ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

エンド揃い

1月23日撮影 南松本にて西線貨物8084レ EF64更新色重連の機回しより

今日の信州は、朝起きれば、晴れ!の天気でした。
今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温はマイナス0.6℃と、少しだけ暖かい朝でした。
日中は晴れたのですが、今日も風が冷たく寒い1日でした。
ですが、今日の最高気温は10℃まで上がったようです。そこまで気温が上がったの?という感じですね。

で、明日の天気は晴れ!の予報となっています。
朝の最低気温はマイナス5℃と、又、冷え込むようです。
日中は、晴れるけれど、最高気温は4℃の予報となっています。
明日は又、寒いのかなぁ~?ですが・・


という事で本日の写真は、1月23日撮影 南松本にて西線貨物8084レ EF64更新色重連の機回しより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1013+1017号機の更新色重連にて、エンド揃いでした。(^^)v

DSC_6013-1

写真1枚目は、操車係が、EF64のステップに乗り、機回し開始です。
横でお休み中は、EF64-1047+1002号機の原色+更新色重連です。

DSC_6020-1

写真2枚目は、EF64-1013+1017号機の更新色重連 エンド揃いと言う事で、サイドを狙ってみました。

DSC_6025-1

写真3枚目は、側線にて退避中のEF64重連の横を、飯田線から来た3425M 313系1700番台 B153編成とのツーショットです。
313系1700番台 B153編成は、検査上がりと言う事で、足回りが綺麗です。

DSC_6048-1

写真4枚目は、操車係に誘導されながら、バック運転にて側線から出て来て本線を通過するEF64重連です。

DSC_6063 (2)-1

写真5枚目は、機回しが終わり、運転士さんから無線機を受け取る操車係です。

本日撮影 中央西線にて西線貨物8084レを撮影より

今日の信州は、朝起きれば晴れ!でしたが、今朝は冷え込みも厳しく・・今朝の最低気温はマイナス7.8℃でした。
車の温度計では、マイナス10℃でしたが、行く道中の温度計もマイナス10℃でしたね。
今日は晴れるのかと思ったけれど、朝方少しだけ太陽が顔を覗かせただけで、後は曇り。それに今日は風は冷たく、日中の最高気温は1.1℃までしか上がらず、寒い一日でした。
寒い寒いと思っていたら、夕方から雪が降りだして、今は外が真っ白!です。(ノ∀`)アチャー

明日の天気は曇りのち晴れ!の予報にて、朝の最低気温はマイナスが付かない1℃となっています。
明日の日中は、曇りにて気温が上がらず最高気温は4℃の予報となっています。

で、今朝も早起きして、お出掛けです。
今朝は、みどり湖の211系のすれ違いを撮影してから、西線へと移動です。西線貨物6088レを待ちますが・・。今週も待ても、6088レは来ず。本日もウヤだったようです。(ノ∀`)アチャー
ならばと、この後は南松本へと移動です。
南松本に着き、本日は東線貨物2080レの機回しと、西線貨物8084レの機回しを撮影でした。

南松本にて、機回しを撮影した後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影です。
曇ってはいましたが、アルプスが見えていたので、アルプスと絡めて東線貨物2080レを撮影してから、西線へと移動です。
西線貨物8084レは、1発目は贄川の関所にて撮影でしたが、撮影した後は、追い掛けて木曽平沢の鉄橋にてギリギリ間に合いましたぁ~ε-(´∀`*)ホッ
これを撮影して、本日の撮影は終了。帰宅の途につきました。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ ウヤでした!Σ(゚д゚lll)ガーン
東線貨物2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ17両です。
西線貨物8084レ EF64-1013+1017号機の更新色重連にて、緑タキ14両牽いてです。
東線貨物2083レ ウヤでした。

南松本でお休み中の釜は、構内にEH200-18号機。
それに、EF64-1047+1002号機の原色+更新色重連が、駅舎横の側線にはEF64-1021+1042号機の原色重連がお休みでした。

それでは本日の写真は、本日撮影 中央西線にて西線貨物8084レを撮影より

西線貨物8084レ EF64-1013+1017号機の更新色重連にて、緑タキ14両牽いてでした。

DSC_6192

写真1枚目は、贄川駅を通過するEF64重連を正面から撮影です。

DSC_6202

写真2枚目は、複線区間から単線区間へと乗り入れる所を撮影です。

DSC_6216 (2)

写真3枚目は、正面狙いしたら (ノ∀`)アチャー 重連と判らないなぁ~(-"-;A ...アセアセ・・
でも、パンタグラフが潰れているのが判るから良いかぁ~

DSC_6231 (2)

写真4枚目は、更新色重連という事で、サイド狙いにてJRFマークを狙ってみました。(*´∀`*)

DSC_6254

写真5枚目は、追い掛けて木曽平沢の鉄橋を行くシーンです。これが、本日の本命ですが、ギリギリ贄川から追い掛けて、間に合いました。ε-(´∀`*)ホッ

本日の撮影 篠ノ井線にてEF64-4重連返却を撮影

今朝の信州は、朝から冷え込み、今朝の最低気温はマイナス5.2℃でした。

今日はJR貨物のお年玉の返却‥篠ノ井発南松本行が、日中走るという事で出撃でした。
北上するにつれて、道路には雪が所々にありましたが、予定指定時間より少し早く塩尻機関区篠ノ井派出所へ到着。
カメラを持って行くと、おっ!!既にEF64-4重連は、パンタグラフは上がっていませんが、組成済みでした。
これで、運転があるなと確認すると、時間が早かったので、篠ノ井駅へと移動して撮影です。
篠ノ井駅にて115系に「謹賀新年」のHMを付けての運転という事で撮影していると、EH200-11号機が出区して来て、緑タキと連結シーンを撮影して移動です。
途中、姨捨からの雪の山道を超えてですが、坂城貨物2084レに間に合うかな?と・・
撮影ポイントに着くと、カメラをセットして間に合いましたぁ~ε-(´∀`*)ホッ
この後は、EF64-4重連まで待ちます。
来る途中、聖高原のストレートは凄い人でしたが、こちらは至ってノンビリ・・撮影者、他に数人だけでしたからぁ~(^^)v

今日のEF64-4重連は、
1発目は、冠着駅→聖高原からの撮影。
2発目は、、坂北→西条の間にて4重連を撮影
3発目を、西条駅を発車するシーンを撮影
4発目は、無理かな?と思ったけれど北松本の踏切から・・でも、露出不足でドボン!でした。
オマケは、帰りに南松本にて分割された重連を撮影でした。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

坂城貨物2084レ EH200-11号機による緑タキ17両の返空です。
篠ノ井線8560レ EF64-1047+1034+1024+1042号機による4重連でした。今回もパンタグラフは6基上がっていました。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影 篠ノ井線にてEF64-4重連の返却を撮影より

篠ノ井線8560レ EF64-1047+1034+1024+1042号機による4重連でした。今回もパンタグラフは6基上がっていました。(^^)v

DSC_3777-1

写真1枚目は、冠着→聖高原にて、ススキが枯れて残っているので、足回りが見えませんが・・(-"-;A ...アセアセ

DSC_3795-1

写真2枚目は、その後撃ちにて、太陽光を浴びてのEF64-4重連です。
後ろの釜2両のパンタグラフは、夫々片方の1基しか上げていません。

DSC_3846-1

写真3枚目は、坂北→西条にて・・釜の正面が太陽光を浴びてです。

DSC_3884

写真4枚目は、西条駅を発車する所を踏切から撮影です。

もう1ヶ所、北松本にて撮影しましたが、こちらは露出不足にてドボン!でした。

本日撮影 JR貨物のお年玉 EF64-4重連より

本年は喪中につき、新年の挨拶は控えさせて頂きます。(*- -)(*_ _)ペコリ

今年の初撮影は、ここ数年恒例の元旦に撮影です。
今年もJR貨物のお年玉EF64-4重連に行ってきました。(^^)v

今朝は、早起きして、家を4時過ぎに出て南松本に立ち寄り、EF64連結シーンを撮影してから、撮影地に移動です。

今回はスジが変更となり、坂北停車が無いので、聖高原停車の前後にて撮影でした。(^^)v

1発目は、坂北のカーブですが、踏切横には大勢いたので、こちらは田んぼの中の一番奥にて撮影しました。
周りで撮影して人は、坂北通過になったことを知らずに、三脚を持ってウロウロしている人も何人か居ましたが、EF64-4重連が姿を見せると慌ててカメラを構えて撮影する人も・・
まぁ、こちらは現地に着くと同時にカメラをセットしてありますので、慌てることも無くですね。
この後は、民族の大移動にて、こちらは聖高原の先・・冠着駅の手前の大カーブのアウト側からの撮影でした。(^^)v
ここから撮影した人は数人でしたが、殆どの人は高速に乗り先回りをしていましたね。

撮影後は、天気が良かったので、大糸線→アルピコ交通→中央東線と移動して撮影して来ました。(^^)v

それでは、写真は本日撮影 JR貨物のお年玉 EF64-4重連より

DSC_2906-1

写真1枚目は、時変が掛かった8087レ EF64-1042+1024+1034+1047号機による、EF64-4重連をサイドから撮影です。
あれ、よく見ると後ろのEF64-1034+1047号機のパンタが片パンにて、パンタグラフが6個しか上がっていません。(ノ∀`)アチャー・・

DSC_2923-1

写真2枚目は、さらに後撃ちしての1枚です。雪を舞い上げるのを期待したのですがねぇ~・・

DSC_2979

写真3枚目は、聖高原駅停車の間に、場所を移動してのEF64-4重連です。(^^)v

DSC_2995

写真4枚目は、手前まで引き付けてのEF64-4重連です。

本日の撮影 西線貨物6088レと8084レ EF64重連貨物とEF64-1030号機返却回送より

今日の信州は、グッと冷え込み今朝の最低気温はマイナス7.3℃でした。
で、今日は少しだけ早起きして、西線貨物6088レから撮影開始です。
今朝は太陽が顔を出していたのですが、風が冷たく、三脚は凍り付いて体感温度的にはマイナス10℃か?という中で撮でした。西線貨物6088レを撮影後は、何時もと同じく南松本へと移動ですが、その前にアルピコ交通は新村車庫に立ち寄り、昨日到着した20100形の様子を見て来ました。
撮影していると、地元の人も気になったとかで、一緒に撮影しましたが、20100形は車庫の中に、来た時と同じく顔を隠されていました。
来年には本格的に運転ですから、その前の試運転が撮れればなぁ~と・・ですね。
その後は、南松本に移動して着けば、丁度、東線貨物2080レの緑タキが、オイルターミナルからHD300に牽かれて到着した所でしたのでカメラを持ってい急いで行けば、最後の緑タキの連結と無線機の返却だけは撮影で来ました。
一休みするまもなく、長野からのEF64-1030号機の返却回送を撮影でしたが、東線貨物2080レと並べてと思ったのですが、敢え無く失敗!何とか、後撃ちだけは撮影で来ました。(^^)v
この後は、何時もと同じく西線貨物8084レの空タキがオイルターミナルから運ばれて来て、西線貨物8084レ EF64重連の機回しを撮影でした。(^^)v

南松本にて機回しを撮影した後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2080レの撮影です。
朝はアルプスが見えていたのですが、みどり湖着くとアルプスをバックにと思ったけれど、アルプスは雲の中・・残念!さらには、保線は要り口に車を乗り入れて撮影する輩がいたので、こちらはサイド狙いで撮影でした。

東線貨物2080レを撮影後は、中央西線貨物8084レ狙いですが、何処で撮ろうか?偶には違った場所からという事で、撮影者がほとんど来ないところに行くと、丁度お一人さんが来て一緒に撮影しました。
まぁ、もう1人の方もこの場所なら誰も来ないと思ったと言っていましたがねぇ~(笑)
この後は、再びみどり湖に戻り東線貨物2083レを撮影と思ったら、待てど来ない!!今日は、ウヤだったようで、2083レは年末の休みに入ったのかな?ですが・・
東線貨物2083レが来ないので、これで帰宅の途につきました。

今日は、日中は晴れたのですが、風が冷たかったのですが本日の最高気温は4.3℃までしか上がりませんでした。
で、明日の天気は、朝から雪のようです。(´・ω`・)エッ?
明日の朝の最低気温は1℃となっています。
日中の最高気温は、気温はそれほど上がらず5℃となっています。
明日の雪は積もるのかなぁ~??(-"-;A ...アセアセ

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1002+1042号機の更新色+原色重連にて緑タキ返空を11両牽いてでした。
東線貨物2080レ EH200-901号機 クマイチが牽く緑タキ返空にて17両でした。
西線貨物8084レ EF64-1047+1034号機の、原色重連にて緑タキ返空を15両を牽いてです。
東線貨物2083レは、ウヤでした。

南松本にてお休み中の釜は、
EH200-11号機と18号機と5号機が肩を並べて横一列にて構内で、駅舎横にはEF64-1020+1021号機の更新色(JRFマーク無し)+原色重連がお休み中でした。


それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物6088レと8084レ EF64重連貨物とEF64-1030号機返却回送より

DSC_8713-1 - コピー

写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1002+1042号機の更新色+原色重連にて、緑タキ返空を14両牽いてでした。
何時もの定番から撮影です。

DSC_1485 (2)-1 - コピー

写真2枚目は、本日の西線貨物8084レ EF64-1047+1034号機の、エンド揃いの原色重連にて、緑タキ返空を15両を牽いてです。
正面から狙ってみました。(^^)v

DSC_8852-1

写真3枚目は、サイド狙いにてカーブして行く所を撮影です。

DSC_1506 (2)-1 - コピー

写真4枚目は、その後撃ちにて緑タキのお尻です。

DSC_1237-1 - コピー

写真5枚目は、オマケにて本日運転があったEF64-1030号機の長野からの返却回送を後撃ちです。
ギャラリー
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にて、今年最後?の篠ノ井線8087レ 機回しより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
  • 11月25日撮影 南松本にてEH200が牽く篠ノ井線貨物5463レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ