ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

E257系

9月16日撮影 E257系5000番台による臨時「あずさ83号」と「あずさ85」号より

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は20.8℃と、今朝も20℃超えの朝でしたが、今朝も涼しい風が吹く朝でした。
日中の最高気温は30.5℃と、(ノ∀`)アチャー 今日も30℃超えの「真夏日」となり、暑い1日でした。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りのち晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、19℃となっていますが、明日の日中の最高気温は29℃と、明日は「夏日」となるようですが・・・
でも、明日も暑いのかなぁ~!すが。。(;^_^A アセアセ・・

今日は世間一般は、旗日でお休みですが、我社は仕事でした。
3連休という事もあり、今朝は道路はガラガラ・・スイスイと会社に。
帰りも同じく、道路はガラガラ・・何時も、こうだと嬉しいのですがね。(^^)v

それでは本日の写真は、9月16日撮影 E257系5000番台による 臨時「あずさ83号」と「あずさ85号」より

DSC_5711_edited-1

写真1枚目は、8083M E257系5000番台 OM93編成による 臨時「あずさ83号」は定時に到着したのですが、写真左側の1009M 383系「しなの9号」が遅れての到着。
5番線には、1012M 383系「しなの12号」が停車中にて、特急3並びとなりました。

DSC_5720-1

写真2枚目は、遅れていた「しなの9号」が一銀先に発車して行き、5番線に止まる1012M 383系「しなの12号」と、E257系5000番台 OM93編成による「あずさ83号」の並びです。(^^)v

DSC_5722-1

写真3枚目は、塩尻駅を発車して来た、「あずさ83号」の「あずさ」幕の絵文字を撮影です。(^^)v

DSC_6481-1

写真4枚目は、手前まで引き付けてのシーンです。絵文字だけれど、判るかなぁ~(;^_^A アセアセ・・・

DSC_5768-1

写真5枚目は、9085M E257系5000番台 OM92編成による 臨時「あずさ85号」をみどり湖にて、稲架(はさ)掛けと絡めての撮影です。
編成は入らないと、最初から諦めての撮影です。

DSC_6529-1

写真6枚目は、もう1台のカメラにて撮影した「あずさ85号」ですが、木の横に先頭車両が顔を覗かせて、何とか編成が入りましたぁ~(^^)v

本日の撮影 E257系5000番台による臨時「あずさ83号と85号」より

今日の信州は、朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
今朝の最低気温は20.7℃でしたが、日中の最高気温は27.1℃と、今日も「夏日」となりました。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は、曇りのち晴れようです。
明日の朝の最低気温は19℃となっていますが、明日の日中の最高気温は30℃と、明日は「真夏日」のようです。
明日は、暑いのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・

で、今朝は4時過ぎに起きて支度をしてお出掛けです。
今朝は、篠ノ井線8087レ EF64-1021+1020号機の原色+更新色(JRFマーク無し)重連の回送から、雨が降る中を撮影開始です。
本日も、篠ノ井線貨物5463レがウヤでしたので、篠ノ井線8087レの機回しのシーンを撮影でしたが、何時もは5463レが止まる下り2番線へと誘導されて行きました。。(南松本にて撮影1回目)
この後は、停車している間に篠ノ井線8087レを撮影するのに先回りするのですが、本日は東線貨物2081レを撮影です。
本日の東線貨物2081レは、EH200-901号機のクマイチが緑タキを牽いて来ました(^^)v
東線貨物2081レを撮影した後、篠ノ井線8087レを追いかけて、明科駅に停車中の所を撮影。(撮影2回目)
更に、明科駅の先にて撮影でした。(撮影3回目)
本日は、ここで一旦家に戻り、今日は地元の神社の境内の草刈り・・(;^_^A アセアセ・・・合羽を着て作業したら暑い~でした。
草刈りが終わると、再び撮影へと出掛けて、先ずは西線貨物8084レは、塩尻→洗馬間と、久々に薮原まで追いかけて、蕎麦の花と絡めての撮影でした。
その後は、再び塩尻駅へと戻り、本日は運転があるE257系5000番台による臨時「あずさ83号」を駅先の定番にて撮影。
更に、臨時「あずさ85号」は塩尻-広丘間にて撮影して、本日の撮影は終了です。(^^)v

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

①.西線貨物6089レ EF64-1017+1033号機の更新色+原色重連でした。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
②.篠ノ井線8087レ EF64-1021+1020号機の原色+更新色(JRFマーク無し)+原色重連の重単です。
③.東線貨物2081レ EH200-901号機 クマイチが緑タキを8両牽いてです。
④.西線貨物8084レ EF64-1033+1017号機の原色+更新色重連が緑タキを14両牽いてです。
⑤.東線貨物2084レ EH200-15号機が緑タキ返空を17両牽いてです。
なお、南松本でお休み中の釜は、EH200-23号機と16号機と?号機でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 E257系5000番台による臨時「あずさ83号と85号」より

DSC_4162-1

写真1枚目は、塩尻駅2番線に入線する8083M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」と、塩尻駅の6番線に入線する1009M 383系「しなの9号」です。

DSC_4169-1

写真2枚目は、先に発車して行くのは6番線の1009M 383系「しなの9号」でした。

DSC_4184-1

写真3枚目は、続けて1012M 383系「しなの12号」が塩尻駅5番線に入線です。

DSC_4196-1

写真4枚目は、ようやく2番線からE257系5000番台 OM91編成による「あずさ83号」が発車です。

DSC_4205-1

写真5枚目は、手前まで引き付けて、E257系の”あずさ”幕が撮れました。(^^)v

DSC_4222-1

写真6枚目は、後撃ちにて貫通顔の”あずさ”幕をゲットです。

DSC_9512-1

写真7枚目は、場所を移動して9085M E257系5000番台 OM92編成による「あずさ85号」です。
通過時には、ミュージックホーンを鳴らして通過して行きました。(^^)v

DSC_4314-1

写真8枚目は、その後撃ちにて貫通顔の”あずさ”幕をゲットです。(^^)v

GW中のE257系5000番台の「あずさ」より

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は少し冷え込んで3.5℃とチョット冷え込んだ朝でしたが、日中の最高気温は22.3℃と、今日は暑かったぁ~です。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は朝から曇りにて午後から雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は8℃ですが、明日の最高気温は15℃と、明日は気温が上がりません。
明日は、出掛ける時は上にジャンパーを着た方が良さそうです。

又、日曜日は雨のち曇りのようですが、やはり気温は上がらないようです。
この週末は、チョット寒いかな?ですが・・

それでは本日の写真は、GW中のE257系5000番台の「あずさ」より

DSC_5316_edited-1

写真1枚目は、5月3日撮影 9089M E257系5000番台による「あずさ89号」を後撃ちです。

DSC_5372_edited-1

写真2枚目は、5月4日撮影 早朝の回9484M E257系5000番台 OM92編成による「あずさ85号」の送り込み回送を、下諏訪のカーブにて撮影です。
これは、前日に「あずさ85号」で来たE257系5000番台が松本車両センターでマルヨしての、早朝の送り込みでした。

DSC_5825_edited-1

写真3枚目は、 5月4日撮影 9089M E257系5000番台による「あずさ89号」を後撃ちして、水鏡狙いで撮影です。

DSC_5847_edited-1

写真4枚目は、さらに後撃ちして、アルプスをバックにしての撮影です。

DSC_6944-1

写真5枚目は、5月6日撮影 9076M E257系5000番台による「あずさ76号」です。
この日は、午後1時過ぎに、茅野-青柳間で倒木があり、上下線で一時運転見合わせ。
運転再開までに時間がかかり、軒並み「あずさ」は大幅遅延となりました。
この「あずさ76号」は、1時間44分遅れで通過でした。

DSC_7012-1

写真6枚目は、回9493M E257系5000番台による「あずさ82号」の送り込み回送です。軒並み「あずさ」が大幅に遅れている中を、みどり湖を10分遅れで通過でした。(^^)v
ちなみに、「あずさ82号」は、塩尻駅を1時間以上遅れて発車して行ったようです。

なお、5月5日と7日に撮影した臨時「あずさ」の写真は、既に当日UPししましたので、そちらを見てくださいね。(^^)v

本日の撮影 雨が降る中のE257系5000番台臨時「あずさ」の送り込み回送と他

今日でGW5日目・・最終日ですが、本日も撮影に出撃!!今日の信州は、朝から雨降りでした。

今朝の最低気温は、16.5℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は18.6℃と気温は上がらず、朝から雨が降り、更には風も強く寒いという陽気でした。今日は、ジャンパーを着ての撮影でした。

で、明日の天気は朝から雨降りですが、午後からは晴れの天気です。

明日の朝の最低気温4℃と、一気に冷え込むようですが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日と同じく寒く感じるのかな?です。

で、今日は日曜日の定番、飯田線から撮影にお出かけです。

今朝は、雨が降り水鏡狙いでしたが、雨足が強く、朝の211系快速「みすず」を撮るも水鏡にならず・・都という事で断念して、ならばとアルピコ交通へと移動です。アルピコ交通の信濃荒井駅に着くも、20100形同士の交換に間に合ず・・この時は雨は上がっていたのですがねぇ~残念!という事で、5000形を撮影して新村駅で20100形同士の交換を撮影ですが、立つ位置が悪く(ノ∀`)アチャー・・失敗でした。この時は、再び雨が降り出していました。

この後は、みどり湖へと移動し、本日も運転があるE257系5000番台による臨時「あずさ82号」の送り込み回送を撮影です。

雨が降る中、風も強く何とか撮影でしたが、丁度信号が赤だったのか?・・ユックリと徐行して来たので、ラッキィーでした。でも、直ぐに信号が変わり、スピードアップして行きましたがね。

この後、折り返しの臨時「あずさ82号」を撮る予定でしたが、風雨が強くなり、これ以上は無理と断念・・本日の撮影はここまでです。

長くて短かった、5連休のGWも撮り鉄で終わりました。(^^)v


それでは、本日の写真は本日撮影 雨が降る中のE257系5000番台 臨時「あずさ」の送り込み回送と他

DSC_7059-1

写真1枚目は、雨が降る中、飯田線へ赴き2209M 211系による快速「みすず」を水鏡狙いするも、雨が強くダメ!でした。という事で、水鏡狙いは断念です。

DSC_7092-1

写真2枚目は、場所を移動して、アルピコ交通は信濃荒井駅にて20100形の並びを狙うも、時間に間に合わず、5000形のサッカーJ3松本山雅のHM付が来ました。

DSC_7109-1

写真3枚目は、新村駅へ移動して20100形の並びを狙うも、立つ位置が悪く・・(ノ∀`)アチャー

DSC_7169-1

写真4枚目は、場所をみどり湖へと移動して、回9411M E257系5000番台による 臨時「あずさ82号」の送り込み回送をゲットです。丁度信号が赤だったので、ユックリと徐行しています。(^^)v

DSC_7182-1

写真5枚目は、信号が変わり、スピードを上げていく所を、後撃ちです。     

本日の撮影 E257系5000番台による 臨時「あずさ」より

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、冷え込みマイナス3.7℃でした。
日中の最高気温は5.8℃と、風が強く、更に風は冷たく・・体感気温は寒い1日となりました。
陽が当たっている車内は、ポカポカと暖かかったですがね。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス7℃と、今朝より冷え込むようですが、日中の最高気温は4℃と、明日も寒い1日になるようです。

で、今朝は家を早く出て、西線貨物6088レの撮影から開始です。
今日は、臨時の「あずさ」の運転があるという事で、南松本へは向かわずに、西線と東線で撮影です。
先ずは、みどり湖にて、E257系5000番台による臨時「あずさ75号」を撮影し、続けて東線貨物2080レ EH200-22号機が牽く緑タキの返空をゲット。
その続行で来る、「あずさ75号」の返却回送をゲットでした。

その後は、西線へと移動して塩尻→洗馬間にて1発目、洗馬駅に停車している間に移動して、洗馬→日出塩間にて2発目をゲットでした。
西線貨物を撮影した後は、再びみどり湖へと戻り、臨時「あずさ81号」を撮影して、この後は時間が空くのでノンビリとE353系のあずさを撮りながら待機。
東線貨物2084レ EH200-18号機が牽く緑タキを撮影し、少し待つとE257系5000番台による「あずさ89号」をゲット。暫くすると来る「あずさ81号」の返却回送を撮影して、本日5本目のE257系5000番台でした。
この後、東線貨物5460レ EH200-16号機が牽く、混合色編成のタキを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物は、
西線貨物 6088レ EH200-20号機が緑タキを15両牽いてです。
東線貨物 2080レ EH200-22号機が緑タキ14両を牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1026+1021号機の原色重連にて、緑タキ16両を牽いてでした。
東線貨物 2080レ EH200-18号機が緑タキを17両牽いてです。
東線貨物 5460レ EH200-16号機が、青、黒、緑色のタキを13両牽いてです。


それでは本日の写真は、本日撮影 E257系5000番台による 臨時「あずさ」より

DSC_6184-1

写真1枚目は、8075M E257系5000番台 OM92編成による「あずさ75号」を定番のみどり湖にて撮影です。

DSC_6242-1

写真2枚目は、回9496M 「あずさ75号」の返却回送が、直ぐに折り返してきました。が、通過直前に雲配給があり、真っ暗になってしまいました。(ノ∀`)アチャー

DSC_6388-1

写真3枚目は、8081M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ81号」を、場所を変えての撮影です。

DSC_6485-1

写真4枚目は、9089M E257系5000番台 OM93編成による「あずさ89号」を、こちら、もみどり湖にて撮影です。

DSC_9125-1

写真5枚目は、回9480M 「あずさ81号」の返却回送を、こちらも、みどり湖にて撮影です。
西陽を浴びて、車体がキラリッ!と光り輝きました。(^^)v

本日は、この後「あずさ89号」の返却回送と「あずさ93号」の運転及び返却回送がありましたが、日没後という事で撮影はしていません。
今日は、8本のE257系5000番台による臨時「あずさ」と返却回送がありましたが、5本は撮影しました。(^^)v
ギャラリー
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ