今日の信州は、朝から晴れていましたが、風が冷たく寒かったです。
今朝は冷え込みも厳しく、霜が下りて最低気温は1.1℃でしたが、日中は気温が上がらず、今日の最高気温は13.5℃でした。
で、明日の天気は曇りのち雨の予報です
明日の朝の最低気温は、6の予報ですが、日中の最高気温は14℃と、気温は今日と変わらず、寒いのかなぁ~?ですが・・
で今朝は早起きして、EF64-1001号機が牽く信州カシオペア紀行を撮影に・・
目的地へ行く前に、塩尻大門に立ち寄りバルブ撮影してから、現地入りでしたが、現地に着けば先客さんの車が2台。空きスペースに車を止めてカメラをセット。この時は先客さんは1人だけでした。
カメラをセットして待ちますが、流石に5時前と言う事でマダ真っ暗!
露払いの篠ノ井線坂城貨物2085レ通過時に、ようやく明るくなりました。
肝心の信州カシオペア紀行は、太陽は出ていましたが、撮影ポイントには陽が射さずでした。通過時には、撮影していた人は8名ほどでしたがね。
通過した後は、皆さんは撤収して行きましたが、こちらは1人残り撮影続行。
善光寺御開帳に合わせての増結編成の普電を撮影して、ボツボツ篠ノ井線8087レの通過時間という事で、場所を移動。
篠ノ井線8087レの運転があるかどうかでしたが、車の中で待っていると踏切が鳴り通過!篠ノ井線8087レはEH200-17号機の単機でしたが運転があり、撮影開始。何時ものパターンにて、②聖高原駅→③聖高原-冠着間→④冠着駅と撮影でした。
これを撮影して南松本へと移動して、お休みしている釜を撮影して、みどり湖へと移動。
散り始めている桜をバックに、HBーE300系による「リゾートビュー諏訪湖」を撮影して帰宅の途に。
流石に今日は2時間しか寝て無く、家に着けば眠くお昼寝タイムとなりました。(笑)
それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-23号機が緑タキ10両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EH200-17号機の単機回送でした。
南松本でお休み中の釜は、
駅舎の横には、西線貨物を牽いて来たEH200-10号機と20号機が、構内にはEH200が2機いましたが、釜番は不明です。
それでは、本日の写真は本日撮影 信州カシオペア紀行 その1 塩尻大門にて

写真1枚目は、塩尻大門に停車するEF64-1001号機が牽くE26系 信州カシオペア紀行をバルブ撮影です。

写真2枚目は、EF64-1001号機をバルブ撮影。空にはお星さまが・・

写真3枚目は、反対側からの撮影です。「CASSIOPEIA」の文字が浮き上がっています。

写真4枚目は、その「CASSIOPEIA」のUPです。(^^)v
今朝は冷え込みも厳しく、霜が下りて最低気温は1.1℃でしたが、日中は気温が上がらず、今日の最高気温は13.5℃でした。
で、明日の天気は曇りのち雨の予報です
明日の朝の最低気温は、6の予報ですが、日中の最高気温は14℃と、気温は今日と変わらず、寒いのかなぁ~?ですが・・
で今朝は早起きして、EF64-1001号機が牽く信州カシオペア紀行を撮影に・・
目的地へ行く前に、塩尻大門に立ち寄りバルブ撮影してから、現地入りでしたが、現地に着けば先客さんの車が2台。空きスペースに車を止めてカメラをセット。この時は先客さんは1人だけでした。
カメラをセットして待ちますが、流石に5時前と言う事でマダ真っ暗!
露払いの篠ノ井線坂城貨物2085レ通過時に、ようやく明るくなりました。
肝心の信州カシオペア紀行は、太陽は出ていましたが、撮影ポイントには陽が射さずでした。通過時には、撮影していた人は8名ほどでしたがね。
通過した後は、皆さんは撤収して行きましたが、こちらは1人残り撮影続行。
善光寺御開帳に合わせての増結編成の普電を撮影して、ボツボツ篠ノ井線8087レの通過時間という事で、場所を移動。
篠ノ井線8087レの運転があるかどうかでしたが、車の中で待っていると踏切が鳴り通過!篠ノ井線8087レはEH200-17号機の単機でしたが運転があり、撮影開始。何時ものパターンにて、②聖高原駅→③聖高原-冠着間→④冠着駅と撮影でした。
これを撮影して南松本へと移動して、お休みしている釜を撮影して、みどり湖へと移動。
散り始めている桜をバックに、HBーE300系による「リゾートビュー諏訪湖」を撮影して帰宅の途に。
流石に今日は2時間しか寝て無く、家に着けば眠くお昼寝タイムとなりました。(笑)
それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-23号機が緑タキ10両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EH200-17号機の単機回送でした。
南松本でお休み中の釜は、
駅舎の横には、西線貨物を牽いて来たEH200-10号機と20号機が、構内にはEH200が2機いましたが、釜番は不明です。
それでは、本日の写真は本日撮影 信州カシオペア紀行 その1 塩尻大門にて

写真1枚目は、塩尻大門に停車するEF64-1001号機が牽くE26系 信州カシオペア紀行をバルブ撮影です。

写真2枚目は、EF64-1001号機をバルブ撮影。空にはお星さまが・・

写真3枚目は、反対側からの撮影です。「CASSIOPEIA」の文字が浮き上がっています。

写真4枚目は、その「CASSIOPEIA」のUPです。(^^)v