に先回りして、終着の篠ノ井派出にて撮影です。

DSC_5482_edited-1

写真1枚目は、操車係さんに迎えられて、篠ノ井線8087レ EF64重連が到着です。

DSC_5493_edited-1

写真2枚目は、ここで操車係さんの指示のもと、EF64重連それぞれのパンタグラフ各1機が降ろされます。

DSC_5505_edited-1

写真3枚目は、走者係さんがステップに乗り、ここでは旗振りにて誘導です。
この日は、2人がステップに乗っています。
又、この位置からだとパンタグラフが各1機下りているのが判ります。

DSC_5512_edited-1

写真4枚目は、EH200-10号機とEF64-1013号機が貫通扉を開けて待つ中を、EF64-1010号機が到着。
運転士さんが運転席から下りてきました。


DSC_5517_edited_edited-1

写真5枚目は、南松本から運転してきた、運転席に乗り込む運転士さんですが、写真4枚目では手に持っていたブレーキハンドルが・・あれ?

DSC_5520_edited-1

写真6枚目は、写真5枚目の運転士さんの足元のところを見ると、ブレーキハンドルが引っ掛けてあります。
そのUPですが、こんな所にブレーキハンドルを差すところがあるんだぁ~と、初めて気が付きました。

DSC_5526_edited-1

写真7枚目は、運転士さんが運転室から降りてきて、ブレーキハンドルを取ったシーンです。
この後、運転士さんは歩いて篠ノ井駅まで戻り、篠ノ井駅から「しなの」に乗って塩尻駅へと戻ります。

10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その5 聖高原裏ストレートと冠着駅

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その5 聖高原裏ストレートと冠着駅にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1049+1011号機の原色+更新色重連でした。

DSC_7653-1

写真1枚目は、聖高原駅駅に停車している間に先回りして、聖高原ストレートの裏から撮影です。  (この日8回目の撮影)
丁度通過している所の後ろが、聖高原のストレートを撮影する場所です。(^^)v

DSC_7665-1

写真2枚目は、追い掛けて冠着駅に停車している所を撮影です。(^^)v(この日9回目の撮影です)
2232M E127系との交換待ちです。

DSC_7694-1

写真3枚目は、冠着駅を発車して行くEF64-1049+1011号機の原色+更新色重連を後撃ちです。

これでこの日の撮影は終了です。ここでUターンして、南松本へと戻ります。
西線貨物8084レの機回しに間に合うか?ですが・この日は、南松本に着けば既に機回しは終わっていました。残念!

10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その4 坂北カーブ俯瞰と聖高原駅にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その4 坂北カーブと聖高原駅にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1049+1011号機の原色+更新色重連でした。


DSC_7535-1

写真1枚目は、坂北駅に停車している間に先回りして、坂北カーブを反対側から俯瞰する場所にて撮影です。  (この日6回目の撮影)
この場所から撮影すると、後撃ちになりますがね。(^^)v

DSC_7566-1

写真2枚目は、更に後撃ちですが、坂北カーブを行くシーンです。
あれ??今日は誰も撮影者が居ませんねぇ~・・居れば、自分が写り込むから、撮影者が居なくてε-(´∀`*)ホッ 
それにしても、誰も居ないとは・・珍しいです。

DSC_7592-1

写真3枚目は、坂北カーブから追い掛けて、聖高原駅に停車している所を撮影です。(^^)v(この日7回目の撮影です)

DSC_7600-1

写真4枚目は、撮影場所をチョット変えてサイドが見えるように、聖高原駅に止まっている所を撮影です。

聖高原駅に止まっている間に、こちらは先回りをします。(^^)v

10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その3 坂北駅付近にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その3 坂北駅付近にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1049+1011号機の原色+重更新色重連でした。


DSC_7463-1

写真1枚目は、明科駅に停車している間に先回りして、前回と同じ場所・・坂北駅近くにて撮影です。  (この日4回目の撮影)
ここからは、サイドからの編成狙いです。(^^)v

DSC_7484-1

写真2枚目は、坂北駅に止まるEF64重連を、駅舎とは反対側から撮影です。今回は、線路横の溜池にて水鏡狙いですが、薄っすらと・・。(^^)v (この日5回目の撮影です)

DSC_7488-1

写真3枚目は坂北駅にて交換する1533Mと3520M の211系とEF64の3並びです。
篠ノ井線8467レは、3番線にて退避中です。(^^)v

坂北駅に止まっている間に、こちらは先回りをします。(^^)v

10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その2 田沢→明科と明科駅

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その2 田沢→明科・明科駅

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1049+1011号機の原色+更新色重連でした。

DSC_7392-1

写真1枚目は、南松本にて発車待ちの間に先回りした場所は、前の週と同じく、田沢→明科間にて撮影です。(^^)v  (この日2回目の撮影)

DSC_7401-1

写真2枚目は、その後撃ちも無事ゲットです。(^^)v

DSC_7404-1

写真3枚目は、急いで移動して・・明科駅に停車する、篠ノ井線8467レと、下りの始発1221M E127系が明科駅のホームに入線する所です。(3回目の撮影)
ライトの灯りが線路を照らし出しています。

DSC_7414-1

写真4枚目は、明科駅にて、1221M E127系とEF64-1049号機の並びです。
雨が降りE127系のライトが、EF64と線路を照らしています。

明科駅に停車している間に、こちらは先回りをします。
ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ