ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

その他

8月29日撮影 アルピコ交通は新村駅にてロータリーを撮影

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、8月29日撮影 アルピコ交通は新村駅にてロータリーを撮影より

この日は、松本⇔新村間の代行バスを撮影に新村駅に赴くと、車庫横の側線にて、ロータリーがエンジンをかけて留置中でした。

DSC_5223-1

写真1枚目は、ラッセル側からの撮影です。

DSC_5224-1

写真2枚目は、窓が開いていたので、運手席のメーター・スイッチが見えました。穂高神社の交通安全のお守りが地元ならではですね。(^^)v

DSC_5226-1

写真3枚目は、写真1枚目の反対側・・ロータリー側です。

この車両も、先日の撮影会にて展示されましたが、このロータリーも廃車なの?ですが・

11月2日撮影 25時の辰野線保線作業車より

それでは本日のもう1本の写真は、11月2日撮影 25時の辰野線保線作業車より

この日は、夜の終電が行った後、家の前を保線作業車が行ったり来たりしているので、何かな?と思い、急遽家のベランダから撮影してみました。(^^)v

DSC_3300-1

写真1枚目は、これが行ったり来たりしていた保線作業車ですが、パワーシャベルの軌陸車が台車の荷台にはコンクリートの枕木が載っています。

DSC_3309-1

写真2枚目は、後撃ちにて運転している人は、後ろに顔を向けていますが、もう1人乗っていますねぇ~

DSC_3319-1

写真3枚目は、再び戻って来て、コンクリート枕木を載せて行く所です。今回は載せている本数が少ないです。

DSC_3326-1

写真4枚目は、再び戻って来ると、この時は何処でコンクリート枕木を載せているのかな?と思ったら、家の近くで台車に載せていました。

DSC_3329-1

写真5枚目は、コンクリート枕木を載せた台車を牽く軌陸車ですが、何時もは寝ている所を見ていましたが、動いている所を見るのは初めてでした。(^^)v
これがラストの運搬だったのか?この後は、静かになりましたぁ~(笑)

本日の撮影 信州まつもと空港にさくらジンベエ飛来 (非鉄)

今日の信州は朝から曇りでした。
今朝の最低気温は5.8℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は15.9℃と、今日は太陽が顔を出した午後は少しは暖かな陽気でした。(^^)v
松本にて撮影している時は、山からの風が冷たく寒かったぁ~ですが・・

で、明日の天気は朝方は曇りですが、午後からは晴れのようです。
明日の朝の最低気温は7℃のようですが、明日の最高気温は17℃と、明日の日中は気温が上がり暖かい陽気です。
それにしても、明日は寒暖の差が激しいようです。

で、本日は信州まつもと空港に、沖縄から 日本トランスオーシャン航空のチャーター便にてB737-800 さくらジンベエが信州へ初飛来という事で撮影にお出掛けです。
信州まつもと空港は、フジドリームエアラインズ航空が飛んでいますが、久々にまつもと空港にお出掛けしての撮影でした。
空港へは、フジドリームエアラインズの1便が到着直後に、こちらも駐車場に到着。急いで送迎デッキに赴けば、既に先客さんが美味しい場所は確保されていました。何とかこちらもフェンス前を確保して待ちますが、次々に撮影者がやって来て、さくらジンベエザメの到着時には、送迎デッキは凄い人でした。(ノ∀`)アチャー
さくらジンベエザメが到着すると、引き上げる人が多く出発時は到着時の半分以下となりましたがね。
出発時には、地上スタッフが並びお見送りをしていました。(^^)v
今日は、このさくらジンベエザメを撮影していたので非鉄となりました。

それでは本日の写真は、本日撮影 信州まつもと空港にジンベエザメが飛来より

DSC_2934 (2)-1

写真1枚目は、信州まつもと空港に着陸する日本トランスオーシャン航空のB737-800 さくらジンベエです。

DSC_3025 (2)

写真2枚目は、日本トランスオーシャン航空が信州へ初飛来という事で、ウォーター・サルート(水門礼)の中を通過するB737-800です。

DSC_3210

写真3枚目は、信州からのツアー客を乗せて移動するB737-800 さくらジンベエに対して、地上スタッフ一同がお見送りです。

DSC_3278 (2)-1

写真4枚目は、滑走路を滑走するB737-800を果敢にも流し撮りしてみました。(-"-;A ...アセアセ

DSC_3289 (2)-1

写真5枚目は、離陸する所を後撃ちです。

明日より運転再開の辰野線(辰野⇔塩尻)の復旧の様子より

今日の信州は朝から晴れ!でした。
今朝の最低気温は17.5℃と、日増しに涼しくなる朝でした。
本日の最高気温は24.7℃と、ギリギリ夏日に届きませんでした。
それにしても、夕方は吹く風が冷たく、半袖では寒い!です。ボツボツ長袖を着ていくかなぁ~ですが・・

で、明日の天気は、朝から晴れ!の予報です。
朝の最低気温は14℃と・・えっ!一気に涼しくなるのかい!ですが、日中の最高気温は25℃と、明日は夏日のようです。(-"-;A ...アセアセ・・

寒かったり、暑かったりと、明日は寒暖差が激しいので体調管理には気を付けなくてはですね。(^^)v


それでは本日の写真は、明日より運転再開の辰野線(辰野⇔塩尻)の復旧の様子より

DSC_5181-1

写真1枚目は、8月27日の日記にてUPした、線路が外されて道床が綺麗になっていた所は、道床を基礎から造り綺麗に線路が敷かれていました。

DSC_5179-1

写真2枚目は、写真1枚目の反対側です。積まれていた土嚢も撤去され、何時でも運転再開出来る状態です。
※.写真1、2枚は8月29日撮影です。

DSC_5093-1

写真3枚目は、偶々撮影の帰り道に見つけた、災害復旧工事現場の様子です。場所は、国内唯一のレンガ造りの蔵造川(ぞうぞうがわ)水路橋の土砂流失現場の復旧現場です。8月28日の時点で、マダ工事中でした。

DSC_5916-1

写真4枚目は、8月20日の日記にてUPした、家の近くにて、車が転落してガードレールが大きく線路側に飛び出した所は、9月1日に工事が行われ綺麗になっていました。(^^)v

DSC_5922-1

写真5枚目は、3週間以上にわたり、電車が来ない辰野線の線路ですが、草に侵食されています!!
※.写真4、5枚目は、9月4日撮影です。

8月29日撮影 飯田線は伊那新町にて代行バスを

今日の信州は朝から雨降りでした。
今朝の最低気温は18.5℃と、チョット涼しい朝でした。
今日は雨降り言う事で・・本日の最高気温は21.5℃と、気温は上がりませんでした。
今日は、涼しくて長袖を着て行けば良かったかな?ですが・・

で、明日の天気は、今日と同じく朝から雨降りの予報にて、1日雨降りです。
朝の最低気温は18℃ですが、日中の最高気温は25℃と、明日は少しは暑いかな?ですが・・

今日から、中央西線は始発から運転再開!「WVしなの」も運転となりました。
又、西線貨物も復活・・本日は8084レの運転があり、又、夕方には81レと5875レがあり、沿線は復活を祝って撮影する人も多かったようです。
こちらは、仕事ですので、明日の西線貨物が復活後の初撮影です(^^)v

それでは本日の写真は、8月29日撮影 飯田線は伊那新町にて代行バスより

飯田線は、先月の大雨にて辰野⇔宮木間の横川川鉄橋が洗堀により橋脚が傾いた為に、辰野⇔伊那新町間は代行バスにて運転です。
なお、辰野⇔伊那新町間の運転再開の目途は立っていません。

DSC_5119-1

写真1枚目は、飯田線の代行バス乗り場、伊那新町駅から離れて、徒歩3分の場所にある元JAの支所の空き地を利用して運転しています。
奥に止まる、JRバスの止まっている所に、辰野駅から来た乗客を降ろす場所です。
手前の伊那バスが止まっている所から、辰野行のバスに乗る所です。

DSC_5123-1

写真2枚目は、伊那新町駅にて撮影した211M 313系1700番台から降りて来た乗客がバスに乗り込むと、発車て行きます。

DSC_5126-1

写真3枚目は、JRバスが、後から来た乗客と、この駅から乗り込むお客さんを乗せて待機中です。

DSC_5127-1

写真4枚目は、辰野駅から来た伊那バスの代行バスです。誘導員さんがいて、バスを安全に誘導しています。

DSC_5131-1

写真5枚目は、辰野駅から来た伊那バスの代行バスは、お客さんを降ろすと回送にて、会社へと戻って行きました。
この時間まで、5分間隔のピストン輸送でしたが、ここからは運転時間が空きます。

これで、2日間にわたり、長野県の大雨の災害による代行バス・・3路線を撮影でした。
本日からは、代行バスの路線は、2路線となります。(^^)v


ギャラリー
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 本日の撮影 西線貨物8084レは秋の気配から
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
  • 8月10日撮影 五稜郭にて その4 EH800-901号機と7号機の帰区
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ