ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

313系

本日の撮影 初雪と飯田線

今日の信州は、朝から曇りの天気となりました。
今朝の最低気温は3.0でしたが、日中の最高気温は5.0℃と、今日は気温が上がらず寒い1日でした。
オマケに撮影の帰り道には、里での初雪が降り・・雪が積もり薄っすらと真っ白になりました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、1℃と今朝よりも冷え込んだ朝となっています。
日中の最高気温は13℃と、明日は太陽が顔を出すと暖かいかな?ですが・・

で、今朝は早起きして支度をしてお出掛けです。
南松本駅にて篠ノ井線8087レを撮影しようとすると、その前に踏切が鳴り丁度西線貨物6089レで着いたEF64-1000重連の機回しが始まるところでしたので、ギリギリ撮影出来ました。(^^)v
この後は、篠ノ井線8087レの機回しを撮影ですが、今日は構内からの移動という事で、ホームへと移動です。ホームに着くと、丁度、本日も篠ノ井線貨物 5463レの運転があり撮影です。
南松本駅へ入線するEH200-21号機を撮影でしたが、発車待ちの間に、篠ノ井線8087レの機回しが開始。機回しを撮影していると、篠ノ井線貨物5463レが定刻に発車して行き、機回し中の篠ノ井線8087レのEF64-1000重連との並びが見れました。(南松本にて撮影1回目)
その後は辰野線経由のE127系による霜取り電車を撮影して、場所を移動します。
2発目は、田沢→明科間にて薄っすらと雪化粧した山が見えたので、山をバックに撮影。
そして明科駅へと移動して、1221M E127系6連と篠ノ井線8087レの並びを撮影でした。(撮影3回目)
この後は、明科駅先のトンネル手前にて黄金色の杉と絡めての撮影でした。(撮影4回目)
本日も、ここで篠ノ井線8087レの撮影は終了して、今日もアルピコ交通へと移動して、撮影でした。
アルピコ交通へ移動すると雪が舞ってきたので、雪を期待したのですが・・・残念!舞っているだけで積もらずでしたが、3000系 復活色を撮影した後は、南松本へと移動です。
南松本では東線貨物2080レの機回しを撮影しようとすると、
この後は西線貨物8084レの機回しを撮影した後は、東線貨物2080レを撮影するのにみどり湖へと移動し、紅葉が終わった山をバックに、タキ1000-1000を撮影でした。
東線貨物2080レを撮影した後は、西線貨物8084レを塩尻→洗馬間にて1発目を撮影した後は、本日は本山のカーブへと移動して撮影でしたが、ここでも雪が舞っているだけでした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先にてゲット。
続けて、本日は運転があるE257系5000番台 OM92編成による「あずさ83号」を撮影して、帰りの途についたのですが、帰り道、雪が降り、木々が真っ白に色づいたので、道草にて飯田線へと回り、初雪と絡めて撮影でした。
これを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①篠ノ井線貨物5463レ EH200-21号機が緑タキを17両牽いてです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
②.篠ノ井線8087レ EF64-1038+1022号機の原色重連の単回です。
③.東線貨物2080レ EH200-18号機が緑タキ17両牽いてです。
  緑タキの中の8両目に、タキ1000-1000の記念コンテナが組み込まれていました。(^^)v
④.西線貨物8084レ EF64-1023+1044号機の原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
⑤.東線貨物2083レ EH200-7号機が牽くコンテナ貨物です。

なお、南松本でお休み中の釜は、EH200-901号機 クマイチと20号機とEF64-1034号機でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 初雪と飯田線

DSC_4617-1

写真1枚目は、初雪が降り薄っすらと雪が積もった中を 223M 213系が雪を舞い上げてきました。

DSC_4627-1

写真2枚目は、手前まで引き付けると、213系の顔には雪が付いています。

DSC_4638-1

写真3枚目は、場所を定点へと移動して218M 313系が雪景色の中をやって来ました。

DSC_4642-1

写真4枚目は、ワイドにして雪景色の中を行く、218M 313系です。

DSC_4659-1

写真5枚目は、手前まで引き付けて、初雪と絡めての撮影です。

写真3枚目からの雪景色は、本当はもっと真っ白でしたが、雪が止んで待っている間にドンドンと溶けていきましたぁ~(ノ∀`)アチャー

11月12日撮影 飯田線にて流し撮り

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温はマイナス1.9と、今年初めてのマイナス表記にて寒い朝でした。又、今朝は霜が降りて車が真っ白。
暖気運転してからの運転となりました。(^^)v
日中の最高気温は11.8℃まで、気温は上がりましたが、吹く風が冷たく、体感では気温よりも寒く感じました。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝と同じくグッと冷え込んでマイナス2℃と、明日もマイナス表記です。明日の朝は寒い朝となるようです。
日中の最高気温は11℃と、明日は今日と同じ陽気かな?ですが。


それでは本日の写真は、11月12日撮影 飯田線にて流し撮りより

DSC_3560-1

写真1枚目は、206M 213系をサイドから流し撮りです。SS=1/30

DSC_3573-1

写真2枚目は、2209M 211系 快速「みすず」を流しての撮影です。 SS=1/20

DSC_3587-1

写真3枚目は、1408M 313系を先頭を狙っての流し撮りです。 SS=1/20

DSC_3593-1

写真4枚目は、続けて後撃ちしての流し撮りです。 SS=1/20

DSC_3607-1

写真5枚目は、211M 313系1700番台を流し撮りです。SS-1/20

これを撮影して、何時もより早いですが、みどり湖へと移動です。
1時間邪魔の間に、4本撮影しましたが、これが今見られる飯田線北部の4種類の電車です。(^^)v

10月22日撮影 飯田線は中央アルプスと絡めて 2

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は4.7℃と、今朝も10℃を下回り寒い朝でした。
日中の最高気温は19.4℃と、こちらも今日は20度を下回りしたが,陽射しは暖かく、ポカポカ陽気でした。

で、明日の天気は、晴れのち曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝と同じく4℃となっていますが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日よりも少し寒い1日となるようです。(^^)v

それでは本日の写真は、10月22日撮影 飯田線は中央アルプスと絡めて 2

DSC_0576-1

写真1枚目は、伊那本郷駅近くにて213M 313系1700番台を中央アルプスをバックにて撮影です。

DSC_0598-1

写真2枚目は、場所を移動して、新田にて1415M 313系をサイドからバックに中央アルプスを入れての撮影です。

DSC_0613-1

写真3枚目は、同じ場所から202M 213系をサイドから撮影です。

DSC_0618-1

写真4枚目は、213系を後撃ちしての撮影です。

DSC_0649-1

写真5枚目は、場所を移動して伊那本郷駅近くの踏切から、204M 213系 H7編成をバックに中央アルプスと絡めての撮影です。

DSC_0675-1

写真6枚目は、同じ場所から1501M 213系 H9編成を後撃ちしての撮影です。
という事は、204Mと1501Mは伊那本郷駅にて213系5000番台の並び、交換となります。

本日の撮影 飯田線は中央アルプスと絡めて

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は1.8℃と、今朝も10℃を下回り寒い朝でした。
又、今朝は初霜が降りて、寒かったです。
日中の最高気温は16.6℃と、こちらも今日は20度を下回りしたが,陽射しは暖かったのですが、吹く風が冷たく感じる陽気でした。

で、明日の天気は、朝から晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、グッと低く3℃となっていますが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日と変わらず、少し寒い1日となるようです。(^^)v

で、今朝は早起きして支度をしてお出掛けです。
今日は、飯田線にて撮影ですが、中央アルプスと絡めて撮りたかったので南下しての撮影です。
下りの始発1405Mに何とか間に合い、これから撮影開始でした。
撮影場所は定番巡りにて撮影でしたが、途中コスモス畑を見つけて撮影したり、七久保駅にキヤ97 R1編成がお休み中でしたので、予定を変更して撮影したりと・・
ラストは、七久保駅にて210M 211系と219M 213系5000番台の並びと、キヤ97 R1編成を絡めて撮影して撮影終了でした。

本日は、所々で撮影している人の姿を見ましたが、天気も良く撮影日和となりました。(^^)v

それでは本日の写真は、本日の撮影 飯田線は中央アルプスと絡めてより

DSC_0459-1

写真1枚目は、下りの始発1405M 313系と朝陽を浴びて赤く染まった中央アルプスの宝剣岳を絡めての撮影です。

DSC_0490-1

写真2枚目は、同じ場所から1500M 373系を撮影ですが、この時間になると、中央アルプスは陽が当たっています。

DSC_0515-1

写真3枚目は、更に飯島駅にて交換して来た2209M 211系による「快速 みすず」を後撃ちしての撮影です。
撮影後、足元を見ると霜が降りて、真っ白でした。通りで寒い訳だぁ~(ノ∀`)アチャー

DSC_0543-1

写真4枚目は、場所を移動して定番の場所から、211M 313系1700番台を中央アルプスと絡めての撮影です。

DSC_0557-1

写真5枚目は、場所を移動して伊那本郷駅近くにて1502M 213系5000番台を中央アルプスをバックにて撮影です。

10月15日撮影 定番の飯田線にて流し撮り

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は8.0℃と、今朝も10℃を下回り寒い朝でした。
日中の最高気温は19.7℃と、今日は20度を下回る陽気となりました。

で、明日の天気は、朝から晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝よりも冷え込んで4℃となっていますが、日中の最高気温は19℃と、明日も今日と同じ陽気にて、日中は暖かくなるようです。

それでは本日の写真は、10月15日撮影 定番の飯田線にて流し撮り

DSC_9667-1

写真1枚目は、211M 313系1700番台を伊那新町駅手前にて、収穫間近の蕎麦の実と絡めての撮影です。

DSC_9678-1

写真2枚目は、場所を移動して 213M 313系1700番台 J171編成を紅葉が始まったので取り込んでの撮影です。

DSC_9695-1

写真3枚目は、213M 313系1700番台 J171編成を後撃ちにて流し撮りです。 SS=1/20

DSC_9716-1

写真4枚目は、回送の313系を後撃ちしての流し撮りです。 SS=1/20

DSC_9730-1

写真5枚目は、1415M 313系を流しての撮影です。(^^)v SS=1/20
ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ