それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、7月19日撮影 沢渡駅の廃止となった貨物用の側線より
沢渡駅には、1996年(平成8年)3月までは、駅南側には秩父セメントのサービスステーションがあり、側線がありましたが、現在も残っているので撮影して来ました。 (※.引き込み線は今はありません。)

写真1枚目は、24年前に廃止となった貨物の側線ですが、かつては飯田線と上り線と繋がっていましたが、今は分断されています。

写真2枚目は、踏切からの撮影ですが、沢渡駅寄りの秩父セメント側の側線の様子です。

写真3枚目は、踏切を挟んで反対側の様子です。こちら側には、電化セメントのサイロがありました。
セメント貨物があった当時は、セメントのサイロがありましたが、今は面影もありません。唯一残っているのは、この側線だけです。
※。架線も撤去されていますが、側線のポイント交換機は今も残っています。
沢渡駅には、1996年(平成8年)3月までは、駅南側には秩父セメントのサービスステーションがあり、側線がありましたが、現在も残っているので撮影して来ました。 (※.引き込み線は今はありません。)

写真1枚目は、24年前に廃止となった貨物の側線ですが、かつては飯田線と上り線と繋がっていましたが、今は分断されています。

写真2枚目は、踏切からの撮影ですが、沢渡駅寄りの秩父セメント側の側線の様子です。

写真3枚目は、踏切を挟んで反対側の様子です。こちら側には、電化セメントのサイロがありました。
セメント貨物があった当時は、セメントのサイロがありましたが、今は面影もありません。唯一残っているのは、この側線だけです。
※。架線も撤去されていますが、側線のポイント交換機は今も残っています。