ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

小海線

5月29日撮影 早朝の小海線より その2

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は11.4℃と少し寒い朝でしたが・・
日中の最高気温は25.0℃と、今日が気温が上がり、久々に「夏日」となりました。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は晴れ!の予報です。(^^)v
明日の朝の最低気温は13℃ですが、明日の最高気温は25℃と、明日も「夏日」の予報です。明日も暑いのかぁ~(-"-;A ...アセアセ

で週末の天気は曇りのち雨と午後からは下り坂のようです。気温も上がらず寒いようです。反面日曜日は朝から晴れて、この日は暑くなるようです。(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、5月29日撮影 早朝の小海線より その2

甲斐小泉駅での撮影は諦めてUターンして、再び小淵沢の大カーブにて撮影です。

DSC_3147 (2)-1

写真1枚目は、着くと同時に来た、「八ヶ岳高原列車1号」の送り込み回送を後撃ちですが、南アルプスをバックに撮影です。

DSC_3155 (2)-1

写真2枚目は、撮影している人が他に1人だけだったので、224D キハ110の編成は線路際に寄っての撮影です。
水鏡にて、南アルプスを絡めての撮影です。

DSC_3173 (3)-1

写真3枚目は、更に後撃ちしての南アルプスを絡めてのシーンです。

DSC_3192-1

写真4枚目は、8251D キハ110による「八ヶ岳高原列車1号」を水鏡狙いで、南アルプスと絡めての撮影です。

DSC_3199 (2)-1

写真5枚目は、サイドから青空をバックにキハ110を撮影です。
車内はガラガラですなぁ~ (ノ∀`)アチャー

DSC_3200-1

写真6枚目は、オマケにて後撃ちして、田んぼの土手の草と絡めての撮影です。(*´∀`*)エヘッ・・

5月29日撮影 早朝の小海線より その1

今日の信州は朝から久々の晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は14.6℃と暖かい朝でした。
で、日中の最高気温は25.7℃と、今日も気温が上がり、昨日に引き続き本日も「夏日」となりました。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は晴れ!の予報です。(^^)v
明日の朝の最低気温は11℃ですが、明日の最高気温は25℃と、明日も「夏日」の予報です。明日も暑いのかぁ~(-"-;A ...アセアセ
明日は用事があり、朝だけ撮影出来る時間があるので、地元でチョコっとだけ撮影かなぁ~。。
明日は、9089レを撮りに行っている時間が無いからなぁ~ 残念!

それでは本日の写真は、5月29日撮影 早朝の小海線より

早朝に中央東線にて「四季島」を撮影した後は、そのまま帰らずに小海線へと移動して撮影です。

DSC_3039-1

写真1枚目は、上りの始発220D キハ110 を後撃ちして、田んぼの水鏡狙いでの撮影です。

DSC_3043-1

写真2枚目は、更に後撃ちですが、南アルプスを取り込んでの撮影です。

DSC_3064-1

写真3枚目は、下りの始発221D キハ110を、南アルプスをバックに撮影です。

DSC_3093-1

写真4枚目は、222D キハ110ですが、今回は雲一つ無い青空でしたので、大きくワイドにしての撮影です。

DSC_3135-1

写真5枚目は、223D キハ110を田んぼの水鏡狙いで撮影です。

DSC_3143-1

写真6枚目は、時間が開くので、八ヶ岳高原列車1号の送り込み回送を、甲斐小泉駅で撮ろうと移動。
現地に着いて・・(ノ∀`)アチャー 下り線の線路が外されて棒線化になっているぅ~!Σ(゚д゚lll)ガーン
下りのホームの待合室も撤去されて、寂しい駅になったなぁ~!という事で、送り込み回送を甲斐小泉駅で撮るのを断念して、再び大カーブへ戻ります。

本日の撮影 E193系 East-iD 小海線検測からの回送

今朝は早起きして、撮影にお出掛けです。
今日の天気予報は、午前中は晴れるという事で、朝の3時に起きて、支度をしてお出掛けです。
本日は、南松本へ行く前に、北松本駅に赴き、小海線の検測から帰って来る、E193系を狙います。マダ太陽が出る前でしたが、薄明るい中をE193系は定刻に通過して行きましたぁ~(^^)v
ちなみに、撮影者は他には誰も居ませんでしたがね。
撮影が終わると南松本へと向かい、篠ノ井線8087レ EF64の重単狙いです。前回5月1日引き続き、今年5度目の撮影です。(^^)v

南松本駅に、朝の5時過ぎに着くと、今日も誰も居ませんでしたが、丁度西線貨物6089レで来たEF64重連の機回しが始まる所でした。
慌てて撮影したので、E193系の回送の時の設定のままで撮影したら、(ノ∀`)アチャー・・白トビ!Σ(゚д゚lll)ガーンでした。
この後は、場所を移して篠ノ井線8087レの機回しを撮影。本日は坂城貨物5463レはウヤ!でした。
機回しが終わると、松本寄りに移動して発車前の8087レを撮影し(南松本にて撮影1回目)、、急いで先行です。
今回は、田沢-明科にて、山をバックに撮影でしたが、バックの山は晴れているし、手前の線路はマダ太陽が出ず、日陰のままなて明暗差があり、チョット露出が難しい撮影でした。(撮影2回目)
続けて追い掛けて、明科駅停車を撮影して(撮影3回目)先回りです。
先回りした先は、坂北駅手前にてサイド狙いにて撮影です。(4回目)
そして、急いで移動して坂北駅に止まっている所を撮影(5回目)して、坂北のカーブへと移動。
坂北カーブに着けば先客さんが何人か居ましたが、水鏡狙いでカメラをセットです。(6回目)
更に追いかけて、聖高原駅に停車している所を撮影(7回目)
聖高原→冠着間へと移動すると、今回はあちらこちらの田んぼに水が入り、今回も水鏡狙いで撮影でした。 (8回目)
この後は、急いで冠着駅へと移動して、冠着駅に止まるEF64の重単をゲットして、発車して行く所を撮影でした(9回目)
これで本日の8087レの撮影は終了・・急いで、南松本へ戻ります。

冠着駅から南松本駅へと戻って来ると、本日も東線貨物2080レはウヤでしたが、時間的に西線貨物8084レの機回しはギリギリ間に合うかなと思ったら、丁度機回しが始まる所で、西線貨物8084レの機回しが撮れました。(^^)v
西線貨物8084レの機回しの撮影が終わると、東線貨物2080レが無いので、西線へと移動して西線貨物8084レを撮影です。
今回も、時間的に余裕があったので洗馬→日出塩間にて撮影でした。
西線貨物8084レを撮影した後は、みどり湖へと移動して東線貨物2083レを定番から撮影。撮影していると、緑色の記念コンテナを2個載せてましたね。みどり湖で撮影した後は、塩尻大門に止まっている所を撮り、塩尻駅先にて待ちます。(*´∀`*)エヘッ!
定刻に塩尻駅3番線を通過して来る東線貨物2083レを撮影。チャンと2個載っていた緑色の記念コンテナも撮りましたがね。(^^)v
これで本日の撮影は終了です。
それにしても、今朝は早起きしたから眠い~!!です。

で、今朝は早起きしたけれど、今朝の最低気温は、9.6℃と少し暖かく、日中は晴れて、本日の最高気温は、22.9℃とチョットだれ暖かい?暑い?陽気でした。

明日の天気は晴れにて、朝の最低気温は11℃にて、日中の最高気温は22℃の予報です。
明日は晴れて暑くなるようです。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6089レ EF64-1008+1022号機の、先頭が更新色です。
篠ノ井線 8087レ EF64-1026+1035号機の原色重連の重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1022+1008号機の原色+更新色でした。緑タキ10両牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-17号機が牽く、コンテナ貨物ですが、本日は緑色の記念コンテナが2個載っていました。
篠ノ井線5463レと東線貨物2080レは、ウヤでした。

南松本でお休み中の釜は
構内にEH200-2号機、EH200-3号機、EH200-22号機がお休み中でした。
篠ノ井線8087レの横には、EF64-1033+1044号機の原色重連がお休み中でした。


それでは本日の写真は、本日撮影 E193系 小海線検測からの回送より

DSC_5282-1

写真1枚目は、回9521D 小淵沢から長野への回送を、早朝に撮影ですが、遠くに姿を現したシーンです。

DSC_5298-1

写真2枚目は、手前まで引き付けてと思ったら、引き付け過ぎたかなぁ(-"-;A ...アセアセ

DSC_5304-1

写真3枚目は、その後撃ちです。

11月28日撮影 小海線は、イン側から「HIGH RAIL1号」を撮影

今日の信州は、今朝は冷え込みましたねぇ~。
今朝も霜が下りてですが、今朝の最低気温はマイナス0.6℃でした。
日中は晴れたけれど気温は上がらず、本日の最高気温は11℃でした。
今日はどちらかと言うと、雲が多かったですね。
でも、これが平年並みの気温、陽気だそうです。

で、明日の天気は、朝から晴れのようですが、明日の朝の最低気温は、1℃となっています。
日中の最高気温は、晴れて13℃まで上がるようです。(^^)v
今日よりは暖かい1日になるのかな?ですが・・

で、暫くは晴れの天気が続くのかな?ですがね。(^^)v

それでは本日の写真は、11月28日撮影 小海線はイン側から、「HIGH RAIL1号」を撮影より

アウト側にて撮影した後は、イン側に回り「HIGH RAIL1号」を撮影です。

DSC_2973-1

写真1枚目は、226D キハ110が先に通過するので、後撃ちにて試し撮りです。(^^)v

DSC_2984-1

写真2枚目は、南アルプスをバックにと思ったのですが、雲の中で見えません!残念!!

DSC_3010-1

写真3枚目は、小淵沢駅に226Dが到着する、直ぐに発車して来る 8821D 「HIGH RAIL 1号」です。南アルプスは雲の中でしたが「HIGH RAIL1号」から、薄っすらと、排煙が見えます。

DSC_5522-1

写真4枚目は、南アルプスが見えないので「HIGH RAIL1号」を下から見上げて、ワイドにして撮影してみました。(^^)v

HIGH RAIL1375の車両は、キハ100-29、キハ110-108を改造し、キハ103-711、キハ112-711に改番しています。

11月28日撮影 小海線は、冠雪した八ヶ岳をバックに「HIGHRAIL」を撮影

今日の信州は、今朝は冷え込みましたねぇ~。
今朝は霜が下りて、辺り一面は真っ白でしたが、今朝の最低気温はマイナス0.9℃でした。
日中は晴れたけれど気温は上がらず、本日の最高気温は11.4℃でした。ですが、今日は日射しがある所は暖かかったけれど、吹く風が冷たかったです。

で、明日の天気は、朝から晴れのようですが、明日の朝の最低気温は今朝と同じくマイナス1℃となっています。
日中の最高気温は、晴れて10℃まで上がるようです。(^^)v

明日からイヨイヨ師走かぁ~
今年も残すところ、後1ヶ月ですが、今年はイロイロとあったなぁ~ですね。(^^)v

それでは本日の写真は、11月28日撮影 小海線は、冠雪した八ヶ岳をバックに「HIGHRAIL」を撮影より

DSC_2927-1

写真1枚目は、回8220D キハ100・110形による「HIGHRAIL 1号」の送り込み回送を、冠雪した八ヶ岳をバックに撮影です。(^^)v

DSC_2944-1

写真2枚目は、その「HIGHRAIL 1号」の送り込み回送を、バックに青空を入れて、サイド狙いです。

DSC_2961-1

写真3枚目は、小淵沢駅にて「HIGHRAIL」が着くと、直ぐに発車し来る225D キハ110を後撃ちして、バックに冠雪した八ヶ岳を取り込んでの撮影です。

DSC_2870-1

写真4枚目は、オマケにて・・・小海線を待っている間に散策していると、丁度、富士山が見えたので、富士山を取り込んでの1M E353系 「あずさ1号」とのコラボです。(^^)v
ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ