ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

中央西線

9月3日撮影 草ボウボウの線路・・ここは何線?!

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は21.2℃と、今朝は20℃を超えの蒸し暑い朝でした。(;^_^A アセアセ・・・
日中の最高気温は31.7℃と、今日は30℃超えり「真夏日」となりました。
今日は風もなく、蒸し暑い1日となりました。

で、明日の天気は、曇りのち雨降りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は18℃となっていますが、明日の日中の最高気温は24℃と、明日は25℃にも届かない??1日となるようです。
でも、明日は雨が降ると、蒸し暑いのかなぁ~??(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、9月3日撮影 草ボウボウの線路・・ここは何線?!

20230903_121517

写真1枚目は、草ボウボウの線路・・線路は何処ですが?下り方向を見ています。

20230903_121534

写真2枚目は、反対側の上り方向は、草で線路が完全に覆われています。

さて、この線路は何線でしょうか??

DSC_4084-1

写真3枚目は、上りの158M E127系 A10編成がやって来ました。この路線の主ですが、草の中を走り抜けて行きます。

DSC_4096-1

写真4枚目は、その後撃ちにて、線路が草に覆われた中を走り抜けて行きます。

この、草ボウボウの線路は、中央本線の辰野線・・塩尻-小野間にて撮影です。かつては特急も走った線路ですが、今は時折しか電車が来ないので、草が伸び放題です。(;^_^A アセアセ・・・

DSC_4120-1

写真5枚目は、オマケにて、この日撮影した中央西線は1012M 383系 クロ383-1 「しなの12号」を後撃ちですが、蕎麦の花と絡めての撮影です。

DSC_4128-1

写真6枚目は、続行の1828M 313系 クハ312-1314と蕎麦の花です。

7月15日撮影 西線貨物8084レを蕎麦の花と

今日の信州は、朝から曇りの天気でした。
今朝の最低気温は22℃と少し暑い朝でしたが、日中の最高気温は25.1℃と、今日はギリギリ「夏日」となりました。(;^_^A アセアセ・・・
日中、時折雨がパラパラと降りましたが、今日は昨日に比べると過ごし易かったですね。

で、明日の天気は、晴れ!のようです。
明日の朝の最低気温は18℃となっていますが、明日の日中の最高気温は29℃と、明日は「夏日」のようです。
明日も暑いのかぁ~(;^_^A アセアセ・・

それでは本日の写真は、7月15日撮影  西線貨物8084レ EF64重連を蕎麦の花と

この日の西線貨物8084レは、EF64-1017+1033号機の更新色+原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。

DSC_4067-1

写真1枚目は、塩尻-洗馬間のストレート区間にて、遠くに姿を見せたシーンです。

DSC_4086-1

写真2枚目は、手前まで引き付けてですが、ローアングルにて撮影です。

DSC_4117-1

写真3枚目は、洗馬駅に停車している間に薮原-宮ノ越間の蕎麦畑へ移動して待ちます。
蕎麦の花と、姿を見せたEF64重連です。

DSC_4134-1

写真4枚目は、手前まで引き付けて・・ギリギリ編成が入ったかな?ですが・・

DSC_4141-1

写真5枚目は、サイド狙いにて、蕎麦の花とEF64重連 更新色のJRFロゴと原色のJRロゴです。(^^)v

DSC_4147-1

写真6枚目は、オマケにて蕎麦の花と緑タキを絡めての撮影です。

本日の撮影 西線はキヤ95 DR2編成による夜間検測より

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は15.2℃でしたが、日中の最高気温は26.8℃と、今日は、久々に夏日となりました。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、今日と同じく朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は16℃となっています。
明日の最高気温は28℃と、明日も今日と同じく夏日のようです。(;^_^A アセアセ・・・
水分補強して、暑さ対策をしてくださいね。(^^)v

で、今朝は2時過ぎに起きて支度をしてお出掛けです。
今日は、久々に西線にキヤ95の夜間検測があるという事で、塩尻駅に赴き撮影です。
久々にキヤ95を撮影しましたが、ホームには照明が灯り、明るくて撮影出来ました。ε-(´∀`*)ホッ
西線のキヤ95を撮影した後は、西線貨物6089レを撮影ですが、暫く時間が空くのでチョットだけ仮眠して、再び撮影でした。
西線貨物6089レと東線貨物5461レを撮影した後は、塩尻大門に移動して、篠ノ井線貨物2085レと東線貨物2081レを撮影して、南松本へと移動です。
南松本にて、先ほど塩尻大門で撮影した篠ノ井線貨物2085レを撮影。続けて、西線貨物6089レで来たEF64-1021+1020号機の機回しを撮影して、篠ノ井線8087レの機回しのシーンを撮影でした。今日は、EF64-1039+1044号機の原色重連でした。(南松本にて撮影1回目)
機回しを撮影した後、停車中の間に先回りをして、田沢駅手前にて麦秋と絡めて撮影でした。(撮影2回目)
この後は追い掛けて、明科駅を発車する所を撮影でした。(撮影3回目)
ここで、篠ノ井線8087レの撮影は終了です。

この後は、アルピコ交通に赴き、麦秋と絡めて撮影。少しだけ撮影して、南松本に移動して、西線貨物8084レ EF64-1020+1021号機の更新色(JRFマーク無し)+原色重連が牽く緑タキ編成を塩尻→洗馬間の蕎麦畑からと、本山にて撮影でした。
ここからみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影・・続けて、塩尻大門に停車している間に塩尻駅先へと移動して撮影でした。
これで、本日の撮影は終了です。(^^)v

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 6089レ EF64-1021+1020号機の原色+更新色(JRFマーク無し)重連にて、緑タキを10両牽いてです。
篠ノ井線 5461レ EH200-5号機が青タキ+緑タキを牽いてです。
篠ノ井線 2085レ EH200-18号機が緑タキを18両牽いてです。
東線貨物 2081レ EH200-8号機が緑タキを牽いてです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
篠ノ井線 8087レ EF64-1039+1044号機の原色重連による単回です。
西線貨物 8084レ EF64-1020+1021号機の更新色(JRFマーク無し)+原色重連が緑タキ14両の返空を牽いてです。
東線貨物 2083レ EH200-5号機が牽くコンテナ貨物です。
お休み中の釜は、構内にEH200-10号機が、駅舎横には、EH200-23号機がお休み中でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 西線はキヤ95 DR2編成による夜間検測より

DSC_1667-1

写真1枚目は、試9831D キヤ95 DR2編成による、西線の夜間検測にて塩尻駅4番線に入線するところを流しての撮影です。 

DSC_1675-1

写真2枚目は、塩尻駅に到着後、折り返し試9832Dとなるので、運転士さんが準備中です。

DSC_1681-1

写真3枚目は、塩尻駅と言えば、葡萄棚があるので有名ですが、その駅外にある葡萄棚と絡めて撮影してみました。

DSC_1684-1

写真4枚目は、塩尻駅に停車中という事で、塩尻駅の駅名と絡めての撮影です。
深夜という事もあり、ホームには誰も人はいません。

DSC_1691-1

写真5枚目は、試9832Dは踏切の灯で流して撮影してみましたが・・

4月16日撮影 中央西線は洗馬駅のハナモモと

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は5.9℃でしたが、日中の最高気温は14.5℃と、それでも今日はチョット暑く感じる陽気でした。

で、明日の天気は曇りのち雨のようです。
明日の朝の最低気温は0℃と少し冷え込むようですが、明日の最高気温は14℃と、今日と同じような?陽気のようです。

それでは本日の写真は、4月16日撮影 中央西線は洗馬駅のハナモモと

DSC_2743-1

写真1枚目は、下りはハナモモと絡めて撮影出来ないので、洗馬駅の定番にて下りの1005M 383系「しなの5号」が、カーブしながら坂を駆け上がるシーンです。
よく見ると、運転士さんが指差し確認をしています。(^^)v

DSC_2748-1

写真2枚目は、その後撃ちです。この日は天気が良くて、陽炎が出ています。

DSC_2761-1

写真3枚目は、上りの1008M 383系「しなの8号」とハナモモです。
ハナモモは斜面に生えていますが、地元の方によると、笹の勢力が強くて、手前側にもハナモモを植えたのですが、笹にやられて枯れてしまったそうです。

DSC_1979-1

写真4枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。
洗馬駅の2番線には、上りの1826M 313系

DSC_2017-1

写真5枚目は、2番線から発車して来た1826M 313系とハナモモです。

本日の撮影 西線は芝桜と

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は10.5℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は18.6℃と、今日はチョット暑い陽気にて、上着は1枚で十分でした。。

で、明日の天気は晴れのようです。
明日の朝の最低気温は2℃と少し冷え込むようですが、明日の最高気温は13℃と、明日は晴れても気温が上がらない?ようです。

で、今日は少しだけ早起きして撮影にお出かけです。
先ずは、気になっていた西線は芝桜ですが、何時もだとゴールデンウィーク中が盛りなのですが、既に咲いていました。
ここでは、上りの始発822M 211系と絡めたくてですが、早く着いたお陰で下りの始発1821Mから撮影出来ました。(^^)v
9時前まで撮影した後は、場所をみどり湖へと移動して、こちらも気になっていた真っ赤なハナモモが咲いていたので絡めての撮影です。(^^)v
何時もと同じく、下りの5M「あずさ5号」と絡めて撮影した後は、再び西線へと移動です。洗馬駅のハナモモと絡めて、上りを2本撮影して場所を移動して、下りの829M 211系を撮影してみどり湖へと戻ろうとすると、塩尻大門の地下道の上にコンテナの姿が・・という事は、東線貨物2083レの運転があり予定を変更して塩尻駅の先にてカメラをセットして待機。定刻に通過するEH200-13号機に牽かれたコンテナ貨物を撮影でしたが、コキ13両にコンテナが満載!海上コンテナもなくすっきりとした編成でした。
この後は、再びみどり湖にて少しだけ撮影して帰宅の途につきました。

それでは、本日の写真は本日撮影 中央西線は芝桜と・・

DSC_1648-1

写真1枚目は、下りの始発1821M 313系と芝桜です。

DSC_1673-1

写真2枚目は、上りの始発822M 211系を後撃ちにて芝桜と絡めてです。

DSC_1696-1

写真3枚目は、上りの1002M 383系「しなの2号」を後撃ちです。

DSC_1716-1

写真4枚目は、下りの823M 313系2連X2編成の4両にて運転です。

DSC_1788-1

写真5枚目は、撮影場所を移動して、上りの1004M 383系「しなの4号」を後撃ちです。この時だけ、太陽が顔を出してくれました。(^^)v

DSC_2525-1

写真6枚目は、下りの1001M 383系「しなの1号」です。
ギャラリー
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 10月1日撮影 みどり湖にてE257系5000番台「あずさ74号」の撮影より
  • 本日の撮影 E001系「四季島」 長野コース最終日は・・
  • 本日の撮影 E001系「四季島」 長野コース最終日は・・
  • 本日の撮影 E001系「四季島」 長野コース最終日は・・
  • 本日の撮影 E001系「四季島」 長野コース最終日は・・
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ