ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

塩尻大門

2月18日撮影 早朝の塩尻大門にてEH200が牽く緑タキより

今日の信州は朝方は雨が降り午後から晴れの天気でしたが、夕方には天気が崩れて雪が降りました。
今朝の最低気温は、6.2℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は8.8℃と、気温は上がらず寒い1日となりました。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス7℃と、冷え込むようですが、日中の最高気温は9℃と、明日は気温が少しだけ上がりますが平年並みの暖かさとなるようです。

週末の天気は、晴れのようですが朝晩は冷え込みますが、日中の暖かさは平年並みと言うところです。

それでは本日の写真は、2月18日撮影 早朝の塩尻大門にてEH200が牽く貨物より

DSC_2935-1

写真1枚目は、塩尻大門に到着してカメラをセットすると、丁度5461レが通過・・3並びとなりました。
奥から、篠ノ井線貨物2085レ EH200-1号機、真ん中が篠ノ井線貨物5463レ EH200-18号機です。
手前が南松本行きの5461レ EH200-8号機です。 

DSC_2957-1

写真2枚目は、暫くすると、5463レのEH200-18号機に運転士さんが乗り込み、尾灯と室内灯が点きました。

DSC_2962-1

写真3枚目は、さらには、ライトが点灯したシーンです。先ほどまでライトが点いていた、2085レ EH200-1号機のライトが消されています。

DSC_2977-1

写真4枚目は、奥の2085レのライトが点いて、5463レのEH200のライトも点灯という事で、2機ともライト点灯です。(^^)v

DSC_2986-1

写真5枚目は、定刻になると奥の2085レ EH200-1号機が発車して行きます。
おや?3並び??かと思わせるシーンですが、EH200-1号機のサイドにEH200-18号機が写り込んでの3並びです。(^^)v

DSC_2995-1

写真6枚目は、発車して行くEH200-1号機を流してみましたが・・・

この後、塩尻大門に停泊している5463レ EH200-18号機は、南松本へ先回りして撮影です。(^^)v

10月22日撮影 塩尻大門にて、EF64-1010号機によるハンドル訓練の前と後

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。
ですが今朝の最低気温は冷え込んで2.1℃と、朝起きれば家の周りは霜が降りて真っ白でした。
日中の最高気温は17.7℃と、今日も天気は良く、気温も上がり日差しがあれば、ポカポカと暖かい陽気でした。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、今日と同じく晴れ!!のようです。
明日の朝の最低気温は3℃と、マイナス表記は付きませんが、明日の朝も今朝同様に冷え込むようです。
日中の最高気温は14℃と、明日も今日よりも気温が上がらず、寒い1日のよです。
でも天気が良ければ、絶好の撮影日和かな?ですが・・

それでは、本日の写真は10月22日撮影 塩尻大門にて、EF64-1010号機によるハンドル訓練の前と後

DSC_6759_edited-1

写真1枚目は、塩尻大門にてハンドル訓練前のEF64-1010号機です。
実習生が来る前に指導員がやって来て、EF64-1010号機のパンタグラフを挙げてを動かしています。

DSC_6766_edited-1

写真2枚目は、指導員さんがハンドル訓練の前に仕業点検中にて、EF64-1010号機を外から周ってチェック中です。

DSC_6773_edited-1

写真3枚目は、チェックが終わると、パンタグラフを降ろしてライトを消灯。
代わりに、赤い布を手すりに縛り付けて準備完了。後は実習生が来るのを待ち、ハンドル訓練に備えます。

DSC_6903_edited-1

写真4枚目は、塩尻大門にてハンドル訓練が終わると、南松本への返却回送があるので、定番の塩尻駅の先にて待ち構えます。
塩尻駅3番線をEF64-1010号機が単機で通過して来たところを、正面狙いです。

DSC_6911_edited-1

写真5枚目は、その正面をから来るところをUPで狙ってみました。

DSC_6921_edited-1

写真6枚目は、単機という事で足取りも軽く、手前まで引き付けてのシーンですが、疾走していきました。(^^)v

10月22日撮影 塩尻大門にて、EF64-1010号機ハンドル訓練より

今日の信州は朝方雨が降りましたが、その後は晴れたり曇ったり・・時々、雨がパラパラと降る生憎の天気でした。
今朝の最低気温は7.8℃でしたが、日中の最高気温は13.5℃と、今日も気温が上がらない寒い1日でした。
寒くて、仕事場でも暖房を入れましたが、未だ10月なんだよねぇ~

で、明日の天気は?と言うと、曇りのようです。
明日の朝の最低気温は3℃と、冷え込むようです。
日中の最高気温は9℃と、明日は今日以上に気温が上がらない寒い1日となるようです。
明日も暖房を入れてかな?ですが・・


それでは、本日の写真は10月22日撮影 塩尻大門にて、EF64-1010号機によるハンドル訓練より

DSC_6579_edited-1

写真1枚目は、西線貨物8084レを撮りに行く前に塩尻大門に立ち寄り、お休み中のEF64-1010号機を確認です。

DSC_6778_edited-1

写真2枚目は、午後1時半を回ると、訓練生と指導員が来て、EF64-1010号機の前で実車を見ての講習をしています。

DSC_6784_edited-1

写真3枚目は、暫くすると全員EF64-1010号機に乗り込み、先ずはパンタグラフが上がりましたぁ~

DSC_6813_edited-1

写真4枚目は、なかなかライトを点灯してくれなく、ず~とライトが点くのを待ちました。ようやくライトが点灯した所です。

DSC_6819_edited-1

写真5枚目は、ハンドル訓練の講習が終わり、指導員と供に建屋の方向へと戻って行きます。
これでハンドル訓練は終わりですが、今回も実際にEF64を動かすシーンはありませんでした。残念!!

6月25日撮影 塩尻大門にてEH200ハンドル訓練とタキ1000-1000をゲット

今日の信州は朝から雨降りでした。
今朝の最低気温は19.1℃でしたが、日中の最高気温は22.0℃と今日は昨日と同じく、殆ど気温が上がらず、過ごし易い1日でした。(^^)v

で、明日の天気は曇りのち晴れ!のようです。
明日の朝の最低気温は20℃ですが、明日の最高気温は29℃と、明日は暑くなるようです。又、暑さが戻って来るのかなぁ~?ですが・・(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、6月25日撮影 塩尻大門にてEH200ハンドル訓練とタキ1000-1000をゲットより

DSC_7384-1

写真1枚目は、塩尻大門にてEH200-11号機を前に、実習生が指導教官から説明を受けている所かな?
この時は、EH200のパンタグラフは上がっていません。

DSC_7394-1

写真2枚目は、EH200-11号機に乗り込むと、パンタグラフが上がりました。(^^)v

DSC_7456-1

写真3枚目は、小一時間程の教習を終えて実習生は戻って行きましたが、南松本へ返却するにあたり、仕業点検をする運転士さんです。
この日は、EH200が動くことはなく、パンタグラフが上がったり下りたりしただけでした。

DSC_7464-1

写真4枚目は、南松本への発車待ちをしている、EH200-11号機と、篠ノ井線貨物2084レ EH200-21号機とのご対面のシーンです。

DSC_7478-1

写真5枚目は、EH200-21号機の釜の後ろには、タキ1000-1000の記念タキが付いていました。(^^)v
と言うか。この日の朝の篠ノ井線貨物2085レのお尻にタキ1000-1000が付いているのを撮影していましたがね。(*´∀`*)エヘッ・・

DSC_7508-1

写真6枚目は、南松本に向けて、塩尻大門をユックリと発車して行くEH200-11号機です。

本日撮影 信州カシオペア紀行 その1 塩尻大門にて

今日の信州は、朝から晴れていましたが、風が冷たく寒かったです。
今朝は冷え込みも厳しく、霜が下りて最低気温は1.1℃でしたが、日中は気温が上がらず、今日の最高気温は13.5℃でした。

で、明日の天気は曇りのち雨の予報です
明日の朝の最低気温は、6の予報ですが、日中の最高気温は14℃と、気温は今日と変わらず、寒いのかなぁ~?ですが・・

で今朝は早起きして、EF64-1001号機が牽く信州カシオペア紀行を撮影に・・
目的地へ行く前に、塩尻大門に立ち寄りバルブ撮影してから、現地入りでしたが、現地に着けば先客さんの車が2台。空きスペースに車を止めてカメラをセット。この時は先客さんは1人だけでした。
カメラをセットして待ちますが、流石に5時前と言う事でマダ真っ暗!
露払いの篠ノ井線坂城貨物2085レ通過時に、ようやく明るくなりました。
肝心の信州カシオペア紀行は、太陽は出ていましたが、撮影ポイントには陽が射さずでした。通過時には、撮影していた人は8名ほどでしたがね。
通過した後は、皆さんは撤収して行きましたが、こちらは1人残り撮影続行。
善光寺御開帳に合わせての増結編成の普電を撮影して、ボツボツ篠ノ井線8087レの通過時間という事で、場所を移動。
篠ノ井線8087レの運転があるかどうかでしたが、車の中で待っていると踏切が鳴り通過!篠ノ井線8087レはEH200-17号機の単機でしたが運転があり、撮影開始。何時ものパターンにて、②聖高原駅→③聖高原-冠着間→④冠着駅と撮影でした。
これを撮影して南松本へと移動して、お休みしている釜を撮影して、みどり湖へと移動。
散り始めている桜をバックに、HBーE300系による「リゾートビュー諏訪湖」を撮影して帰宅の途に。
流石に今日は2時間しか寝て無く、家に着けば眠くお昼寝タイムとなりました。(笑)

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-23号機が緑タキ10両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EH200-17号機の単機回送でした。

南松本でお休み中の釜は、
駅舎の横には、西線貨物を牽いて来たEH200-10号機と20号機が、構内にはEH200が2機いましたが、釜番は不明です。

それでは、本日の写真は本日撮影 信州カシオペア紀行 その1 塩尻大門にて

DSC_4765-1

写真1枚目は、塩尻大門に停車するEF64-1001号機が牽くE26系 信州カシオペア紀行をバルブ撮影です。

DSC_4763-1

写真2枚目は、EF64-1001号機をバルブ撮影。空にはお星さまが・・

DSC_4777-1

写真3枚目は、反対側からの撮影です。「CASSIOPEIA」の文字が浮き上がっています。

DSC_4769-1

写真4枚目は、その「CASSIOPEIA」のUPです。(^^)v
ギャラリー
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ