ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

坂北カーブ

4月22日撮影 篠ノ井線8087レを追いかけてより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は5.4℃でしたが、日中の最高気温は24.5℃と、あと一歩で夏日になるところでした。今日は風もなく、陽が射して暖かいを通り越して暑い1日でした。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。夜遅くに雨が降り出し、日曜日は雨降りです。(ノ∀`)アチャー
明日の朝の最低気温は5℃と、今朝と同じ朝のようです。
明日の最高気温は21℃と、明日は晴れて今日よりは過ごし易いかな?ですが・・


それでは本日の写真は、4月22日撮影 篠ノ井線8087レを追いかけてより

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1021+1039号機の原色重連による運転でした。

DSC_3062-1

写真1枚目は、南松本で機回しを撮影した後は、南松本にて停車している間に先回りして・・新緑の中を走るEF64重連です。

DSC_3085-1

写真2枚目は、その後撃ちです。この日はアルプスは雲の中で見えていませんでした。

DSC_3153-1

写真3枚目は、明科駅に停車している間に、何処で撮ろうかと・・車を走らせていると、坂北駅手前まで来たので、サイド狙いです。

DSC_3165-1

写真4枚目は、坂北駅に停車中のEF64重連の連結部を、菜の花と絡めての撮影です。

DSC_3174-1

写真5枚目は、坂北駅に停車中のEF64重連を俯瞰して撮影ですが、ホームより前出しに止まると・・電柱の間に挟まれています。(ノ∀`)アチャー

DSC_3224-1

写真6枚目は、坂北駅に停車している間に先回りして、冠着駅手前のカーブにて撮影です。ダイヤ改正前は、ここから結構撮影している人がいたのですが、今は、ここから撮影する人は誰もいません。

3月18日撮影 運転再開の篠ノ井線8087レ その2

今日の信州は朝から晴の天気でしたが、午後からは曇りとなり、夕方には雨が降りました。
今朝の最低気温は、マイナス0.1℃と少しだけ冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は15.3℃と、本日は風もなく陽射しがあるところでは、ポカポカと暖かい1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温は4℃と、暖かい朝ですが、日中の最高気温は21℃と、20℃越え・・明日は暑くなりそうです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、3月18日撮影 運転再開の篠ノ井線8087レ その2

この日より篠ノ井線8087レが運転再開され、EF64-1013+1036号機の更新色+原色重連にて運転でした。

DSC_7547-1

写真1枚目は、明科駅に停車している間に先回りして、トンネル出口の先にて、カーブして来るところを狙います。この日は雪が降っています。(この日の撮影4回目)

DSC_7571-1

写真2枚目は、手前まで引き付けて・・雪が降る中での撮影でした。
この日は、この場所にて撮影していたのは、他に1人だけでした。

DSC_7589-1

写真3枚目は、坂北駅に止まる篠ノ井線8087レを後撃ちして、EF64-1036号機を撮影です。(この日の撮影5回目)

DSC_7677-1

写真4枚目は、坂北駅を発車して来たEF64重連、雪が降る中を足早に駆け抜けていきます。(この日の撮影6回目)
この場所でも、他に撮影していた人は1人だけでした。

DSC_7681-1

写真5枚目は、サイド狙いにて雪が降る中を駆け抜けていきます。

DSC_7689-1

写真6枚目は、後撃ちにて・・待っている間に、みるみるうちに田んぼは雪で真っ白となっていきました。
この日の追いかけはここまで・・この後は、南松本へと戻ります。

※.注意・・今度のダイヤ改正にて、篠ノ井線8087レは、坂北駅発車時刻が大幅に変わりましたので注意してください。

11月27日撮影 早朝の篠ノ井線8087レ その3 坂北カーブ→聖高原駅

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、11月27日撮影 篠ノ井線8087レ その3 坂北カーブ~聖高原駅間より

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1002+1039号機の、更新色+原色のコンビです。(^^)v

DSC_6370-1

写真1枚目は、坂北駅に止まっている間に先回りして、坂北カーブに姿を現したEF64重連です。(この日の撮影6回目)

DSC_6378-1

写真2枚目は、少し手前まで引き付けると、後ろは雪が舞い真っ白の山を取り込んでのEF64の重単です。

DSC_6401-1

写真3枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

DSC_6410-1

写真4枚目は、追い掛けて、聖高原駅に止まる篠ノ井線8087レです。
この日は、ホームの先に停車していますが、雪が舞ってきたのが判るかと・・(この日の撮影7回目)

DSC_6416-1

写真5枚目は、場所を移動して、聖高原駅に止まるEF64重連を正面から撮影です。雪の降りが激しくなってきました。

聖高原駅に停車している間に、こちらは先回りです。

3月19日撮影 篠ノ井線8087レ その3 坂北駅~坂北カーブより

今日の信州は、朝から曇りでしたが、その後は、午前中には晴れたのですが、午後からは天気が下り坂でした。
今朝は久々に冷え込み、最低気温はマイナス4.4℃でしたが、日中は気温が上がらず、今日の最高気温は7.0℃と、寒い陽気でした。
仕事から帰って来る時には、雨がパラパラと降りだしていましたが、この後は雪に変わる?ようです。

で、明日の天気は朝から晴れのようです(^^)v
明日の朝の最低気温は、0℃と少しだけ冷え込むようですが、日中の最高気温は、13℃の予報です。
明日は少しは暖かいかな?ですがね。

それでは本日の写真は、3月19日撮影 篠ノ井線8087レ その3 坂北駅~坂北カーブより

この日は篠ノ井線8087レの運転があり、EF64-1024+1034号機の原色重連にて運転でした。

DSC_2035-1

写真1枚目は、トンネル出口で撮影した後は、追い掛けて・・坂北駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64-1034号機を後撃ちしての撮影です。
雪を被った木を取り込んでです。(この日の撮影5回目)

DSC_2043-1

写真2枚目は、場所を反対側に移動して坂北駅3番線に止まる、EF64重連です。
1番線には、上りの3520M 211系 飯田行が、2番線には1533M 211系長野行きの交換が行われています。(^^)v

DSC_2072-1

写真3枚目は、坂北駅に止まっている間に先回りして、坂北カーブにて待ちます。この日は山は見えていませんでしたが、カーブして来る所を撮影です。(この日の撮影6回目)

DSC_2085-1

写真4枚目は、バックに雪が積もった木を取り込んで、EF64重連をサイドからの撮影です。

DSC_2116-1

写真5枚目は、そして、その後撃ちです。(^^)v
定番の踏切には誰も撮影者はいなく、この場所で撮影していたのは自分1人だけでした。(笑)

10月2日撮影 篠ノ井線8087レ その3 坂北駅-坂北カーブ-聖高原駅より

それでは本日の写真は、10月2日撮影 篠ノ井線8087レ その3 坂北駅-坂北カーブ-聖高原駅より

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1023+1042号機の原色重連でした。

DSC_9045-1

写真1枚目は、坂北駅に止まるEF64-1042号機と、朝陽に輝くススキの穂です。(この日の撮影5回目)

DSC_9052-1

写真2枚目は、場所を移動して坂北駅3番線に止まる、EF64重連です。
1番線には、上りの3520M 211系 飯田行が、2番線には1533M 211系の交換が行われています。(^^)v

DSC_9071 (2)-1

写真3枚目は、坂北駅に停車している間に先回りして・・坂北のカーブを行くEF64原色重連です。(^^)vこの場所から、バックにアルプスが見えるのですが、この日は雲の中で見えませんでした。残念!!!(この日の撮影6回目)

DSC_9082 (2)-1

写真4枚目は、同じ場所から、サイド狙いにて、はぞ掛けと並びて撮影してみました。(^^)v

DSC_9107 (2)-1

写真5枚目は、追い掛けて、聖高原駅に停車する、EF64原色重連ですが、この日はホームより先に止まっています。この場所に止められると、撮影は厳しいです。(-"-;A ...アセアセ (この日の撮影7回目)

ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ