それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、11月27日撮影 篠ノ井線8087レ その3 稲荷山~篠ノ井派出より
この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1002+1039号機の、更新色+原色のコンビです。(^^)v
聖高原駅で撮影した後は、移動して雪が降る中の姨捨駅にて撮影でしたが、それは既にUPしてありますので、そちらを見て下さいね。
本日は、姨捨で撮影した後、稲荷山にて停車している間に先回りしての撮影です。

写真1枚目は、稲荷山のストレートを行くEF64の重単です。
姨捨では雪が降っていましたが、山から下りて来ると雪は降っていませんでした。

写真2枚目は、その後撃ちです。篠ノ井駅までのラストスパートです。

写真3枚目は、篠ノ井派出に先回りして、篠ノ井駅から来たEF64重連は、操車係の指示のもとに、パンタグラフを各1基づつ下ろしています。

写真4枚目は、操車係がステップに乗り、旗振りにて誘導です。

写真5枚目は、この位置からだと、パンタグラフが各1基づつ下りているのが判ります。(^^)v

写真6枚目は、検修庫の前に止まったEF64の重連です。中には、EH200-17号機が検査中です。
この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1002+1039号機の、更新色+原色のコンビです。(^^)v
聖高原駅で撮影した後は、移動して雪が降る中の姨捨駅にて撮影でしたが、それは既にUPしてありますので、そちらを見て下さいね。
本日は、姨捨で撮影した後、稲荷山にて停車している間に先回りしての撮影です。

写真1枚目は、稲荷山のストレートを行くEF64の重単です。
姨捨では雪が降っていましたが、山から下りて来ると雪は降っていませんでした。

写真2枚目は、その後撃ちです。篠ノ井駅までのラストスパートです。

写真3枚目は、篠ノ井派出に先回りして、篠ノ井駅から来たEF64重連は、操車係の指示のもとに、パンタグラフを各1基づつ下ろしています。

写真4枚目は、操車係がステップに乗り、旗振りにて誘導です。

写真5枚目は、この位置からだと、パンタグラフが各1基づつ下りているのが判ります。(^^)v

写真6枚目は、検修庫の前に止まったEF64の重連です。中には、EH200-17号機が検査中です。