ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

試運転

9月25日撮影 E493系ハンドル訓練とE257系5000番台による臨時「あずさ」より

今日の信州は朝から晴れでしたが、夕方からは雷が鳴り、雨が降って来ました。
今朝の最低気温は15.9℃と涼しい朝でした
で、日中の最高気温は26.4℃と、昨日に引き続き、今日も「夏日」となりました。今日も暑かったぁ~(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち晴れのようです。
明日の朝の最低気温は16℃と今朝と同じ位ですが、、日中の最高気温は23℃と、明日は「夏日」とはならないようです。段々と秋の気候になって来ましたね。(^^)v

それでは本日の写真は、9日25日撮影 E493系ハンドル訓練とE257系5000番台による臨時「あずさ」より

DSC_2866-1

写真1枚目は、松本発富士見行のE493系上りのハンドル訓練を塩尻→みどり湖間にて撮影です。

DSC_2876 (2)-1

写真2枚目は、その後撃ちです。こちら側には、誰も乗っていませんね。

DSC_3046 (2)-1

写真3枚目は、富士見発松本行の下りのE493系ハンドル訓練をみどり湖→塩尻間にて撮影です。
青空を大きく取り込んだら、E493系が小さくなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ

DSC_3146 (2)-1

写真4枚目は、9076M E257系5000番台OM91編成による臨時「あずさ76号」を塩尻→みどり湖間にて撮影です。
はぞ掛けとE257系5000番台のあずさを絡めての撮影です

DSC_3158 (2)-1

写真5枚目は、手前まで引き付けての撮影です。半逆光でしたので、補正を掛けての撮影です。(-"-;A ...アセアセ
UPで車内の様子を撮れば、そこそこ乗車率は良かったです。(^^)v

DSC_3212 (2)-1

写真6枚目は、回9481M E257系5000番台OM92編成による臨時「あずさ86号」への、送り込み回送をみどり湖→塩尻間にて撮影です。
はぞ掛けと絡めての撮影ですが、何とか編成が入るように撮影でした。(^^)v

本日の撮影 E493系試運転より

今日の信州は朝方は曇りでしたが、その後は晴れて暑かったです。(-"-;A ...アセアセ
今朝の最低気温は18.6℃と涼しい朝でしたが、日中の最高気温は25.8
℃と、今日は「夏日」となりましたが、それにしてもι(´Д`υ)アツィーです。

で、明日の天気は朝から晴れのようです
明日の朝の最低気温は15℃ですが、明日の最高気温は26℃と、明日も「夏日」ようです。(-"-;A ...アセアセ

で、本日は、早起きして撮影に出ました。(^^)v
今朝は、篠ノ井線8087レを南松本から撮影です。
撮影を開始すると・・篠ノ井線2085レが通過。
この後は、篠ノ井線2085レの通過を撮影して、何時もだと西線貨物6089レがあるのですが、本日は西線貨物6089レはウヤと言う事で、撮影は出来ませんでした。
この後は、篠ノ井線8087レのEF64重連の機回しを撮ろうと、機回し待ちを撮影していると、篠ノ井線貨物5463レが到着。
篠ノ井線貨物5463レが到着すると、続けて篠ノ井線8087レの機回しがあり、篠ノ井線貨物5463レとの並びが撮れました。(^^)v
篠ノ井線貨物5463レの発車を撮影してから、篠ノ井線8087レを先回りしての撮影でしたが、本日は冠着駅まで追い掛けての撮影でした。
冠着まで追い掛けて撮影した後は、南松本に戻り西線貨物8084レの機回しを撮影し、急いでみどり湖へと移動です。
今朝撮影したE493系の試運転があると予想しての撮影ですが、カメラをセットして待つと、今日もは運転がありましたぁ~(^^)v
この後は、西線貨物8084レの撮影にて、塩尻駅先へと移動です。
定刻に通過して行くと・・洗馬駅に停車している間に先回りして、先週撮影した秋桜畑からの撮影でした。
西線貨物8084レを撮影した後は、再びみどり湖へと戻り、E493系の試運転の返しを撮影でした。
これを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物は、
篠ノ井線貨物 2085レ EH200-22号機が、緑タキを17両牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1045+1023号機の原色重連にて運転でした。
西線貨物 8084レ EF64-1025+1017号機の原色+更新色重連にて、緑タキ14両を牽いてでした。
構内でお休みの釜は、EH200-19号機と8号機と9号機が、又、駅舎横にはEH200-2号機が、更には松本寄りにEF64-1013号機がお休み中でした。
なお本日は、6089レはウヤでした。

それでは本日の写真は、本日撮影 E493系試運転より

DSC_1989-1

写真1枚目は、松本車両センターにてお休み中のE493系01編成を早朝に撮影です。

DSC_8648-1

写真2枚目は、上りのE493系試運転を、みどり湖にて撮影です。

DSC_2517 (2)-1

写真3枚目は、富士見からの下りの試運転を、みどり湖にて撮影です。

DSC_2526-1

写真4枚目は、サイドから田んぼの水たまりで水鏡狙いです。(^^)v
DSC_2532 (2)-1

写真5枚目は、お尻側でのサイド狙いです。こちらから撮ると、Wパンタが撮れますね。(*´∀`*)

本日の撮影 E493系試運転とE257系5000番台による「あずさ85号」より

今日の信州は朝方は曇りでしたが、その後は晴れて暑かったです。(-"-;A ...アセアセ
今朝の最低気温は16.8℃と涼しい朝でしたが、日中の最高気温は27.9
℃と、今日も「夏日」となりましたが、それにしてもι(´Д`υ)アツィーです。

で、明日の天気は朝から曇りのようです。午後からは、台風の影響か?雨が降るとの事です。
明日の朝の最低気温は21℃ですが、明日の最高気温は26℃と、明日も「夏日」ようです。(-"-;A ...アセアセ

で、本日は、早起きして撮影に出ました。(^^)v
今朝は、篠ノ井線8087レを南松本から撮影です。
とその前に、南松本駅に着くと東線貨物5461レの機回しが丁度始まるところでしたが今日も、松本寄りの側線にて機回し・・残念!!
撮影を開始すると・・篠ノ井線2085レが通過でした。
続けて、西線貨物6089レのEF64重連の機回しを撮影でした。
この後は、篠ノ井線8087レのEF64重連の機回しを撮影して、冠着駅まで追い掛けての撮影でした
この後は、南松本に戻り西線貨物8084レの機回しを撮影と思いましたが、今日から3連休と言う事で、道路が込んでいて、機回しに気間に合いませんでした。残念!!
この後は、西線貨物8084レの撮影にて、塩尻駅先へと移動です。
定刻に通過して行くと・・洗馬駅に停車している間に先回りして、本山の蕎麦畑からの撮影でした。
西線貨物8084レを撮影した後は、本日も東線貨物2083レの運転があるという事でみどり湖へと移動して撮影。さらには、塩尻駅の先にてゲットでした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、E493系の試運転と、E257系5000番台 OM91編成による「あずさ85号」を撮影でした。
これを撮影して、本日の撮影は終了です。
カメラを撤収して帰り道に、東線貨物2084レを目撃して・・(ノ∀`)アチャー 失念していました。(^^ゞポリポリ

それでは本日撮影した貨物は、
東線貨物 5461レ EH200-24号機でした。
篠ノ井線貨物 2085レ EH200-24機が、緑タキを16両牽いてです。
西線貨物 6089レ EF64-1045+1023号機の原色重連でした。この後、西線貨物8084レに入りました。
篠ノ井線 8087レ EF64-1027+1046号機の更新色+原色重連にて運転でした。
西線貨物 8084レ EF64-1023+1045号機の原色重連にて、緑タキ11両を牽いてでした。
東線貨物 2083レ EH200-21号機が牽くコンテナ貨物ですが、今日はコンテナ満載でした。
構内でお休みの釜は、EH200-12号機と22号機が、又、駅舎横にはEH200-2号機がお休み中でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 E493系試運転とE257系5000番台による「あずさ85号」より

DSC_1400-1

写真1枚目は、みどり湖にて、富士見駅から折り返して来たE493系01編成をゲットです。

DSC_1413 (2)-1

写真2枚目は、続けてサイドからの撮影です。

DSC_1450 (2)-1

写真3枚目は、場所を移動して9085M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ85号」ですが、34M E353系「あずさ34号」と、この場所ですれ違いです。

DSC_1478 (2)-1

写真4枚目は、編成は入らないけれど、みどり湖の定番からサイド狙いです。
午後からは天気が下り坂で、空は雲に覆われています。

DSC_1481 (2)-1

写真5枚目は、お尻をUPして狙ってみましたが、結構乗客が乗っているのが見えます。

本日の撮影 中央西線にて315系 C5編成 試運転より

今日の信州は、朝起きれば晴れ!でしたが、今朝は冷え込みも厳しく・・今朝の最低気温はマイナス9.1℃でした。
車の温度計では、マイナス12℃でしたがね。
今日は太陽が顔を出して陽射しがあり、風は冷たかったですが、日中の最高気温は6.9℃まで上がったようです。

明日の天気は曇り!の予報にて、朝の最低気温はマイナス3℃となっています。
明日の日中は、曇りにて気温が上がらず最高気温は3℃の予報となっています。

で、今朝も早起きして、お出掛けです。
今朝も、みどり湖の211系のすれ違いはパスして西線を南下しようと思ったけれど・・定番に誰も居なかったので、予定を変更して西線貨物6088レを待ちます。が・・待ても、6088レは来ず。本日はウヤだったようです。(ノ∀`)アチャー
気を取り直して、本日まで運転のアルピコ交通3000形の「謹賀新年」のHMを撮影してから、南松本へと移動です。
南松本に着けば、既に東線貨物2080レの機回しは終わり、西線貨物8084レの機回しだけを撮影でした。
本日は、南松本の構内にヨ太郎が1両だけ緑タキに連結されていましたが、このヨ太郎は本日の西線貨物5880レにて稲沢経由にて吹田(タ)まで回送されるようです。でもって、発送が宇都宮(タ)とあったけれど、何に付いて来たのか?それとも、吹田(タ)から何かに付いていくのかは不明ですがね。

南松本にて、機回しを撮影した後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影。その続行で走る、HBーE300系による「リゾートビュー諏訪湖」を撮影してから、西線へと移動です。
西線貨物8084レは、新しい撮影ポイントから撮影してみましたが、ここからも撮影出来るな!と・・(^^)v
これで帰宅しようと、SNSをチェックしていると315系C5編成の試運転が行われていると・・
一旦、戦線離脱して用事を済ませて、再び西線は洗馬駅へ行けば、既に315系C5編成は到着して、撮影者がいたので、少しだけ撮影して、直ぐに撮影ポイントへと移動です。
撮影ポイントへ着けば撮影者は誰もいなくε-(´∀`*)ホッ
カメラをセットして、315系C5編成の試運転を撮影して、帰宅となりました。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ ウヤでした!Σ(゚д゚lll)ガーン
東線貨物2080レ EH200-11号機が牽く緑タキ17両です。
西線貨物8084レ EF64-1021+1042号機の原色重連にて、緑タキ7両牽いてです。
東線貨物2083レ ウヤでした。

南松本でお休み中の釜は、構内にEH200-4号機と5号機。
それに、EF64-1028+1017号機の原色+更新色重連が、駅舎横の側線にはEF64-1047+1002号機の原色+更新色重連がお休みでした。

それでは本日の写真は、本日撮影 中央西線にて315系 C5編成 試運転より

DSC_5860-1

写真1枚目は、洗馬駅にて停車中の315系 C5編成です。洗馬駅にて折り返しとなります。幕が「試運転」表示になっています。

DSC_5861-1

写真2枚目は、こちらは幕の表示が「Test Run」となっています。

DSC_5880-1

写真3枚目は、洗馬駅を発車して来た315系 C5編成です。

DSC_1683 (2)-1

写真4枚目は、手前まで引き付けてです。

DSC_5905-1

写真5枚目は、後撃ちにて・・雪が舞っているのが判るかな?ですが・・

本日撮影 E493系+EF64-1052号機(茶釜)をみどり湖にて

今日の信州は、朝方は曇りでしたが、お昼前から雨が降ったり止んだりの天気でした。
今朝の最低気温は17.4℃と暖かい朝でした。(^^)v
日中は雨が降っが降り気温は上がらず、本日の最高気温は19.7℃と朝とそれ程変わらない陽気でした。

で、今日は午後は用事があり早退。早く用事が終わったので、その足でみどり湖へと・・と、その前に西線へと赴き西線貨物8878レを撮影してからみどり湖へと移動です。
本日のメインは、E493系+EF64-1052号機(茶釜)を牽いての回送ですが、その前に東線貨物2082レを撮影して、本番に備えます。
西線貨物8878レの時は、雨がパラパラ降りだして、今回も露出が厳しいかなと思いましたが、通過時には雨も上がり、何とか露出も稼げてε-(´∀`*)ホッでした。
ですが、帰り道は善知鳥峠を越えると雨がザッーと降って来ましたがね。

で、明日の天気は、朝方は曇りの予報ですが、その後は雨降りの予報です。
明日の朝の最低気温は13℃となっています。
日中の最高気温は、今日よりも高くなり21℃の予想となっています。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物8084レ EF64-1020+1026号機の更新色+原色重連にて、黒タキ混じりにてタキ16両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-19号機が牽くコンテナ貨物ですが、空コキが多かったです。


それでは本日の写真は、本日撮影 回9441M E493系+EF64-1052号機(茶釜)をみどり湖にて

DSC_7205-1

写真1枚目は、みどり湖の築堤の上を行くE493系+EF64-1052号機茶釜です。茶釜が緑の中に溶け込んでしまいましたぁ~(笑)

DSC_7220 (2)-1

写真2枚目は、E493系+EF64-1052号機をサイドから撮影です。

DSC_2126-1

写真3枚目は、もう1台のカメラにて、サイドからの撮影ですが、EF64-1052号機がパンを上げず牽かれて行くシーンです。

DSC_7232-1

写真4枚目は、後撃ちにて EF64-1052号機に赤いほっぺたです。
EF64-1052号機の廃回ではありませんので・・
今回もE493系の試運転にて、前回はEF64-37号機でしたが、本日はEF64-1052号機(茶釜)が死重(重し)です。
ギャラリー
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 本日の撮影 E001系「四季島」 長野コース最終日は・・
  • 本日の撮影 E001系「四季島」 長野コース最終日は・・
  • 本日の撮影 E001系「四季島」 長野コース最終日は・・
  • 本日の撮影 E001系「四季島」 長野コース最終日は・・
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ