今日の信州は、朝方は曇りの天気でしたが、その後は晴れたり曇ったりの天気となりました。
今朝の最低気温は、1.5℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は7.0℃と、今日は気温が上がらず寒い1日となりました。
で、明日の天気は、晴れ!!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は、冷え込んでマイナス3℃と、今朝以上に寒い朝となっています。
日中の最高気温は11℃と、明日は今日よりも少しは暖かくなるようです。(^^)v
で、今朝は早起きして支度をしてお出掛けです。
南松本駅にて篠ノ井線8087レを撮影しようとすると、その前に踏切が鳴り丁度西線貨物6089レで着いたEF64-1000重連の機回しが始まるところでしたので、撮影出来ました。(^^)v
この後は、篠ノ井線8087レの機回しを撮影ですが、本日も篠ノ井線貨物 5463レの運転があり撮影です。
南松本駅へ入線するEH200-21号機を撮影でしたが、発車待ちの間に、篠ノ井線8087レの機回しが開始。機回しを撮影していると、篠ノ井線貨物5463レが定刻に発車して行き、機回し中の篠ノ井線8087レのEF64-1000重連との並びが見れました。(南松本にて撮影1回目)
その後は辰野線経由のE127系による霜取り電車を撮影して、場所を移動します。
2発目は、田沢→明科間にて太陽が出ていないので、カーブを行く所を撮影でした。
そして明科駅へと移動して、1221M E127系6連と篠ノ井線8087レの並びを撮影でした。(撮影3回目)
この後は、久々に山を越えて西条駅の手前にて撮影(撮影4回目)
さらには、坂北駅停車を撮影して(撮影5回目)、坂北のカーブへと移動して撮影でした。(撮影6回目)
それにしても、今日は沿線での撮影者は数名見かけただけでした。
本日は、篠ノ井線8087レを追いかけての撮影は終了して、一気にみどり湖まで移動です。
みどり湖にギリギリに到着し、カメラをセットし終わると直ぐに来た東線貨物2080レを撮影でした。
東線貨物2080レを撮影した後は、西線貨物8084レを塩尻→洗馬間にて1発目を撮影した後は、本日は本山へと移動して撮影でした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先にてゲット。
続けて、本日は運転があるE257系5000番台 OM92編成による「あずさ83号」を撮影して、本日の撮影は終了です。
それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
①篠ノ井線貨物5463レ EH200-2号機が緑タキを14両牽いてです。
②.篠ノ井線8087レ EF64-1044+1023号機の原色重連の単回です。
③.東線貨物2080レ EH200-8号機が緑タキ13両牽いてです。
④.西線貨物8084レ EF64-1022+1038号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。
⑤.東線貨物2083レ EH200-15号機が牽くコンテナ貨物です。
なお、南松本でお休み中の釜は、EH200-21号機とEF64-1020号機でした。
それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物8084レ EF64重連が牽く緑タキ貨物より
この日の西線貨物8084レ EF64-1022+1038号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。

写真1枚目は、塩尻駅を発車して来たEF64重連を撮影です。
何時もとは場所を変えての撮影です。(^^)v

写真2枚目は、洗馬駅に停車している間に、場所を移動して撮影です。
ピークを越え、緑タキが”への字”になっています。

写真3枚目は、EF64-1022号機を正面狙いで・・パンタグラフが4個綺麗に揃いました。と言うか、これだと重連か?判らないですね。(;^_^A アセアセ・・・

写真4枚目は、坂を駆け下りるEF64重連です。

写真5枚目は、S字カーブを行く所を後撃ちです。(^^)v
今朝の最低気温は、1.5℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は7.0℃と、今日は気温が上がらず寒い1日となりました。
で、明日の天気は、晴れ!!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は、冷え込んでマイナス3℃と、今朝以上に寒い朝となっています。
日中の最高気温は11℃と、明日は今日よりも少しは暖かくなるようです。(^^)v
で、今朝は早起きして支度をしてお出掛けです。
南松本駅にて篠ノ井線8087レを撮影しようとすると、その前に踏切が鳴り丁度西線貨物6089レで着いたEF64-1000重連の機回しが始まるところでしたので、撮影出来ました。(^^)v
この後は、篠ノ井線8087レの機回しを撮影ですが、本日も篠ノ井線貨物 5463レの運転があり撮影です。
南松本駅へ入線するEH200-21号機を撮影でしたが、発車待ちの間に、篠ノ井線8087レの機回しが開始。機回しを撮影していると、篠ノ井線貨物5463レが定刻に発車して行き、機回し中の篠ノ井線8087レのEF64-1000重連との並びが見れました。(南松本にて撮影1回目)
その後は辰野線経由のE127系による霜取り電車を撮影して、場所を移動します。
2発目は、田沢→明科間にて太陽が出ていないので、カーブを行く所を撮影でした。
そして明科駅へと移動して、1221M E127系6連と篠ノ井線8087レの並びを撮影でした。(撮影3回目)
この後は、久々に山を越えて西条駅の手前にて撮影(撮影4回目)
さらには、坂北駅停車を撮影して(撮影5回目)、坂北のカーブへと移動して撮影でした。(撮影6回目)
それにしても、今日は沿線での撮影者は数名見かけただけでした。
本日は、篠ノ井線8087レを追いかけての撮影は終了して、一気にみどり湖まで移動です。
みどり湖にギリギリに到着し、カメラをセットし終わると直ぐに来た東線貨物2080レを撮影でした。
東線貨物2080レを撮影した後は、西線貨物8084レを塩尻→洗馬間にて1発目を撮影した後は、本日は本山へと移動して撮影でした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先にてゲット。
続けて、本日は運転があるE257系5000番台 OM92編成による「あずさ83号」を撮影して、本日の撮影は終了です。
それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
①篠ノ井線貨物5463レ EH200-2号機が緑タキを14両牽いてです。
②.篠ノ井線8087レ EF64-1044+1023号機の原色重連の単回です。
③.東線貨物2080レ EH200-8号機が緑タキ13両牽いてです。
④.西線貨物8084レ EF64-1022+1038号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。
⑤.東線貨物2083レ EH200-15号機が牽くコンテナ貨物です。
なお、南松本でお休み中の釜は、EH200-21号機とEF64-1020号機でした。
それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物8084レ EF64重連が牽く緑タキ貨物より
この日の西線貨物8084レ EF64-1022+1038号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。

写真1枚目は、塩尻駅を発車して来たEF64重連を撮影です。
何時もとは場所を変えての撮影です。(^^)v

写真2枚目は、洗馬駅に停車している間に、場所を移動して撮影です。
ピークを越え、緑タキが”への字”になっています。

写真3枚目は、EF64-1022号機を正面狙いで・・パンタグラフが4個綺麗に揃いました。と言うか、これだと重連か?判らないですね。(;^_^A アセアセ・・・

写真4枚目は、坂を駆け下りるEF64重連です。

写真5枚目は、S字カーブを行く所を後撃ちです。(^^)v