ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

緑タキ15両

本日の撮影 西線貨物8084レ EF64重連が牽く緑タキ貨物より

今日の信州は、朝方は曇りの天気でしたが、その後は晴れたり曇ったりの天気となりました。
今朝の最低気温は、1.5℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は7.0℃と、今日は気温が上がらず寒い1日となりました。

で、明日の天気は、晴れ!!の天気となっています。
明日の朝の最低気温は、冷え込んでマイナス3℃と、今朝以上に寒い朝となっています。
日中の最高気温は11℃と、明日は今日よりも少しは暖かくなるようです。(^^)v

で、今朝は早起きして支度をしてお出掛けです。
南松本駅にて篠ノ井線8087レを撮影しようとすると、その前に踏切が鳴り丁度西線貨物6089レで着いたEF64-1000重連の機回しが始まるところでしたので、撮影出来ました。(^^)v
この後は、篠ノ井線8087レの機回しを撮影ですが、本日も篠ノ井線貨物 5463レの運転があり撮影です。
南松本駅へ入線するEH200-21号機を撮影でしたが、発車待ちの間に、篠ノ井線8087レの機回しが開始。機回しを撮影していると、篠ノ井線貨物5463レが定刻に発車して行き、機回し中の篠ノ井線8087レのEF64-1000重連との並びが見れました。(南松本にて撮影1回目)
その後は辰野線経由のE127系による霜取り電車を撮影して、場所を移動します。
2発目は、田沢→明科間にて太陽が出ていないので、カーブを行く所を撮影でした。
そして明科駅へと移動して、1221M E127系6連と篠ノ井線8087レの並びを撮影でした。(撮影3回目)
この後は、久々に山を越えて西条駅の手前にて撮影(撮影4回目)
さらには、坂北駅停車を撮影して(撮影5回目)、坂北のカーブへと移動して撮影でした。(撮影6回目)
それにしても、今日は沿線での撮影者は数名見かけただけでした。
本日は、篠ノ井線8087レを追いかけての撮影は終了して、一気にみどり湖まで移動です。
みどり湖にギリギリに到着し、カメラをセットし終わると直ぐに来た東線貨物2080レを撮影でした。
東線貨物2080レを撮影した後は、西線貨物8084レを塩尻→洗馬間にて1発目を撮影した後は、本日は本山へと移動して撮影でした。
この後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先にてゲット。
続けて、本日は運転があるE257系5000番台 OM92編成による「あずさ83号」を撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①篠ノ井線貨物5463レ EH200-2号機が緑タキを14両牽いてです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
②.篠ノ井線8087レ EF64-1044+1023号機の原色重連の単回です。
③.東線貨物2080レ EH200-8号機が緑タキ13両牽いてです。
④.西線貨物8084レ EF64-1022+1038号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。
⑤.東線貨物2083レ EH200-15号機が牽くコンテナ貨物です。

なお、南松本でお休み中の釜は、EH200-21号機とEF64-1020号機でした。


それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物8084レ EF64重連が牽く緑タキ貨物より

この日の西線貨物8084レ EF64-1022+1038号機の原色重連にて、緑タキを15両牽いてです。

DSC_3967-1

写真1枚目は、塩尻駅を発車して来たEF64重連を撮影です。
何時もとは場所を変えての撮影です。(^^)v

DSC_5551-1

写真2枚目は、洗馬駅に停車している間に、場所を移動して撮影です。
ピークを越え、緑タキが”への字”になっています。

DSC_5560-1

写真3枚目は、EF64-1022号機を正面狙いで・・パンタグラフが4個綺麗に揃いました。と言うか、これだと重連か?判らないですね。(;^_^A アセアセ・・・

DSC_5578-1

写真4枚目は、坂を駆け下りるEF64重連です。

DSC_5581-1

写真5枚目は、S字カーブを行く所を後撃ちです。(^^)v

本日の撮影 西線貨物8084レは更新色重連より

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、冷え込みマイナス2.9℃でした。
日中の最高気温は2.0℃と、今日は気温が上がらず寒い1日でしたが、陽が当たっていると車の中は暖かかったですね。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス10℃と、一気に冷え込むようですが、日中の最高気温は3℃と、明日も寒い1日になるようです。

で、今朝は家を早く出て、西線貨物6088レの撮影から開始。
今朝も、皆さんが8084レを撮影する定番の場所へ行くと誰もいないのでカメラをセットして西線貨物6088レから撮影開始でした。
やはり8084レの時は混みますが、朝は陽も当たらないこの時期は、撮影者は誰もいませんでした。
撮影後は南松本へと移動して、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
南松本にて機回しを撮影後は、みどり湖に移動して、東線貨物2080レ EH200-23号機が牽く緑タキの返空をゲット。
その後は、西線へと移動して、西線貨物8084レはEF64更新色重連を塩尻→洗馬間にて1発目、洗馬駅に停車している間に移動して、洗馬→日出塩間にて2発目をゲットでした。
西線貨物を撮影した後は、再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影。
塩尻大門に停車している間に、塩尻駅の先へと移動して2発目をゲットして、本日の撮影はここまでです。(^^)v

それでは本日撮影した貨物は、
西線貨物6088レ EH200-10号機が緑タキ10両を牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-23号機が緑タキ13両を牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1013+1010号機の更新色重連にて、緑タキ15両を牽いてでした。
東線貨物2083レ EH200-8号機が牽くコンテナ貨物でした。
構内でお休みの釜は、EH200-13号機、と16号機の2機が、又、駅舎横にはEF64-1036+1021号機の原色重連が、お休み中でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物 8084レは更新色重連より

本日の西線貨物8084レ EF64-1013+1010号機の更新色重連にて、緑タキを15両牽いてでした。

DSC_1316-1

写真1枚目は、塩尻→洗馬間ですが、今日は天気が良かったので、場所を変えての撮影です。
ここから撮影したの他に2人だけでした。

DSC_9648-1

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影した写真です。

DSC_9680-1

写真3枚目は、洗馬駅停車の間に先回りして、洗馬→日出塩間にて今日は本山のカーブにて撮影です。
着いたときは自分1人だけでしたが、後から2人来て、ここでも3人の撮影でした。

DSC_9703-1

写真4枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

DSC_9708-1

写真5枚目は、更新色重連にてエンドが不揃いという事で、JRFマークが向かい合っている所を撮影です。(^^)v

本日の撮影 西線貨物8084レは更新色重連より

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、冷え込みマイナス6.3℃でした。
日中の最高気温は7.1℃と、本日も風がなく穏やかな天気となりました。
撮影から帰って来て、午後は暖かかったので、久々に車を洗車しました。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス5℃と、冷え込むようですが、日中の最高気温は4℃と、明日は今日よりも寒い1日になるようです。

で、今朝は家を早く出て、西線貨物6088レの撮影から開始。
今朝も、皆さんが8084レを撮影する定番の場所へ行くと誰もいないのでカメラをセットして西線貨物6088レから撮影開始でした。
やはり8084レの時は混みますが、朝は陽も当たらないから、この時期は撮影者は誰もいませんね。
撮影後は南松本へと移動して、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
南松本にて機回しを撮影後は、みどり湖に移動して、東線貨物2080レ EH200-19号機が牽く緑タキの返空をゲット。
その後は、西線へと移動して、西線貨物8084レを塩尻→洗馬間にて1発目、洗馬駅に停車している間に移動して、洗馬→日出塩間にて2発目をゲットでした。
西線貨物を撮影した後は、再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影。塩尻大門に停車している間に、塩尻駅の先へと移動して2発目をゲットして、本日の撮影はここまでです。(^^)v

それでは本日撮影した貨物は、
西線貨物6088レ EH200-10号機が緑タキ10両を牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-19号機が緑タキ13両を牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1013+1010号機の更新色重連にて、緑タキ15両を牽いてでした。
東線貨物2083レ EH200-9号機が牽くコンテナ貨物でした。
構内でお休みの釜は、EH200-12号機、と17号機の2機が、又、駅舎横にはEF64-1026+1021号機の原色重連が、お休み中でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物 8084レは原色重連より

本日の西線貨物8084レ EF64-1013+1010号機の更新色重連にて、緑タキを15両牽いてでした。

DSC_8575-1

写真1枚目は、塩尻→洗馬間ですが、この時は晴れたり曇ったりの、猫の目の天気でしたが、曇っていたので場所を変えての撮影です。

DSC_8596-1

写真2枚目は、その場所からの後撃ちです。タキが16両ともなると長いです(^^)v

DSC_8617-1

写真3枚目は、洗馬駅停車の間に先回りして、洗馬→日出塩間にて洗馬駅を発車して来たところです。

DSC_8630-1

写真4枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

DSC_8641-1

写真5枚目は、ここでも後撃ちです。(^^)v

と、今日の撮影場所は先日の1月4日に撮影した場所から、4日は原色重連でしたが、本日は更新色重連という事で、撮影してみました。

4月2日撮影 西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から晴れ!でした。
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は4.1℃でしたが、日中は気温が上がり、今日の最高気温は19.8℃と、あと少しで20℃を超える所でしたが、今日は風もなく暑かったです。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は朝から晴れのようです(^^)v
明日の朝の最低気温は、2℃ですが、日中の最高気温は、22℃と、20℃超えの予報です。
明日は今日以上に暑いのかな?ですがね。

それでは本日の写真は、4月2日撮影  西線貨物8084レより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1042+1010号機の原色+更新色重連にて、緑タキを15両牽いてです。

DSC_3245-1

写真1枚目は、塩尻→洗馬間の定番にて撮影です。ホイッスルを1発鳴らして通過して行きました。(^^)v

DSC_3279 (2)-1

写真2枚目は、洗馬駅停車の間に先回りして、洗馬駅を発車して来た所を撮影です。

DSC_3299 (2)-1

写真3枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

DSC_7586-1

写真4枚目は、もう1台のカメラは咲き始めた紅梅にセットして、紅梅と絡めての撮影です。

DSC_3312-1

写真5枚目は、後撃ちにて・・緑タキのお尻です。この日は天気も良く、線路から陽炎が出ていました。

本日の撮影 東線貨物2080レと西線貨物8084レ より

今日の信州は、朝は冷え込み、今朝の最低気温はマイナス2.5℃でした。
今朝は曇りにて、時折、雪が降っていましたが、午後からは天気が回復して晴れて来ましたが、日中の最高気温は6.9℃まで上がりました。
午後になって、ようやく温かさを感じましたね。(^^)v

明日の天気は晴れ!の予報にて、朝の最低気温は、今朝より冷え込みマイナス6℃となっています。
明日の日中は、晴れて最高気温は10℃の予報となっています。明日は、ポカポカ陽気のようです。

で、今朝も早起きして撮影にお出掛けですが、今朝はアルピコ交通へと移動です。
アルピコ交通の新村駅近くになると雪が舞い、雪の中での撮影となりましたが、今日は先日から新しいHM「上高地線 応援」が付いているという事で撮影でした。
アルピコ交通を撮影した後は、みどり湖へと移動し、今日はアルプスは雲の中でしたので、場所を変えて東線貨物2080レを撮影でした。
撮影後は西線へと移動です。
西線貨物8084レは、曇り限定の場所からの撮影でしたがここでは風が冷たく、時折雪が舞う中での撮影でした。
西線貨物8084レを撮影して、本日の撮影は終了。帰宅の途につきました。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2080レ EH200-3号機が牽く緑タキ15両です。
西線貨物8084レ EF64-1034+1049号機の原色重連にて、緑タキ7両牽いてです。

それでは、本日の写真は本日撮影 東線貨物2080レと西線貨物8084レより

DSC_9659-1

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-3号機が、緑タキ返空を15両牽いて行くのを、みどり湖の定番にて撮影です。

DSC_9732-1

写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1034+1049号機の原色重連にて、緑タキ7両を牽いてです。

DSC_9752 (2)-1

写真3枚目は、手前まで引き付けてのシーンです。

DSC_9769 (2)-1

写真4枚目は、本日の緑タキは7両と短かったので、釜の後ろに付く緑タキの編成です。
ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ