ona3のきままに撮り鉄

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

きままにノンビリと、鉄道写真をとっています。

辰野線

本日の撮影 岡谷駅始発辰野・小野経由南小谷行き

今日の信州は朝から晴の天気となりました。
今朝の最低気温は、2.2℃と少しだけ冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は19.1℃と、今日は20℃超えとはなりませんでしたが・・ジャンパーを脱いでの撮影でした。

で、明日の天気は?と言うと、朝方は雨降りのようですが、その後は晴れのようです。
明日の朝の最低気温は6℃と、暖かいですが、日中の最高気温は10℃と、明日は気温が上がらず平年並みのようです。

で、今朝は家を早く出て、岡谷駅から撮影開始です。
今朝は、先週と同じ場所にてカメラをセットして西線貨物6088レから撮影開始でした。
撮影後は南松本へと移動して、東線貨物2080レと、西線貨物8084レの様子を見れば、パンタグラフを下げてのお休み中。ウヤという事で・・
南松本で撮影した後は、アルピコ交通へと移動。
モハ3003+クハ3004(モハ10形復活色)は、3月15日の朝運用後から予備車(休車)となり当分の間は定期列車の運用に入らなくなるとの事で、ラストの撮影です。
時間的に、森口駅での交換する時間でしたので、3000形と20100形の交換シーンを撮影でした。
アルピコ交通を撮影した後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影。今日はEH200-22号機の単機回送でした。(^^)v
更に塩尻大門に停車している間に、塩尻駅の先へと移動して2発目をゲットして、本日の撮影はここまでです。(^^)v

それでは本日撮影した貨物は、
東線貨物2080レ ウヤです。
西線貨物8084レ ウヤでした。
東線貨物2083レ EH200-22号機の単機回送でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 岡谷駅始発辰野・小野経由南小谷行き

DSC_6389-1

写真1枚目は、岡谷駅にて電光表示されている、南小谷行きの案内です。「辰野・小野経由」となっています。

DSC_6391-1

写真2枚目は、ホームにて、こちらも電光掲示板と0番線に止まるE127系の南小谷行きです。

DSC_6395-1

写真3枚目は、0番線ホームに止まるE127系 A12編成の「南小谷」の表示です。

DSC_6419-1

写真4枚目は、岡谷駅にて発車待ちの間に川岸駅へと移動して、川岸駅に入線する155M E127系 A12編成による「南小谷」行きを撮影です。

DSC_6431-1

写真5枚目は、発車して行くE127系「南小谷」行きと、川岸駅の駅舎を絡めてのです。
川岸駅の駅舎も、今年の10月には新駅舎となります。その前に現駅舎と絡めての撮影です。

12月18日撮影 雪が降った朝の辰野線より

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は太陽が顔を出して、少しだけ晴れの天気となりました。
今朝の最低気温はマイナス4.6℃と、今朝も寒い朝でした。
日中の最高気温はマイナス2.2℃と、真冬日となり気温は上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、朝方まで雪が降り、その後は晴れのようです。・
明日の朝の最低気温はマイナス6℃、日中の最高気温は3℃と、明日も寒い1日のようです。
日曜日は、朝から晴れるようです。(^^)v

それでは本日の写真は、12月18日撮影 雪が降った朝の辰野線より

DSC_2801-1

写真1枚目は、辰野線の下りの始発 1151M 211系が雪を舞い上げながらやって来ました。(^^)v

DSC_2814-1

写真2枚目は、手前まで引き付けてです。

DSC_2817-1

写真3枚目は、お尻の雪を舞い上げるシーンを狙ってみました。

DSC_2819-1

写真4枚目は、153M E127系を狙ってみました。よく見ると、前パンタグラフを上げての2丁パンタグラフです。
普段は、前パンタグラフを上げることは無く、貴重なシーンです。(^^)v

DSC_2832-1

写真5枚目は、その前パンタグラフが判るように手前まで引き付けての撮影です。

本日の撮影 辰野線は紅葉した桜の木と

今日の信州は朝方は霧が出いましたが、その後は晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は7.7℃でしたが、日中の最高気温は20.7℃と、今日は、20℃超えの暖かい陽気でした。
ジャンパーを着ていたら暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち晴れ!!午後には雨が降るようです。
明日の朝の最低気温は5℃ですが、日中の最高気温は12℃と、明日は今日とは一転して寒くなるようです。(ノ∀`)アチャー

本日は、朝は地元で辰野線を撮影して、その後は地区の用事をしてから、お出掛けと思っていたのですが、辰野線を撮影した後、急遽、松本まで一走り!!急いで高速を使ったけれど、ギリギリ間に合わず・・(ノ∀`)アチャーでした。
間に合わなかったので、そのままUターンして下走りで自宅へと。
朝できなかった地区の用事を済ませて、再び松本へと。今度は余裕を持ってですが、それでもと高速を利用して時間短縮。と思ったら、松本の市内は渋滞で、現地へはギリギリ到着。これで高速を使っていなかったら間に合わなかったかもですが。
今度は、用事を済ませて再び下走りで自宅へと ( ´ー`)フゥー...
今日は松本まで2往復でしたぁ~。

それでは、本日の写真は本日撮影 辰野線は紅葉した桜の木と

DSC_6988_edited-1

写真1枚目は、辰野駅始発の1151M 211系と紅葉した桜の木ですが、霧が出て桜の紅葉がパッとしませんでしたぁ~

DSC_7006_edited-1

写真2枚目は、霧の中を行く211系を後撃ちです。霧の中へ吸い込まれて行きました。

DSC_7022_edited_edited-1

写真3枚目は、152M E127系が朝陽を浴びて、バックには紅葉した桜の木です。(^^)v

DSC_7037_edited-1

写真4枚目は、辰野駅で折り返してきた153M E127系を自宅前の紅葉した木と絡めて撮影してみました。

本日の撮影 早朝の辰野線を行く作業車

今日の信州は朝から曇りの天気でした。日中時々太陽を出しましたが、スッキリしない天気でした。
今朝の最低気温は8.3℃と寒い朝でした
で、日中の最高気温は18.5℃と、今日も気温が上がらない、どちらかというと寒い1日でした。風が強かったから寒く感じたのかな?でが・・
今日は、ジャンパーを着こんで丁度良かったのです。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち晴れのようです。
明日の朝の最低気温は9℃と今朝と同じく寒い朝のようですが、日中の最高気温は19℃と、今日よりも少しは暖かいかな?と言う陽気です。

で、今朝は早起きして、南松本へと撮影にお出掛けでした。
南松本へ向かおうと家を出ようとしていると、丁度の前を、作業を終えて小野駅へと戻るマルタイと作業車が通過!と言う事で、急いで用意をして追いかけます。小野駅手前で追いつき、走行シーンを撮影。(^^)v
その後は、小野駅の先へと急いで行き、小野駅の3番線にてお休みするマルタイと作業車を撮影でした。
このマルタイと作業車を撮影していたので、南松本へ着く時間が遅れて、到着するとすでに篠ノ井線5463レが入線して発車待ち・・と言う事で、急いで撮影。無事発車シーンは撮れました。
篠ノ井線5463レが発車して行くと、続けて篠ノ井線8087レ EF64原色重連の機回しが行われ、効率良く撮影できました。(^^)v

この後は、発車待ちしている間に先回りして、本日の篠ノ井線8087レは、1発目は南松本にて機回し、2発目は明科駅手前にて、3発目は明科駅停車シーンを、4発目は西条駅手前にて紅葉をバックに、5発目は坂北駅にてラベンダーの花と、6発目は坂北→聖高原間の坂北カーブにて、7発目は聖高原駅にて、8発目は聖高原→冠着間のカーブにて・・ここでは、撮影者は他に誰もいませんでした。(^^)v 9発目は、冠着駅にて撮影して、南松本駅に向けてUターンです。

南松本駅に着けば、本日は東線貨物2080レの運転があり、釜がEH200-901号機 クマイチが機回しを終えて発車待ちの状態でした。又、着くと西線貨物8084レの機回しが行われて、こちらも無事ゲットでした。(^^)v

この後は、南松本からみどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影。
途中、塩尻大門に立ち寄りEF64-1010号機がいるのを確認して、西線貨物8084レを撮影するのに移動。1発目は定番の塩尻→洗馬のストレートにて撮影し、2発目は、洗馬→日出塩間のストレート区間にて撮影でした。

この後は、塩尻大門へと向かい、本日もEF64を使ってのハンドル訓練があるということで撮影です。
ハンドル訓練はお昼休み中で、EF64-1010号機はパンタグラフを降ろしてお休みでしたが、EH200-21号機が牽く東線貨物2083レと並べての撮影でした。
午後1時半から始まったハンドル訓練ですが、当初はみどり湖にて撮影予定だった東線貨物2084レ EH2004号機が牽く緑タキもEF64-1010号機とご対面で撮影でした。
ハンドル訓練が終わると、こちらはEF64-1010号機の返却回送を塩尻駅先にて移動して撮影でした。(^^)v
帰り道、みどり湖にて東線貨物5460レ EH200-21号機が牽くタキ貨物を撮影して、帰宅の途につきました。


それでは本日撮影した貨物は、
篠ノ井線貨物 5463レ EH200-15号機が、緑タキ17両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1045+1023号機の原色重連による回送です。
東線貨物 2080レ EH200-901号機 クマイチが牽く緑タキ14両でした。
西線貨物 8084レ EF64-1046+1027号機の原色+更新色(JRFマーク無し)重連にて、緑タキ12両を牽いてでした。
東線貨物 2083レ EH200-21号機が牽くコンテナ貨物です。
東線貨物 2084レ EH200-4号機が牽く緑タキ17両でした。
東線貨物 5460レ EH200-21号機が牽くタキ6両でした。
構内でお休みの釜は、駅舎横にはEH200-5号機が、お休み中でした。


それでは本日の写真は、本日撮影した 早朝の辰野線を行く作業車より

DSC_6063_edited-1

写真1枚目は、辰野線は小野駅手前のストレート区間を行く、マルタイと作業車です。2両で1編成ですが、マルタイと作業車は離れての運転です。

DSC_6075_edited-1

写真2枚目は、実際は、マルタイと作業車は離れている様子です。先を行くマルタイと、後方に作業車がいます。

DSC_6079_edited-1

写真3枚目は、マルタイがサイドに来たところで撮影です。

DSC_6085_edited-1

写真4枚目は、こちらは作業車ですが、流して撮影してみました。(^^)v

DSC_6091_edited-1

写真5枚目は、小野駅の先にて停車中のマルタイです。

DSC_6096_edited-1

写真6枚目は、小野駅の3番線へと入っ行くマルタイと作業車ですが、作業員が真っ暗の中ポイントをチェックしています。

これを撮影して、大分遅くなりましたが南松本へと移動です。(^^)v

10月17日撮影 深夜の辰野線夜間保線工事より

今日の信州は晴れたり曇ったりの天気でしたが、イマイチの天気でした。(
今朝の最低気温は11.2℃でしたが、日中の最高気温は17.0℃と、今日は、昨日同様に気温が上がらない1日でした。
と言うか、吹く風が北風で冷たかったです。

で、明日の天気は?と言うと、晴れ!!のようです。
明日の朝の最低気温は5℃と、この秋1番の冷え込みのようですが、日中の最高気温は14℃と、明日は今日以上に気温が上がらないようです。
明日は12月上旬の陽気だそうです。

それでは、本日の写真は10月17日撮影 深夜の辰野線夜間保線工事より

20221018_222351_edited-1

写真1枚目は、自宅のポストに投函されていた夜間保線作業のお知らせです。

DSC_6017_edited-1

写真2枚目は、深夜の0時過ぎに始まった、作業車による夜間保線工事ですが、台車に載せてきたコンクリート枕木を降ろす作業をしています。

DSC_6018_edited-1

写真3枚目は、コンクリート枕木は、線路横に次々に下ろしていきます。

DSC_6052_edited-1

写真4枚目は、今朝の辰野線の様子です。線路横には、コンクリート枕木が並んで置かれています。

DSC_6054_edited-1

写真5枚目は、反対側にも並んで置かれていました。
ギャラリー
  • 5月27日撮影 東線貨物2083レより
  • 5月27日撮影 東線貨物2083レより
  • 5月27日撮影 東線貨物2083レより
  • 5月27日撮影 東線貨物2083レより
  • 5月27日撮影 西線貨物8084レより
  • 5月27日撮影 西線貨物8084レより
  • 5月27日撮影 西線貨物8084レより
  • 5月27日撮影 西線貨物8084レより
  • 5月27日撮影 西線貨物8084レより
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

鉄道コム
ポチっと、その一押しが励みになります。 応援、よろしくお願いいたします。
カテゴリー
最新コメント
  • ライブドアブログ