ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

E233系

8月15日撮影 諏訪湖花火臨 その2 夜編

今日の信州は、朝から晴れ!!の天気。
今朝の最低気温は22.4℃と、20℃超えの暑い!朝でした。
で、日中の最高気温は32.8℃と、30℃超えの「真夏日」となりましたが、今日も暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、晴れのち曇りとなっています。
明日の朝の最低気温は21℃となっていますが、明日の日中の最高気温は30℃と、明日も30越えの「真夏日」となり、蒸し暑い天気のようです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、8月15日撮影 諏訪湖花火臨 その2 夜編

みどり湖にて撮影した後は、一旦帰宅して、夕飯を食べて、再び出撃です。今度は岡谷駅にて撮影です。

DSC_0538-1

写真1枚目は、9314M E233系 中原車N36編成と、230M 313系1700番台 J171編成の並びです。
飯田線の313系1700番台との並びは、貴重かな?ですが・・

DSC_0623-1

写真2枚目は、9334M E233系 豊田車青660編成ですが、幕は「富士見」行きとなっています。

DSC_0625-1

写真3枚目は、幕が変わり、「各駅停車」表示になっています。

DSC_0628-1

写真4枚目は、更に幕が変わり、「各駅停車 富士見」行きとなっています。

DSC_0632-1

写真5枚目は、ホームに止まっているE233系と、折角ですので、諏訪湖の花火と絡めて撮影してみました。(^^)v

その3へと続きます。

8月15日撮影 臨時「あずさ」と諏訪湖花火臨 その1

今日の信州は、朝から曇りの天気。
雨が時々パラパラと降る程度でした。
今朝の最低気温は21.3℃と、20℃超えの朝でした。
で、日中の最高気温は30.0℃と、ギリギリ30℃を超えて「真夏日」となりましたが、今日も暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、晴れのち曇りとなっています。
明日の朝の最低気温は19℃となっていますが、明日の日中の最高気温は31℃と、明日も30越えの「真夏日」となり、暑い天気のようです。(;^_^A アセアセ・・・

それでは本日の写真は、8月15日撮影 臨時「あずさ」と諏訪湖花火臨 その1

DSC_0131-1

写真1枚目は、みどり湖のヒマワリ畑より回9471M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ70号」の送り込み回送です。
ここのヒマワリ畑には、ヒマワリの種を1万個蒔いたと言うけれど、花の向きが線路と反対向きです。

DSC_0230-1

写真2枚目は、同じ場所から、諏訪湖花火臨の応援 回9429M E233系中原車N36編成の送り込みです。

DSC_0353-1

写真3枚目は、場所を移動して9070M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ70号」をゲットです。

DSC_0406-1

写真4枚目は、9312M E233系中原車N36編成による茅野行きの諏訪湖花火臨です。

DSC_0503-1

写真5枚目は、塩尻大門にて、185系 B6編成による団臨「諏訪湖花火大会号」がお休み中の横を、回9331M E233系豊田車 青660編成による諏訪湖花火大会の応援列車の並びです。(^^)v

本日の撮影 E233系NN入場 とEF65-1104廃回

今日の信州は朝から曇り空。今朝の最低気温は20.5℃でした。

今日は曇りの天気でしたが、午後には久々に晴れて青い空が見えました。で、本日の日中の最高気温は24℃と、夏日にはなりませんでしたが、チョットだけ暑かったですね。

で、明日の天気は、曇りのち雨の予報です。(ノ∀`)アチャーですね。
明日の朝の最低気温は20℃ですが、日中の最高気温は26℃と明日は夏日になるのかな?ですが・・

で、今日も地元の辰野線は朝から全面運休でした。塩尻⇔辰野⇔岡谷間の運転再開の目途は立っていないという事です。

中央西線は、南木曽-塩尻間で土砂崩れがあり、こちらも復旧までは時間掛かるようで、見通しは不明のようです。明日も、「WVしなの」は、全面運休です。

そして、飯田線は辰野⇔宮木間の横川川(よこかわがわ)鉄橋にて橋脚の一部が洗い流されて傾いています。復旧の見通しは立っていないという事で、当面の間は伊那松島⇔豊橋間にて運転です。

又、今日も中央道の伊北⇔岡谷JC間が通行止めでしたが、明日には解除となるようです。今日も伊北インターで降りて、塩尻・諏訪方面へと向かう車で国道153号は大渋滞でした。夕方塩尻まで出掛けたのですが、普段なら20分で行ける所が、倍の40分かかりました。通行止め解除で、渋滞がなくなれば・・ですね。(^^)v

それでは、本日の写真は本日撮影 E233系NN入場とEF64-1104廃回は・・

DSC_8975-1
 

写真1枚目は、EF64-1104の廃回の前に走るE233系2000番台 マト13編成 NN入場を塩尻大門にて撮影です。この時は、まだ明るかったのになぁ~


DSC_3758-1

写真2枚目は、待っている間に通過した東線貨物5462レ EH200-18号機を流し撮りです。


DSC_9101-1

写真3枚目は、配9547レ EF64-1053号機が牽くEF65-1104号機ですが、塩尻大門に止まるかと思ったら通過!!それも、時間が30分以上も遅く、スジが違ったのかな?ですが・・肝心のEF65-1104号機は真っ暗で撮れず!(ノ∀`)アチャー 残念!!




本日の撮影 E233系2000番台 マト17編成NN入場回送より

今日の天気は朝から晴れ!でした。
今朝の最低気温は13.3℃と少し肌寒い朝でしたが、日中の最高気温は27.6℃と、夏日になりました。(-"-;A ...アセアセ
午後になると、少し雲が出て来ましたが、夕焼けは綺麗に真っ赤か!
明日は天気が良さそうですね。

で、今日はE233系2000番台マト17編成のNN入場があるという事で、塩尻駅に撮影でした。
みどり湖で撮ろうか?迷いましたが、今回は塩尻駅にて駅撮りでしたが、塩尻駅に着けば撮影者は誰も居ませんでした。(^^)v
途中から1人やって来ましたが、やはり自走だと撮影者は少ないです。
この後は、坂城貨物5462レ EH200-3号機が牽く緑タキ返空ですが、塩尻駅に運転士交代シーンを撮影でした。
坂城貨物5462レが発車して行くと、反対から西線貨物5875レが入線。東西貨物の並びが見られました。
この西線貨物5875レも、塩尻駅にて運転士さんが交代となり、定刻に発車して行く所を撮影して、本日の撮影は終了です。

で、明日の天気は、朝から晴れ!の予報です。
明日の朝の最低気温は13℃と今朝より少し肌寒いですが、日中の最高気温は27℃と、明日も夏日なりそうです。(-"-;A ...アセアセ
明日も暑いのかぁ~・・ですが。

それでは、本日の写真は 本日の撮影 E233系2000番台マト17編成NN入場回送より


DSC_0067-1

写真1枚目は、辰野線のE127系と並んだ回9437M E233系2000番台マト17編成のNN入場に伴う回送です。

DSC_0090-1

写真2枚目は、停目に止まるE233系2000番台マト17編成です。

DSC_0093-1

写真3枚目は、塩尻駅名物のワイン樽と絡めてのツーショットです。(笑)

DSC_0100-1

写真4枚目は、塩尻駅を発車して行く所を後撃ちです。反対からは、坂城貨物5462レが進入です。(^^)v

本日の撮影 中央東線にてE233系NN出場配給とネタ?

今朝の信州は、天気予報では晴れ!と言う事で・・本日も撮影にお出掛けです。
家を出る時は霧が出ていたのすが、善知鳥峠を越えれば・・晴れ!昨日とは、逆パターンです。

今朝は西線貨物6088レ狙いにて、木曽平沢の鉄橋まで移動しての撮影ですが、現地に着けば影がぁ~。
これは、ダメかな?と思いましたが、太陽が出て徐々に太陽が高くになるにつれて影も・・
西線貨物6088レと木曽平沢駅で交換する1825M 313系の時には、木の影が掛かりダメかな?と思ったのですが、西線貨物6088レ通過時には影が消えてε-(´∀`*)ホッ
1825Mが3分遅れたので、本来なら1825Mの光線で撮らなければいけないところが、遅延で救われました。

この後は、折角ですので藪原の塩沢大橋に赴き、383系「WVしなの」を撮影しましたが、ここはマダ陽が射さず・・残念。
後から、お一人来ましたが、影の様子を見て残念がっていましたが、それでも撮影していましたがね。

「WVしなの」を撮影した後は、みどり湖へと戻り、東線貨物2080レ狙いですが、田んぼの中には撮影者の姿が・・
これは、2080レの後に何かあるなと読んで、取り敢えずは、今朝見たら・・雪でさらに真っ白になった穂高連峰をバックに2080レを撮影です。
急いで場所を移動して、次のを待つと・・来たのは、E233系トタT42編成のNN出場でした。(^^)v

この後は、西線貨物8084レがあるので、釜番を確認に塩尻駅先へと赴き、確認した後は、塩尻駅に停車している間に先回りしての撮影でした。

西線貨物8084レを撮影後は、再びみどり湖へと戻り、東線貨物2083レを撮影の用意をしていると、あれ?何時もより早いなぁ~と見れば、211系の6連。
あれ?こんな時間に211系の6連があった??とカメラを向けて撮影すると、後でデータを見れば「試運転」幕となっていました。(^^)v
この後の東線貨物2083レは定刻に通過でしたが、これならば塩尻大門に行ってみれば良かったかな?と・・・
まぁ、こちらは何時ものパターンにて、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅を通過するシーンを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは、本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ  EF64-1034+1046号機の、先頭が原色、次位が広島更新色にて緑タキ16両の返空でした。
東線貨物2080レ EH200-10号機が牽く緑タキ返空です。
西線貨物8084レ EF64-1002+1044号機の更新色重連にて緑タキ14両の返空でした。
東線貨物2083レ EH200-23号機が牽くコンテナ貨物です。

それでは本日の写真は、本日撮影 中央東線にてE233系 トタT42編成NN出場配給とネタ??より

DSC_8922-1

写真1枚目は、E233系 トタT42編成NN出場をみどり湖にて撮影です。

DSC_9705-1

写真2枚目は、カメラを振って、E233系の先頭車両を色づいた山をバックにです。(^^)v

DSC_9817-1

写真3枚目は、オマケにて・・東線貨物2083レの前を走った、211系の「試運転」?です。幕が「試運転」となっています。
ギャラリー
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ