ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

373系

本日の撮影 早朝の飯田線にて その1 373系狙いで

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。(^^)v
今朝の最低気温は12.7℃でしたが、日中の最高気温は24.3℃と、今日も20℃越の陽気となりました。
日中は暖かく、(;^_^A アセアセ・・・でしたね。

で、明日の天気は?と言うと、雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は13℃ですが、日中の最高気温は18℃と、明日は気温が上がらないようです。

で、今朝は早起きして、久々に飯田線を撮影です。
今日の狙いは、1500M 373系狙いですが、その後の211系と313系1700番台の2本もあわせての撮影です。
1500M 373系の発車前の様子を駒ヶ根駅にて撮影してからの撮影場所へと移動ですが、段々と早朝の撮影も厳しいです。
1500M 373系を田切で撮影した後は、場所を移動しながらの撮影でしたが、最後は七久保の荒田のカーブにて1415M 313系を撮影して、追いかけて、何時もの定番 羽場→伊那新町にて再度1415M 313系を撮影して撤収でした。

この後は家族運用にてお出かけでしたが、ここに来てマツタケが豊作ということで見てきましたが、やはり高く手が出ませんでしたぁ~(笑)

それでは本日の写真は、本日撮影 早朝の飯田線にて その1 373系狙いで

dc1016226_edited-1

写真1枚目は、駒ヶ根駅にて出区準備中の1500M 373系 F6編成です。

dc1016234_edited-1

写真2枚目は、あれ?尾灯が消えている!

dc101603_edited-1

写真3枚目は、出区前の373系をサイドから1枚撮影して、先回りします。

dc101614_edited-1

写真4枚目は、田切の撮影ポイントに着くと同時に来た1405M 313系を後撃ちですが、バックの中央アルプスに朝陽が当たり、薄っすら赤く染まっています。

dc101621_edited-1

写真5枚目は、1500M 373系 F6編成と中央アルプスです。
中央アルプスは朝陽が当たっていますが、撮影している場所には、まだ朝陽が当たりません。


dc101635_edited-1

写真6枚目は、ワイドにしての撮影です。

この場所にて飯島駅で交換して来る、2209M 211系 快速「みすず」を待ちます。続く・・・

4月10日撮影 飯田線は松川鉄橋と桜を絡めての撮影 その2

今日の信州は、朝から晴れ!でした。
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は9.3℃と暖かい朝でした。
日中は気温が上がり、今日の最高気温は26.5℃と、今日も25℃超えの「夏日」となり、暑かったです。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は朝から雨降りのようです(ノ∀`)アチャー
明日の朝の最低気温は11℃ですが、日中の最高気温は16℃と、明日は雨が降り気温が上がらないようです。
これで暑さも一休みなのかな?ですが・・

それでは本日の写真は、4月10日撮影 飯田線は松川鉄橋と桜を絡めて撮影 その2より

DSC_4403 (2)-1

写真1枚目は、上り528M 213系5000番台が松川鉄橋をユックリと走り抜けます。バックに中央アルプスと桜を絡めてです。

DSC_4425 (2)-1

写真2枚目は、下り211M 313系1700番台がユックリと通過です。(^^)v

DSC_4437 (2)-1

写真3枚目は、211M 313系1700番台を後撃ちして、バックの中央アルプスと絡めてみました。

DSC_8443 (2)-1

写真4枚目は、上り1500M 373系が通過です。特急車両が、各駅で運行です。 ユックリと鉄橋を通過して行きます。 (^^)v

DSC_8451 (2)-1

写真5枚目は、その後撃ちです。バックの中央アルプスと桜を絡めての撮影です。

その3へと続く

11月15日撮影 飯田線にて「10周年飯田線秘境駅号」の撮影 その6 温田駅にて

今日の信州は、朝起きれば曇りの天気でしたが、今朝は昨日同様に、冷え込みも緩みました。
今朝の最低気温は、15℃ !!と二桁でしたが、この時期に?です。
日中は雨が降りましたが・・朝から気温が上がらずですが、それでも本日もポカポカ陽気にて、本日の最高気温は16.8℃でした。(^^)vこの時期に、二桁の最高気温とは・・平年よりも10度も高いそうです。

で、明日の天気は、朝から快晴のようです。
明日の朝は、今朝よりも冷え込み、明日の最低気温は6℃となっています。それでも、平年より暖かいそうです。
明日の日中の最高気温は、13℃まで上がり、やはり、明日も季節外れの暖かい1日になりそうです。

で週末は、日曜日は晴れのようですが、一時、雨が降る?ようです。


それでは本日の写真は、、11月15日撮影 飯田線は、急行「10周年飯田線秘境駅号」より その6 温田駅にて

時又駅にて 9102M 急行「10周年飯田線秘境駅号」の、駒ヶ根駅始発を撮影した後は、次の場所 温田駅にて撮影です。

現地に着けば既に先客さんが・・と言う事で、一番端に入れて頂き、急行「10周年飯田線秘境駅号」を待ちます

DSC_1571-1

写真1枚目は、温田駅にて待っていると、JR職員が来て、歓迎用の「10周年飯田線秘境駅号」の横断幕を用意しています。

DSC_1595-1

写真2枚目は、先に入線するのは下りの9103M 急行「10周年飯田線秘境駅号」です。
温田駅にて、上りの 急行「10周年飯田線秘境駅号」との交換です。(^^)v

DSC_1614-1

写真3枚目は、9102M 373系による 急行「10周年飯田線秘境駅号」が温田駅に入線です。
ホーム反対側には、先に入線した下りの 急行「10周年飯田線秘境駅号」が停車中・・車掌さんが、手を振っています。

DSC_1619-1

写真4枚目は、9103M 373系 急行「10周年飯田線秘境駅号」と9102M 373系 急行「10周年飯田線秘境駅号」が横並びのシーンです。(^^)v

DSC_1644-1

写真5枚目は、温田駅を発車して行く下りの9103M 373系急行「10周年飯田線秘境駅号」です。

20201115_143325-9-1

写真6枚目は、オマケにてJR職員用の「10周年飯田線秘境駅号」です。(^^)v

これを撮りこの日の撮影は終了です。ここから下走りにて、トコトコと家まで帰りました。(^^)v

この日は、373系を 朝の特急「伊那路2号」にて F6編成
上りの 9102M 急行「10周年飯田線秘境駅号」にて F10編成
上りの回送 F5編成
下りの 9103M 急行「10周年飯田線秘境駅号」にて F11編成と
4編成の撮影でした。(^^)v

11月15日撮影 飯田線にて「10周年飯田線秘境駅号」の撮影 その5 時又にて-2

今日の信州は、朝起きれば曇りの天気でしたが、今朝は昨日同様に、冷え込みも緩みました。
今朝の最低気温は、109℃と二桁でしたが、この時期に?です。
日中は晴れて気温が上がり、本日もポカポカ陽気を通り越して、暑い!!でしたが、本日の最高気温は18.9℃でした。(^^)v

で、明日の天気は、雨のようです。
今夜遅くから雨が降り出し、明日は1日雨降りです。
これで、紅葉した葉っぱも落ちちゃうかな?ですが・・
明日は雨が降る分、冷え込みも緩み、明日の最低気温は13℃となっています。明日の朝は、暖かい朝です。
明日の日中の最高気温は、雨が降っているせいなのか??18℃まで上がり、明日も季節外れの暖かい1日になりそうです。(-"-;A ...アセアセ

で週末は、晴れのようですが、寒さも戻り、寒い週末になるようです。


それでは本日の写真は、、11月15日撮影 飯田線は、急行「10周年飯田線秘境駅号」より その5 時又にて-2

鶴部のカーブにて 9102M 急行「10周年飯田線秘境駅号」の、駒ヶ根駅始発を撮影した後は、次の場所 時又駅にて撮影です。

予定よりも早く着いたお陰で、373系の回送を撮影した後は、カメラをセットして、急行「10周年飯田線秘境駅号」を待ちます


DSC_4563-1

写真1枚目は、9102M 373系による 急行「10周年飯田線秘境駅号」が時又駅に入線です。


DSC_4580-1

写真2枚目は、1511M 213系が入線して、213系と373系の並びです。


DSC_4617-1

写真3枚目は、1511M 213系と9102M 373系 急行「10周年飯田線秘境駅号」が同時発車するシーンです。(^^)v


DSC_4634-1

写真4枚目は、9102M 373系 急行「10周年飯田線秘境駅号」を正面から、ドーンと撮影です。

これを撮影したら、急いで撤収して、更に追いかけます。 ・・・続く

11月15日撮影 飯田線にて「10周年飯田線秘境駅号」の撮影 その4 時又にて-1

本日の写真は、11月15日撮影 飯田線は、急行「10周年飯田線秘境駅号」より その4 時又にて-1

鶴部のカーブにて 9102M 急行「10周年飯田線秘境駅号」の、駒ヶ根駅始発を撮影した後は、次の場所へ移動です。
飯田駅に停車するので、その間に先回りです。

現地に着けば誰も居ませんでしたが、カメラをセットしようとする踏切が鳴り、遠目に373系の姿が見えます。
(´・ω`・)エッ?・・予定の時間より早いのですがぁ~(-"-;A ...アセアセ

DSC_4528-9-1

写真1枚目は、カメラのセットは諦めて、カメラを構えると・・
来たのは、373系F5編成による「回送」です!!
急行「10周年飯田線秘境駅号」ではありませんでした。ε-(´∀`*)ホッ


DSC_4530-1

写真2枚目は、時又駅を通過して来る373系 F5編成です。


DSC_4534-9-1

写真3枚目は、373系F5編成を正面から、ドーンと捉えてみました。(^^)v

で肝心の急行「10周年飯田線秘境駅号」は、この回送が通過してから10分後に、姿を現しました。続く・・・
ギャラリー
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ